1
教員の質が低下とかうんぬん言ってないで、教員の人数増やして週10コマで残り時間全部教材研究に当てさせてくれれば質は上がりますよ。不真面目でスキルアップしてないのではなくて、「多忙が故にできない」が正しい表現です。必要なのは余裕です。
2
社員の4割が感染した会社の名前は伏せられて、部活でクラスターが発生した学校名が公表されるのが納得できない。しかも、あくまで部活は「教員の善意」でやっているもの。勤務時間外だし、本来別にやる義務などない。なのに執拗に叩かれる。なんだこれ。
3
誰かがExcelファイルを開いていると、「読み取り専用」となって困ったことありませんか?職員室で、〇〇先生ファイル閉じてください!という会話がよく聞こえます。実は、校閲→ブックの共有→複数のユーザーによる同時編集を許可→OKを押すと、同時に複数人が開いても編集できるんですよ😊✌️
4
@balance08917771 そうなんです。業務量が増えるのはこの際1万歩譲って理解できるとして、感染を防ごうとしている教員の懸命な努力を軽々しく踏みにじる発言が理解できません。自分の立場を全く分かってないです。
5
@jasjas808 萩生田さん、なぜか客観的で観客側の視点なんですよ。火の粉が自分には飛ばないところからモノ言ってます。だから誰にも響かないし、現場から嫌われてる。
6
何かあるたびに「私アナログなんで…」と免罪符のように言う先生がいるけど、あまり好きじゃない。もし自分が「学級経営苦手なんで…」「授業下手なんで…」って言ったらボロクソに叩かれる。自覚あるなら改善しろと。だけどICT関連はこの免罪符が通用する。学べばいいだけじゃん。
7
やっぱり学校は週3回でちょうどいい。メンタリストのDAIGOも言ってたけど、これが最適解だよ。先生からしたらエネルギーチャージできて教材研究できる。生徒からしたら久しぶりに会う友達や久しぶりに受ける授業に新鮮さが加わる。週5、ましてや6なんて大人も子供も疲弊するだけ。
8
止めるのがあなたの役割じゃないんですか…。
じゃあやるとして、感染者が出た場合我々に投げられる石をあなたは防いでくれますか。
「運動会や文化祭ぜひやって」 萩生田文科相が呼びかけ(朝日新聞デジタル)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/e1cd6…
9
なんで、新卒の先生が学校のことを分からないと言ったら怒られるのに、年配の先生がICTは分からないと言うのは許されるんだろう。
10
「セルを結合して中央揃え」はデメリットの方が多いです。具体的には、
①コピペが出来なくなる
②選択範囲がずれる
などなどです。
解決法があります。
Ctrl+1で書式設定画面になり、「配置」の横位置欄から「選択範囲内で中央」を選ぶと、セルの結合をしなくても同じ見た目になります🙌
11
教員に噛みつく方々へ
「嫌ならやめろ」じゃなくて、「好きだからこそ現状を変えたい」んです。やめたくないんです。より良くするためにどうすればいいかを我々は真剣に考えています。思考停止な7文字よりも、はるかに。