黒田晃充(@AkimitsuKuroda)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
もっと早く知りたかった。社畜生活長いのに…だから精神的に病むんだよね。だからこそ仕事で『上手くサボる工夫をすること』。全力で走りっぱなしじゃ疲れるだけ。ガマンして、そのまま続けるのはマジで危険すぎる。ダウンしたら、もう手遅れ。ボロボロになるくらいなら、"テキトー"だって悪くないから
77
歓喜。Twitterをガチって1年。去年の今頃、こうなってるとは予想してなかった。人にアドバイスできるような知識も経験もない。興味本位と勢いだけで運用してたものの悩む日々。やる気と根性だけでやり続けた。「ここまでよくやった」と自分で自分をほめてやりたい。そのおかげで今がある。やればできる
78
『何故か上手くいかない』状況を作り出してるのは他の誰でもなく"自分自身"だよ。「考えすぎ」「頑張りすぎ」「抱え込みすぎ」。ついつい1人で"やりすぎ"てしまうのは俺自身もやりがちなこと。分かっていても治すのは難しいんだよね。助けてくれる人は案外身近にいるから、無理せず素直に頼ってみよう
79
『ネタ切れするからSNSはムリ〜』とのび太くんが泣きながら言ってたけど、毎日情報収集してるなら、インプットした知識を自分の発信軸に合わせて発信、つまりアウトプットすればいいんだよ。自分が興味あることは他の人も興味あるはずだからね。僕の道具を使うまでもない。とドラえもんが言ってました
80
世間はまだ正月ムード。元旦から仕事の人もいる。初詣にこれから行く人、買い物や家事育児に忙しい人もいる。その中で1日1回でもTwitter開いてる人はみんなエラい。スキマ時間にコツコツと。成功することを信じて頑張ってる。大丈夫。オレはそんなキミたちのことを応援してる。だから自信を持っていこ
81
こんなこと言うのもなんだけど、オレはめちゃくちゃ運がいい。それはいつから?『自分は運がいいと思い始めたとき』から。この世に生まれたことだって、幸運なことな出来事の1つ。そう思わない?
82
新社会人のみなさんへ。たとえ新人だとしても"プロ意識"を持ってほしい。学生時代は、学校に授業料を払う“お客さま”のような立場。ダラダラしててもなんとかなったかもしれない。けどこれからは、そうはいかないよ。『仕事の対価として会社からお金をもらう』。これを意識して、仕事に取り組んでいこう
83
自分自身が成長するためには「良いアドバイスをもらう」前に、『今の自分自身を知る』ことで大切だよ。自己分析をすることで、今の自分が「本当に改善すべき」点が見つからね。つまり「自分自身としっかり向き合うこと」。これマジで重要。
84
気づかなかった。身の回りのモノを整理すれば終わりだと思っていた。いつも肌身離さず持ち歩いてるのについ忘れがちになる。「断捨離」をするなら"スマホの中身"もやるべき。もちろんタブレットやPCも。「アプリ」「写真」「動画」「メモ」「メール」挙げるとキリがない。整理しないと気づいた時は『↓
85
「他力本願」って、今じゃ「他人の力を当てにする」時に使うよね。けど、本来は仏教用語で「自分の力だけではなく、仏様の力にすがることが悟りに近づく道」という"ありがたいお言葉"。『神頼み』とはいえ、神社にお参りする際はお願い事する前に日頃の感謝を伝える事を忘れるなってことマジで言いたい
86
経験したから言えること。メンタルが弱ってる人や元気がない人はシンプルに食事、運動、睡眠のどれかが不足してる場合が多い。そういう時は余計な事を考えない。うまいもん食って、散歩なり体動かすなりして、夜はグッスリ寝る。これが何よりも効く。やってるうちにメンタルが回復して元気が出るよ。
87
10月17日は『貯蓄の日』。日本銀行が1952年に制定したとのこと。とはいえ今の日本は貯蓄だけでは安心できない。メガバンクの定期預金の金利は「0.002%」の"超低金利時代"。100万円を1年間預けても年間で得られる利息は「20円」程度。低金利が続き、預貯金だけではお金が増えないから危機感持っておこう
88
当たり前のことだけど、気分を上げる1番簡単な方法は『「明るい色の洋服」を着る』。暗い色ばかりだと地味だし、何か暗く見えるよね。けど少し色を加えるだけで印象変わるよ。苦手なら「ネクタイ」とか「靴下」みたいな小物でいい。失敗したって死ぬワケじゃないから。たまにはオシャレにも挑戦してみ
89
怒りや悲しみの感情が生まれた時、それを行動で表すと、誰かを傷つけたり後で取り返しのつかないことになったりする。けど、その感情を口に出したり書き出したりして言葉にしてみな。それを受け止めて理解してくれる人は必ずいるから。行動するのは大事。でも自分の気持ちを言葉にするのも大切なこと。
90
大事なことだから何度でも言います。仕事で大きな結果をを出したかったら、『一つひとつの作業に対して具体的な目的を持つこと』。思考停止でやるのは絶対にダメ。
91
ピンときたら即行動。コレしかないよ。先延ばしにしても、結局やらずに後悔するだけ。ベストタイミングなんてもんは待っても来ない。というか、人生は進めば進むほど責任やしがらみが増えるゲームみたいなもの。やりたいと思ったその瞬間を見逃すな。人生いつだって今が一番若くて元気で自由。これマジ
92
何度でも言いたい。これまでTwitterに何十時間もかけてきたのに、いきなり辞めるのマジでもったいないよ。影響力は積み上げていくモノ。カンタンに手に入れば誰も苦労しない。だからシンプルに「つまらない」くらいの軽い気持ちで辞めたらダメ。そしたら過去の自分に戻るだけ。もしそれがイヤならば、… twitter.com/i/web/status/1…
93
誤字脱字。そして誤送信にはマジ注意。休み明けで仕事モードに切り変わってない時こそ気を抜かない。メール送る時は「時間に余裕持ってて」「最低3階読み変えして」「送り先を第三者とダブるチェック」。たった1FのMissでも愛ての信頼を牛ない、大きな損失に鳴ることもある。危機感盛って業務を野郎。
94
マジでいい加減にしな。『人の悪いところばっか探す』こと。それって、「自分にも同じような悪いところがあるってこと」人に教えてる。だって「人は自分の鏡」って言うじゃん。だから代わりに『相手の良いところ探し』やってみ。変な粗探しをしなくなるし、その分ストレスが減って人間関係も良くなるよ
95
1週間かかった…最初の1件契約取るまで。2019年7月。営業の仕事を始めたばかりの頃。未経験。興味本位で求人に応募したら、なぜか採用された。入社後、研修期間を終え、いざ実践…現実を味わった。同じ時期に入社した人たちが早々に結果を出していたので、焦ってた。最初の1件取るためにとにかく『↓↓
96
「千里の道も一歩から」という言葉のとおり、まずは第一歩を踏み出さないと何も始まらない。階段を一歩一歩登るように、段々と理想に近づく。時には一息入れたってOK。振り返って『ここまで登ってきたんだ』と達成感を味わうのも大事。少しずつでも全然いい。自分のペースで登っていこう。
97
「犬も歩けば棒に当たる」とよく言うけど、人間もSNS見ながら歩けば、電柱に当たるし、人にぶつかるし、ショーウィンドウに気づかないし、階段は踏み外すし、車に引かれそうになるし、飛び出してきたシカに体当たりされるし、クマが現れても気づかないし、つまり『歩きスマホは絶対にダメ』という話。
98
「アレもコレもやらなきゃいけない」と1人で全部抱え込んでしまってる人は気をつけて。意識はしてるけど、気づいた時にはこうなってしまい、無意識のうちに自分で自分を追い込んでしまってるよ。遠慮せずに、もっと周りの人を頼ろう。という今のオレ自身がこの状態。なので自戒を込めてのツイートです
99
「もっと早く始めていれば」なんて気にしなくていい。今からでも遅くはないよ。自分も2、3年前は『Twitter開設する』なんて1ミリも思ってなかったただの凡人。でも「人生変えたい」という思いで行動すると、侍ジャパンを選んだ"ヌートバー選手"のように、人はいつからでも変われる。一緒に人生変えよう
100
結構マジな話で、「秋分の日」のどんな日なのかを知らない人が多すぎる。『国民の祝日』『昼と夜の長さがほぼ同じになる日』なのはわかるけど、本来の趣旨は『祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ』こと。だから今日はご先祖様に手を合わせて感謝を伝えよう。「お手手のしわとシワを合わせて幸せ」。ぇ