ステ卒業発表の何に動揺してるか冷静に分析してみたら、恐らく「先の予定が分からないこと」なんだよね 橋の向こう側が見えた状態ならまだ「これからこうなる」が分かってるから安心するけど、そうでなくいきなり手前の橋が取り外されてしまったように感じるから不安になったり悲しくなったりするんだ
ジュクレペライで💉が最初に登場するこのシーン、そびえ立つ高層ビルをバックに黒いシルエット・靡く白衣・長い杖のように見えるスタンドマイクがぜんぶ相まってラスボス感ハンパなくてしぬほど好き(伝われ)
麻天狼の何が好きかって「己と他者と社会に絶望を知った大人達がそれでも尚この世界に生き輝ける姿を提示していること」にあるんだよね 寂雷のように有能でも孤高、一二三のように美しくても恐怖に囚われ、独歩のように優しさにつけ込まれ社会に食い尽くされそうになっても、それでも"生きていける"と
合歓ちゃんスピーカーは恐らくメキシコの「死者の日」がモデル。カラフルなドクロを飾り亡くなった家族への愛と敬意を表すことに加え、中央には母の形見のブレスレット。奥から咲き誇る橙色のマリーゴールドは「あの世とこの世を結び、故人の魂が迷わず帰ってこれる為の道しるべ」という言い伝えがある
無花果様スピーカー、「Dogs never bite me. Just humans.(犬は決して私に噛みつかない。裏切るのはいつも人間だ)」の決め台詞が刻まれているのはもとより、これが女性のシンボルを極め人々を魅了しながらも人間の裏の顔に翻弄され波乱の人生を送ったマリリン・モンローの名言だということが憎い
【ヒプコラボプリクラ音声予想】 💉「準備はいいかな? それじゃあ撮るよ。カメラをよく見て深呼吸、はい、1、2、3(パシャッ)」 ⚖️「いいか、俺には好きなモンが2つある。1つ、アイラのウイスキー、2つ、(シャッター音)」
【ヒプマイ特色総まとめ】 ・音楽コンテンツである ・メンバーが18人いる ・ラップバトルがある ・ゲームと舞台がある ・コミカライズもある ・米を作って頒布した ・サウナを布教した ・楽曲提供者がガチ ・声優に詳しくなる ・アニメ2期に期待 ・会報誌が届く速度は地域によって明確な差がある
旧知オードトワレ来たああああああ
💉「友が歪んでいく姿など──」
ステ大楽コメントで空却が指名する時、独歩と一二三のことは「クソリーマン!」「クソホスト!」と呼べても寂雷のことは「クソ医者」と呼べなくて躊躇った(少し間が空いた)のキュンとした 結局「私は呼んでくれないんですね?☺️」で「…じゃくらい🙂」ってなってたの可愛すぎた
推し活は特に人と比べないようにね いくら掛けた、何時間掛けた、何回現地してどんなファンサを受けた、 思いが深いほど無意識に比べて落ち込みがちだけど真意はそうじゃない 己の心が元気になり、満たされてこそ推し活は功を奏する。大丈夫、数じゃなく、心にどう影響するかが推し活の醍醐味なんだよ