結氷した屈斜路湖めっちゃ楽しいし凄い強風❄️🥺✨
阿寒湖畔を歩いていたら小さい水溜まりかと思いきや…底無し沼を発見しました✨木の棒は180cm以上ありましたが底につきませんでした😲❕
タヌキが氷を踏み抜いて慌てて走り出した足跡を見つけました🐾 冬の始まりは滑ったり落ちたりしてる動物の足跡がたくさんあって面白いです🤭 我々人間も気をつけてたくさん遊びましょう❄️ #阿寒の森
打ち上がりたて新鮮ピチピチのマリモ🟢 阿寒湖のマリモが生息する湾では風速7mを超えるとマリモが打ち上がり始めます。 小さいものは転がってすぐ戻り、大きなマリモは中に空洞が出来るため水から出るとぺちゃんこに。崩れながら波に攫われて湖に帰って行きます。 #阿寒湖 #マリモ
マリモはとても強い耐陰性を持つ生き物です。阿寒湖でも結氷する1月〜4月は厚い雪と氷の下で重なり合って生活しています。 逆に直射日光に晒して高水温になると死んでしまうので冷蔵庫で飼ってあげてください。光量は冷蔵庫の開閉時で十分です。成長したり崩れてきたら手で丸めてあげます🟢 twitter.com/maqime/status/…
今年のムラサキフウセンタケはでっぷり下半身太りが多くてとっても可愛いのです‥‥✨🍄✨ #阿寒の森
「泥炭?」という質問が来ていますが近くで湧水しており流砂の可能性もあるので今度マリモ研究室の方に詳しく聞いてみますね! 「これはアカン!」と返信してくださる皆さま、好きです👍✨ ↓すぐ近くの小規模ver.です。
阿寒の森のクマさんもお目覚めです🧸🐾
オオハクチョウの美尻です。お納めください🦢🍑 #屈斜路湖
わざわざ森の奥まで入ってきて、こんな綺麗な場所でどんな気持ちで木にタバコを詰められるのでしょう?ここ数日のものだと思います。悲しい。 #阿寒川
アイスポックル発見❄️✨ #阿寒湖
今回はエコミュージアムセンターのイベントでマリモ研究員の方が同席しています。 本物の阿寒湖のマリモを見てみたい!という方は毎年10月8日に行われるマリモ観察会に応募してみてね! 下の写真は崩れて阿寒湖に帰って行くマリモ🟢 崩れたマリモはまた転がって丸くなっていきます☺️✨
知らないフィールドの氷上で初めて遊ぶ時はガイドと歩くことをお勧めします🙇‍♀️ また屈斜路湖周辺のガイドはみんな面白い方ばかりなので現地のガイドを頼むと楽しいですよ✨
今日の阿寒湖が綺麗過ぎました❄️✨
❄️バズっているのでお願い❄️ 巨大なアイスバブルや大きめなアイスバブル群の上には乗らないでください! 寒さが緩んだり雪を被ると踏み抜いたり割れて落下する可能性があります。 人の足跡が付いているところも体重や、前数日間の気温条件等で割れやすくなっている場合があり安全ではありません🙇‍♀️
阿寒湖畔で親離れして間もないと思われる2頭若熊が目撃されており、現在も温泉街付近で遊んでいます。 親離れ直後の若熊が阿寒湖温泉街に出てくるのは2〜3年周期で起きるよくあることで、いずれ離れていきます。… twitter.com/i/web/status/1…
とても繊細なフロストフラワー、風で揺れます☺️❄️ 日の光に当たると溶け、風が強くなると飛んで無くなってしまいます。
オンネトーで見れたチンダル像。 別名アイスフラワーとも言って、氷に強い光が当たると氷の内部が溶けて六角形の雪の結晶のような模様が氷の中に現れます❄️ とても小さいけれど、iPhoneのマクロで撮れてしまうのだ✨ 良く晴れた日、綺麗な氷の中に小さな泡の様なものを見つけたらよく観察してみてね❄️
以前見かけた、左から熊、鹿、タヌキの足あと🐾 あり得ないとは分かりつつ、実は人がいないところで仲良く歩いてるのかなと妄想するとほっこり☺️❄️
オンネトーのアイスバブルが美しい🫧 今年は少しずつ、ゆっくり凍ったので氷も綺麗ですね❄️ 今日は思ったより氷が成長していなかったのでドキドキしながら慎重に歩いてきました☺️✨
-18℃まで冷え込んだ、花畑がかわいい朝でした☺️❄️ #阿寒湖
たくさんのいいねありがとうございます🐾 阿寒の氷上ツルツル鹿もご覧ください🦌✨
@sadabass64 こういうものがありまして… まだ生きていたいです((😖)) ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%BF…
@sarusaru1971 容器の蓋を開けられるタイプで「大事に育てて」的なメッセージがあるものは生きているものが殆どだと思います。 水温が25℃以上で弱りはじめ、30℃を超えると枯れるのでこの気温で日向に放置して変化が無ければ偽物ですが、本物だった場合は悲しい気持ちになるかもしれません‥