276
【徳川家康ニュース】
#どうする家康
家康夫婦、浜松の古戦場来訪 松本潤さん、有村架純さん|あなたの静岡新聞 at-s.com/news/article/s…
277
【速報】
本日で来年の大河ドラマ、どうする家康(松本潤)まで
あと365日
あと365日
あと365日
あと365日
あと365日
あと365日
あと365日
#どうする家康
#どうする家康カウントダウン
278
征夷大将軍、右大臣、源氏長者、淳和奨学両院別当、
それから…潤担も兼務している徳川家康です。今日はEnjoy更新の日だな。実は儂も登録しておる。寝る前にこっそり見ようと思っておる。
#松本潤Enjoy
#松本潤 twitter.com/i/web/status/1…
279
「儂はお前たちを信じる!供をしたいものだけ参れ!!」
よう申した儂。それでこそ家康。そして松潤。
チーム家康再結束!逆転勝利は近い!
ついでに東軍大勝利。
かかれ!!
#どうする家康
280
第9話、家臣たちを信じて戦で力押しを目指すが、信長殿のパシリ水野信元叔父さんの提案で和睦。最後は敵であった本多正信の悪知恵で寺を元通りの野原(さら地)に。遂に三河一向一揆を鎮圧。失うものは多かったが、三河統一に近づいた家康23歳成長過程のまだ23歳。
#どうする家康
281
【徳川家康ニュース】
重圧か。しかし松潤ならやれる。他の三英傑ならばイメージが固定されているかもしれぬが、儂はむしろ様々なイメージがあろう。松潤カラーの家康、何も心配ない。
主演の松本潤にのしかかる2つの重圧 「どうする家康」脇役陣が発表されて
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/4545c…
282
283
284
冒頭で軍神摩利支天を彫り、
瀬名には弱き象徴、兎を渡す。
弱い家康との決別。
儂は覚醒しつつある。
#どうする家康
285
旧暦の慶応3年10月14日(1867年11月9日)、
大政奉還
大政奉還
大政奉還
大政奉還
大政奉還
大政奉還
15代将軍徳川慶喜(草彅剛)が決断。
政権を朝廷に返上した。
わしはやっぱり、草彅くんの徳川慶喜を!毎日見たい!
286
「今こそ我らが桶狭間を成す時ぞ!」
︎
︎
よう申した儂!やはり勝つ!!
#どうする家康
287
もう6月。どうする家康までもう1年ないぞ。ついこの間まで、まだまだ時間があると思っていたそこの貴方!潤担殿!
どうする家康まであと、
221日
221日
221日
221日
221日
#どうする家康カウントダウン
#どうする家康 #松潤
288
「どうする家康 」信長に聞け! 松本潤 新春SP対談、ものすごく良かった。番組PR以外の場面も見れたし、まさか信長殿と格闘するとは思わなかったが、かなり面白い内容になると確信した。松潤くん、岡田准一くんと共に監督を困らせてやろうぞ!
#どうする家康
289
強そう。。。。
松潤、ともに頑張ろうな。。。
#どうする家康
【どうする家康】“武田信玄”阿部寛、扮装写真を初解禁 戦国時代最強のレジェンド(オリコン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/6db9a…
290
家康「信玄と比べて何が及ばぬ?何が足らん?」
数正「すべて」
…
#どうする家康
291
292
「待ってろよ竹千代…俺の白うさぎ」家康生誕地・岡崎の和菓子屋2店で台詞にちなんだ新商品 饅頭5つ入り「まってろよ おれの白うさぎ」など
#どうする家康
entabe.jp/52708/taiga-wa… @entabejpより
293
全てが順調だ。
#関ヶ原2022
294
大河ドラマ特別展、「どうする家康」
三井記念美術館(東京都中央区)で開催中だ。
GW前の平日、混雑はなく非常に見やすいタイミングだ。
金陀美具足、刀剣乱舞でも最近有名なソハヤノツルキウツスナリなど、関東では見られない品が集結しているぞ。
#どうする家康 twitter.com/i/web/status/1…
295
朝起きたら防犯の通知がきておった。
なんなんじゃこれは。
もう少し寝よう。
#本能寺の変
#本能寺の変2022
296
こんばんは、徳川家康です。
#どうする家康
297
やはり…中越チカラ、隣近所のことが気になり、何とかしたいと…この姿勢…は…豊臣政権下で…毛利家、宇喜多家、島津家で揉め事があった時、何とかしてあげたい、助けたい、と思い悩んだあん時の徳川家康に…
似てる
#となりのチカラ
298
放送まであと
20日
20日
20日
20日
20日
20日
もうすぐ!!!
#どうする家康
#どうする家康カウントダウン
299
NHK大河ドラマ「どうする家康」
日曜夜8時
BSP/BS4Kは夜6時
初回15分拡大版!
#どうする家康
nhk.or.jp/ieyasu/
300
当時、フランス人が飲むワインが人の血で出来ていて、そのための生き血を搾り取るためという噂があった。
そのせいで富岡製糸場で働く工女がなかなか集まらんかったようだ。
そういう時代だった。
#青天を衝け