102
#C100カウントダウン 85日前
C21では会場内は40°C、湿度70%に達し、凄まじい熱気だったようです。
また、警察からの要請でC23からコスプレのままの外出が禁止になりました(時はまさに「うる星やつら」ブームということもあり…)
103
#C100カウントダウン 84日前
晴海は会場の真ん中に広い中央通路があり、コスプレをする人も見る人もわざわざ「コスプレ広場に行く」という感じではなく、皆が自然にコスプレを楽しんでいた時代でした。花いちもんめでキャラ名で相手を指名したり、ヒーロー怪人ショーがあったり…。(共同代表)
104
#C100カウントダウン 83日前
カタログはC21で初めて発行されました。当時は晴海に会場を移して3回目の1982年夏の開催でした。
また、C22では参加サークル数が初めて1000を超えました。
「晴海移転は最後の手段」と言われていたのに、さらに規模は大きくなっていきます。
105
#C100カウントダウン 82日前
【聞かせてください❗️】
初めてのコミケの思い出は何ですか? 一般参加、サークル、コスプレ、参加形態は問いません。
是非リプで教えてください❗️(と)
106
#C100カウントダウン 81日前
コスプレ参加者の増加に伴い、C25から更衣室が設けられました。また、C25が開催された1983年は、春夏冬と年3回開催での「春コミ」が開催された最後の年でした。
107
#C100カウントダウン 80日前
C31-33は東京流通センターでの開催。
1987年夏のC32では一般待機列が会場外2kmに及び、米沢は警察に怒られ連れて行かれて厳重注意を受けることに…。会場もC翼・星矢の大ブームで大混雑。TRCは晴海に比べて狭く、同じ規模で開くためには2日間開催となりました。(共同代表)
108
#C100カウントダウン 79日前
サークル数が大幅に増えた結果、ジャンル分けを申込段階からすることになったのが1986年冬のC31から。C32ではさらに細分化が行われ、現在に続く原型が作られます。このころからコンピュータ処理も導入されました。
109
#C100カウントダウン 78日前
この頃はバブル経済で展示会やイベントが数多く開催され、晴海会場の利用がタイトに。前年の冬に会場の都合がつかず開催されなかったため、C35は1989年の3月に6年ぶりの春コミとして開催しました。平成初のコミケットです。
110
#C100カウントダウン 77日前
C37-39(1989-90年)は幕張メッセでの開催。バブル経済華やかなりし頃のクリスマスコミケ。ホテルではカップルと参加者が呉越同舟。有害コミック問題の影響もあり警察に成年向け同人誌が持ち込まれて問題化、会場が借りれなくなり再び晴海に戻ることになりました。(共同代表)
111
#C100カウントダウン 76日前
1989年夏のC36でサークル数1万、一般参加者10万人を超え、C37から当時最大の展示場である幕張メッセに会場を移しました。様々な要因でコミケットが知られるようになり、C38では参加者が前回の約2倍に急増。列が幕張メッセを一周したと記録されています。
112
#C100カウントダウン 100〜76日前はこちら
twitter.com/comiket_air/st…
113
#C100カウントダウン 75日前
この企画も四分の一が経過、C100企画第2弾の発表❗️
記念のロゴマークを作りました。コミケ公式だけでなく、誰でも自由に無償でこのロゴマークを使用することが出来ます👌
記念すべきC100を皆で盛り上げていきましょう🥰
詳しくはリンクへ
comiket.co.jp/info-c/C100/C1…
114
#C100カウントダウン 75日前
コミックマーケット100記念ロゴのデザインは、木緒なちさん(@kionachi サークル:コロリメイジ)にお願いしました。ありがとうございました❗️ 公式サイトのページの使用規約をご確認の上、ダウンロードして使って下さい。
comiket.co.jp/info-c/C100/C1…
115
@kionachi #C100カウントダウン 74日前
【聞かせてください❗️】
コミケ初参加時の好きなジャンルは何でしたか?
是非リプで教えてください❗️
116
@kionachi #C100カウントダウン 73日前
1991年冬のC41から冬が年末開催になりました(それまではクリスマス🎄前後)。
また、C42は炎天下に並んだ多くの一般参加者が熱中症で倒れる事態に。気象庁の過去データによると両日ともに最高気温31℃🫠
117
@kionachi #C100カウントダウン 72日前
1993年夏のC44から、同人誌が「紙をたくさん消費する」文化・趣味であることから、コミケット当日に森林保護募金を実施しています。今に繋がるポスターの作成・掲示はC45からです。
118
@kionachi #C100カウントダウン 71日前
1991年夏に幕張から晴海に戻り、行列サークルを置く出入口が大幅に減ったことが問題になりました。このため一部の人気のあるサークルを1館に集めて配置し対応したのですが、より多くのサークルを受け入れるため、配置が見直されました(俗に「A館体制」C40~C44)。
119
#C100カウントダウン 70日前
1994年冬のC47からコミケットプレスが創刊されました。アピールやカタログでは伝えきれない細やかな情報やニュアンス、準備会の考え等を主にサークルさんに伝えるメディアとして、参加申込書セットに同梱されました。
120
#C100カウントダウン 69日前
1995年夏のC48から「22:セーラームーン」が新設、久しぶり男女両方の参加者が盛り上がるジャンルが登場。
C48は、20周年と銘打って初の3日間開催に挑戦しました。
121
#C100カウントダウン 67日前
ビッグサイトの完成に伴い、晴海会場が1996年に閉館。コミケットも1996年3月のスペシャル2で晴海に別れを告げました。現在に至るまでビッグサイトを除けば最も付き合いが長い会場だっただけに、晴海時代に作られたコミケットのイメージも多くあります。
122
#C100カウントダウン 66日前
96年春に東館のみでのさよなら晴海コミケットスペシャルを開催。ホテル浦島で前夜祭も実施しました。以後、普段とは違うことをするコミケとして定期的な開催となります。ビッグサイト初回は全館借りておらず、他イベントとのトラブルが多発し苦労しました。(共同代表)
123
#C100カウントダウン 65日前
1996年夏のC50からビッグサイトに移り、C51で全館制覇を達成したコミケット、C52では遂に3日間開催になりました。参加サークル数33,000、一般参加者のべ40万人に達しました。
124
#C100カウントダウン 64日前
1996年冬のC51から西地区4階に企業ブースが設置されるようになりました。初期の頃は企業スペースのあり方が定まる前で、ミニ四駆コーナーやステージ等もありました。
125
#C100カウントダウン 63日前
1997年夏のC52は、コミケで初めて“雨対策”を行いました。暑さにはほど遠い、肌寒い夏コミでした。
C54では前日設営時に時限発火装置が数カ所ホール内に仕掛けられ、厳戒態勢で当日に臨みました。