1
									
								
								
							ポケモン世界の研究者、ディグダやウミディグダの全身を無理に暴こうとはしないのに、パルシェンにはナパーム弾をぶつけており、どう考えてもパルシェンが硬すぎてテンションがおかしくなってる状態で実験を続けてる研究者いるから、誰かが止めるべきだったよ
							
						
									2
									
								
								
							むしのていこうを覚えるポケモンは大きく分けて5種類いて、
・むしタイプ
・タマゴグループむし
・ミュウ
・テツノドクガ
・ムクホーク
							
						
									3
									
								
								
							よく言われているというだけで確かな根拠はないんですけど、
・遺伝子改造の素体
・遺伝子にすべてのポケモンの情報
・何にでも変身する
あたりの設定と赤緑ドットが、やっぱ「脊椎動物の未分化の胎児」っぽいんですよねミュウ。
とくに首周りは赤緑ドット特有のものがある
#ポケモン週末レポート
							
						
									4
									
								
								
							タギングル、どっちかというと「ドーブルとは なかがわるく おたがいの マークを みつけると かならず ぬりつぶすが ちょくせつ であっても なにも おきない。」とかであってほしいな。
							
						
									5
									
								
								
							【モンスターボール関連の研究が全く進まなかった世界】「オコリザルが老眼鏡ケースに入る」ということだけが知られていて、オコリザルトレーナーが老眼鏡ケースでオコリザルを持ち運び、オコリザルバトルをする
							
						
									6
									
								
								
							これはただの解釈遊びなんですけど、「タイムマシンを抜けてこられるのが強靭系古来・機械系未来だけだった」という線もあります。あとなんかキョジオーン辺りが何億年前でも何億年後でもあの姿で、タイムマシンからも来てるけど何も区別つかねえ、とかもある。
							
						
									7
									
								
								
							タグ企画、やってみようと思える内容でも「見た人もやる」っていう一言がついてるとやる気しなくなります チェーンメール受け取るのはまだいいとして出したくはないみたいな意味で
							
						
									8
									
								
								
							これちょこちょこ言ってるんですけどSVって悪人が基本みんな退場済みで「後片付け」の物語で、面識ある登場キャラは基本全員肯定できるんですよね。ただ僕はそこが少し物足りなく思ってて、それは僕が悪を叩き潰したいとかじゃなくてなんか…「直接言い分を聞けなかった悪玉」がいっぱいいるな…って…
							
						
									9
									
								
								
							ポケモンシリーズ、「過去作との矛盾をなるべく避ける」と「先のことは考えない」の二つの性質をあわせ持つので「過去作で先のことを考えてなかったせいで矛盾回避に困る」をずっとやってるイメージありますよね でもどちらもポケモンシリーズらしさなんだよなあ
							
						
									10
									
								
								
							いつだったかのリモポケ質疑応答で「虫ポケサイズの虫が闊歩する世の中だったらどうなってたか」みたいな質問に「現状ほどには『虫嫌い』が存在できないんじゃないか」って回答したけど実際わりとそうなるんじゃないかと思うんですよね 知る機会ないから雑に嫌うんよ