1
									
								
								
							クレーマーの相手なんて無駄なんよ
自分がその立場だったら絶対キレるもんそういう人
逆らえない人いじめたいだけの悲しい人だよ
休憩中アイスに苦情 職員訴え反響
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/pickup/6438937
							
						
									2
									
								
								
							
									3
									
								
								
							無駄に経営者目線になって休まず働き続ける人が職場にいると、世の中にどんな影響がでるか
・同じ職場の人が休みづらくなる
・同業界の価格競争や納期に負の影響を与える
・家族の負担が増大
・地域社会に落ちるお金が減る
・健康リスクアップで社会保障負担増える
・というか書ききれない🥺
							
						
									4
									
								
								
							一連のツイートで有給以外のワークルールにも興味がでてきた方へ
①添付した画像でもうちょい広く浅くワークルールがわかります😊
②リンク先の電子書籍でさらに深堀りできます😊
③学校でこの電子書籍つかいたいってなったらDMください。担当者知ってるので相談してみます
jtuc-rengo.or.jp/soudan/workrul…
							
						
									5
									
								
								
							退職代行は、ワークルールを知らない人から高い金を巻き上げる。いわゆる情弱ビジネスだと私は思っています。
それが最近急増しているので腹が立ちすぎて記事を作成中です。
ただでさえブラック企業で困ってる人がさらに金を搾り取られないようにしていきたいです😭
blackkouryaku.com/yamekata/?1
							
						
									6
									
								
								
							こんな感じのブラック企業の見分け方動画を作ったりしてます。AEの練習してるのでこれからは動画作成にも力を入れる予定です!
youtu.be/SXbVuNELKeE
							
						
									7
									
								
								
							有給とれなくて困ってる人へ
その他もろもろの悩みを含め無料で相談できるライン公式があるので是非活用してください。
twitter.com/work_rule/stat…
							
						
									9
									
								
								
							これから後輩を迎える先輩社員のみなさまにお願いしたいことですが、有給取るときにいちいち上司に理由を言うのは避けて欲しいです。
それを見た後輩が
「有給休暇はそれなりの理由がないととれないんだ!」
と勘違いしてしまうかもしれないからです。 twitter.com/work_rule/stat…
							
						
									10
									
								
								
							どうヤバいのか
①有給休暇はそもそも許可不要
会社は労働者の有給申請を拒否できません。その日に休まれたら会社がマジでやばすぎる!という場合のみ別の日にズラすようお願いすることはできます(時期変更権)
②有給休暇の理由を説明する必要もない
許可不要だから理由の説明も不要
							
						
									11
									
								
								
							平社員「来週末有給休暇とってもいいですかー?」
上司「理由は?」
平社員「友人の結婚式なんです」
上司「結婚式か!それならいいよ!許可します!」
平社員「ありがとうございます」
このやりとりのヤバさを学校で学べるようにしていきたいと日々思ってます。
							
						
									12
									
								
								
							日本政府が日本で働く人のことをどう思っているかが、画像2枚で分かります。
参考書籍はkindle unlimitedの読み放題に入ってます
キミが社畜になる前に──労働初心者が知るべき15の基本事項
amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/…
							
						
									13
									
								
								
							【働いてる人・これから働く人へ】
職場で困りごとがあっても、どこに相談したらいいか分からない人がほとんどだと思います。
この相談先はラインで友達になっておけばいつでも相談できるめっちゃレアな相談先。とりあえず友達なっとこう😊
【ライン登録はここから】
line.me/R/ti/p/@239lli…
							
						
									14
									
								
								
							
									15
									
								
								
							就活解禁したからこそ、全就活生に知って欲しい相談先一覧
会社の説明で「今のってあり??」って思ったら相談しておいた方がいいよー!
#就活生と繋がりたい
							
						
									17
									
								
								
							
									18
									
								
								
							Twitterみてると労働組合に否定的な人多いけど、そういう人たちにこそ、こういう活動のことを知って欲しいな🥺
労働組合が
団体交渉するから休業手当を確保できて
政治活動するから雇用調整助成金を活用できる
組合ってすごかー
 ictj-report.joho.or.jp/2010/sp04.html
							
						
									19
									
								
								
							【バイトしてる人全員に知ってほしいこと】
バイトするならしっておきたいワークルールをまとめました。結構みんな損してるんじゃない?
店長が文句言ってきたら相談先に相談して、改善しないなら、しかるべき所に伝えますといえば変わる可能性たかし(経験談)
#学校で教えて欲しいワークルール
							
						
									20
									
								
								
							沢山のリツイートありがとうございます~!より多くの人にいざという時の相談先を知ってほしいと思っていたのですごいうれしいです。
画像だと保存出来て楽という声があったので、番号をさらに追加して作ってみました!
【相談先の詳細はこちらから】
blackkouryaku.com/soudan/
							
						
									21
									
								
								
							労働相談先をすごいたくさんの方に見てもらえてる!うれしい!
職場で泣き寝入りをする人を一人でも減らすために拡散のお手伝いをしていただけたらうれしいです!
#拡散希望 twitter.com/work_rule/stat…
							
						
									22
									
								
								
							各相談先の対応時間や、ここに書ききれてない他の相談先は下記サイトにまとめてます!
blackkouryaku.com/soudan/
							
						
									23
									
								
								
							【全社会人に登録して欲しい番号】
①会社が違法か確認したい
労働110番
0570-00-6110
②違法への対処法を聞きたい
なんでも労働相談
0120-154-052
③労働問題に強い弁護士に相談したい
日本労働弁護団
03-3251-5363
全部無料
#就活
							
						
									24
									
								
								
							クレーマーの皆さん!
この動画見よ???
クレームに悩んでる皆さん!
下のリンクからクレーマーへの効果的な対処法をまとめたガイドラインを保存できます
「度を超えたクレーマーは顧客として扱わない」
これがマジ大事
【悪質クレームガイドライン】
uazensen.jp/wp-content/upl…
							
									25
									
								
								
							「在庫がないのあたしの責任?代わりに買ってきなさいよ」
「いいから土下座しろ土下座あ!」
職場の悪質なクレーム被害をなくすには
・どこまでお客様扱いするか
・悪質クレーマーと判断した場合はどうするか
というガイドラインの作成・周知が重要です。
ガイドライン
uazensen.jp/wp-content/upl…
							 
									 
								 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									