1
2
子供の声がうるさいと感じる方は、難聴が原因かもしれません⁉️
特に加齢性難聴をはじめとする感音難聴ではリクルートメント現象といって、「小さい音は聞こえないが、大きい音はうるさく聞こえる」という感覚が起こります
子供の声が騒音に感じる方は聴力検査をお勧めします👂
#耳鼻科を受診しよう
4
伸びたので一つだけ
こどもに口にものをくわえて歩かせるのは絶対やめさせてください
医療従事者なら皆知っている割り箸死事件という痛ましい事故があります
・4歳男児、綿あめを食べながら転倒
・受け答えができたためCTせず
・割り箸は小脳にささっていた
・刑事事件に発展:医師訴訟リスク… twitter.com/i/web/status/1…
5
@YahooNewsTopics 今後何もしなくてもスギ花粉飛散量は減少する見込みであるってみなさんご存知でした?
これを成果として未来に強調してくるかもしれませんから、皆さん知っておきましょう
twitter.com/Otola_ryntaro/…
6
これ、実はからくりがあるんですよ
花粉が飛び始めるのは植林してから30年位。最も多くスギが植えられたのは1960年代で、1990年以降は頭打ちしています。つまり、2020年代がスギ花粉飛散量のピークで、今後は何もしなくても飛散量は徐々に減っていくことが予想されています 1/n twitter.com/YahooNewsTopic…
7
ですので、自然と減少することが予想されるものを「政府の成果」として強調してくる可能性がありますね
私自身も花粉症なので喜ばしいことではあるのですが…
減少するのはウン十年先ですし、現在は舌下免疫療法などの選択肢も出てきていますので、花粉症の方は飛散量減少を待たずに耳鼻科へどうぞ!
8
@nentorefumimama なぜ耳掃除が必要ないかについてまとめています twitter.com/otola_ryntaro/…
9
@nentorefumimama 耳鼻科医ですが、耳掃除を「自宅で」やるのと「耳鼻科で」やるのが混同されている点で問題があると感じます
自宅での耳掃除はあまりオススメできません。定期的な耳鼻科での清掃が必要な方がいるのは確かです。
耳掃除については耳鼻科への受診を誘導していただくようよろしくお願いします
10
11
12
13
この事件以来、「こどもが口に物をくわえて転んだ」という救急外来受診要請は高確率で断られる様になりました
完全に防ぐのは無理でも、注意を繰り返すことで子供に覚えさせるしかありません
歯ブラシ、ペロペロ飴、綿菓子、割り箸もなんでも、こどもに口にくわえて歩くのは絶対にやめさせてください
14