1
恐れていたことが、ついに起きてしまった。ボルソナーロ前大統領は直接の扇動はしていないが、親族が支持者集団の中にいた模様。「憎悪の司令室」のようなものが機能したか→ ブラジルで前大統領の支持者が暴徒化 5千人が大統領宮殿や議会突入 asahi.com/articles/ASR19…
2
2019年のベネズエラ問題で、「長老」たちからやり玉に挙げられた当事者としては、ここに出てくる若手専門家とまったく同じ感想しかない →
長老たち「ロシアの言い分聞くべき」 若手専門家が猛反発 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
3
尾形さんのこの意見、わたしは同意しかねます。専門家の知見を伝えることは、メディアの怠慢でもなんでもなく、やるべきことの一つです。現場をからの記者の虫の眼の報告と、専門家の鳥の眼による分析で、より立体的に現実を伝えられるはずですし、私はそう思って取材してきました。 twitter.com/ToshihikoOgata…
4
こんなこと、ブラジルのバスや地下鉄でやったら性的暴行として問題になる。日本でなら問題ないと思われてて、それにお墨付きを与えたようなものじゃないか→ ブラジル人男性の強引キス、なぜ無罪 文化の違い?:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASK9T…
5
アマゾンの開発にもトレンドがあって、牛肉とか大豆が主要因というのは、やや過去の話になっている。いまもゼロとはいわないが→
牛肉食べなければ森は守られる? アマゾンに行って見えた問題の根源:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASPC8…
6
アマゾン森林伐採について調べると必ず出会う牛肉生産原因説。しかし、現場でみた牛があまりに貧相なので、疑問に思い取材しました。長行のリポートです→ 牛肉食べなければ森は守られる? アマゾンに行って見えた問題の根源:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASPC8…
7
ラムダ株を発見したペルーの研究者に聞きました。ワクチンが効きにくい可能性があるとのこと。ただ、ワクチン接種を加速しているペルーでは新規感染者は減少傾向。むしろ、ペルーでは今、デルタ株への警戒感の方が高いです→ asahi.com/articles/ASP8G… #新型コロナウイルス
8
もはや伝統芸能とゲームとアニメ以外ないということなのかな
9
わたし朝日新聞の記者で、ベネズエラを現地ルポしたら、チャベス・マドゥロ支持者から名指しで「米帝の犬」呼ばわりされたのに、「朝日新聞などが賛美」とまとめられるのは、なんというか、やるせないですな。ちなみに、その本で、わたしの記事、参考文献にあります。 twitter.com/sura_taro/stat…
10
「的」、いらんやろ。 twitter.com/asahi/status/1…
11
ナルコス・メキシコ編シーズン6あたりでしょうか。メキシコの記者によると、米国に頼らないと摘発できないことに、あきらめや怒りが広がっているとのこと→麻薬組織の首領の正体は…メキシコ前大臣、米で身柄拘束:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASNBK…
12
きょう、感染者数が31万人を突破したブラジルで何が起きているのか。現状を整理しました。紙面より長いバージョンで、政治学者のコメントが理解を助けてくれます →「コロナは風邪だ」外出促す大統領 ブラジル感染急増:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN5P… #新型コロナウイルス
13
リオのカーニバルの取材中、酔っ払った英語なまりの客に「おい、コロナ。消毒しろ」と言われた。「クソやろう」とスペイン語とポル語で怒鳴り返したら、喧嘩になりそうになった。やつの顔の前で咳でもしてやるんだった。
14
取材を終えたのは1月初旬でした。信頼できる情報とは何か。信じたい情報をそう呼んでいませんか →
敗戦、信じなかった人々 94歳の警鐘「今と似ている」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN2N…
15
ゴーン氏を受け入れたレバノン政府を批判する意見も多く見るけど、日本政府も逃げてきたペルーのアルベルト・フジモリを「政府として私人である日本国民の出国について働きかけることは困難である」と言っていたなあと思い出したり。
16
南米各国、デモが激しく。取材に行くと、デモの参加者から「見てくれ、ここにこの国のメディアはいない。真実を報道しないんだ」と歓迎されるのはありがたいんだけど、地元記者が取材に来ると「うそつきは帰れ!」と追い払ったり、ひどい時には暴行したりするのを見ると、そりゃ、来ねえだろうなと
17
携帯電波も届かず、電気もないアマゾンの森の中の、違法伐採や違法な金の採掘の現場へ行ってきました。書ききれないことばかり→
アマゾンが二酸化炭素の荒野に 温暖化拍車、気候の危機 asahi.com/articles/ASM9D…
18
マドゥロ政権が否定する国連の人権報告書。実態を取材しました。話を聞いた政府系民兵も、暴力を否定しませんでした。むしろ、そこに自分たちの存在意義の一つを見出していました→
「この国は刑務所だ」治安機関が拷問、ベネズエラ報告書:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASM8K…
19
この写真の男性が30日午後に亡くなった、とベネズエラから連絡があった。経済危機で葬式もあげられないという。「生きることも、死ぬこともできない」と。取材した人が次々と亡くなる。悔しい→
真っ暗な街、骨と皮だけの人 裏切られた石油大国のいま:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASM5Y…
20
ベネズエラ。自宅軟禁中の野党指導者レオポルド・ロペスがグアイドとともにカラカスの空軍基地に。軍に決起を促す。現地からの連絡では、GNが催涙弾を放っているとのこと。