てぃーぽん(@Tpon_yama)さんの人気ツイート(新しい順)

1
給食って偉大だよなぁ。家では「食わねぇだろうな」と回避しがちな、子にとっては未知のメニュー食材が毎日ばばーんと目の前に現れる訳じゃん。食べる食べないじゃなく、まず対峙させてくれる訳じゃん。その体験自体がもう療育じゃん。家では数千円のコストじゃ同じことできないじゃん。ありがたい。
2
癇癪の時に他害や自傷があったけど成長と共に無くなったよ〜というお子さん(の親御さん)に聞きたい! 爆発する怒りをどこへどうやって逃してあげるのがいいんだろう? 代りにクッションを殴らせるとか、クールダウンの秘策など、具体的に工夫したことってありますか? 怒りは結局どこへ行くんだ?
3
親子通園のために一旦退職したんだけど、仕事辞めて良かったのは、子供の突然の体調不良で「仕事どうしよう…」の恐怖に襲われる不安が無くなったこと。これに尽きる。
4
障害児育てで何より必要なものは、努力ではなく、ユーモア。これ真実。
5
ラブラブやんけ!
6
彼だそうです。 名は黒守(コクジュ)だそうです…
7
長男が改まって 「実は最近、海浜公園で知り合って仲良くなったんだけど…お母さんに紹介したい鳩がいるんだ。」 と言うので今日会ってきます。
8
アラサー女子よ、貧血を侮るな。 貧血気味を放置し続けた43才の私は、薄毛で縮れ毛、爪はペラペラボコボコ、体力も覇気も無い、白さだけが売りの飛べない豚だ。 赤肉を食え。ミロを飲め。サプリも飲め。必要なら受診し薬を飲め。 貧血=劣化。私のようになるな。 次回:ホルモンを侮るな
9
障害児抱えた母が週5フルタイムで働くってハードル高すぎよね。 私パートだけど、それでも今後の年中〜就学にかけての数年間を仕事と両立しながら乗り越えられるか不安。 でも収入はもちろんのこと、母ではなく個人として役割を果たせる場所を失いたくない… 障害者枠ならぬ障害児親枠ってないかしら。
10
失笑浴びる覚悟で言いますが、私は知的障害の次男を『歩く世界平和』だと思って大事に育てています。普通とは違うこの子を見て、戸惑う人も拒絶する人も興味を持つ人もいるでしょう。自分とは『違う』存在とこの世をどうやってシェアしていけるのかを考えるきっかけに、次男はなれるかもしれないと。→
11
うちの子知的で自閉だけどね。しゃべらないけどね。お菓子コーナーで定型の君たちが菓子棚ぐちゃぐちゃに荒らし放題の横でね。迷いながらも確実に1個ずつ元の場所に戻すんだからね。この点だけは君たちより10倍も100倍も社会的に有能だってこと覚えとけや!
12
ごめんなさい氷結の力借りて割とひどい事つぶやきますね。 療育的関わり、がんばってるよ? でもさ。 山奥から野生動物を捕まえてきて、無理やり人間に近づけようとしてるような気持ちに、たまになる。 療育じゃなくて調教。 野生のままの方が彼は幸せなんじゃないかって、悲しくなるときがあるよ。