本日12月2日で笹子トンネル天井板崩落事故から10年となりました。 お亡くなりになられた皆さま、ご遺族の皆さま、被害に遭われた皆さまに改めて深くお詫び申し上げます。 私たちは事故を決して忘れず、これからも安全を最優先に事業を進めてまいります。
(こうした大きなものを運ぶ車両を見たときに、重量や誘導が気になってしまうのは職業病でしょうか……)
現場に向かう途中で珍しいものを見かけました! 小田急線の使わなくなった車両のようです。 しばらく並走しましたが、残念ながら(?)中央道は使わないようでした……どこに行くのかな?
本日12月2日で、笹子トンネル天井板崩落事故から9年となりました。 この事故で亡くなられた皆さまをはじめ、ご遺族の皆さま、被害に遭われた皆さまに改めて深くお詫び申し上げます。 事故を忘れることなく、お客さまの安全を常に最優先として、引き続き事業に取り組んでまいります。
なにやらゼンリンさんから楽しいタグが発信されていると聞き……高尾山方面供用開始直後の八王子ジャンクションです。谷地形に沿った中央道と山々を貫く圏央道が交わり、高低差のあるダイナミックさが魅力的です。 #ジャンクション萌え
6 キャンペーン
お待ちかねの、横断幕バッグを懸けたクイズです。人気景品のため2問出題し、正解とのズレが小さい方から10名様に差し上げます! 問題は次のツイートで。 回答はリプライせず、docs.google.com/forms/d/1IG-Xs… へお願いします。 6/20までに ・このアカウントをフォロー ・このツイートをRT した方が対象です。
想像以上の反応を頂き驚いています。手作りで数も限られており、今は販売は難しい状況です。SAでのイベント等で配布したこともあるのですが、このご時世でそれもなかなか…… このアカウントで度々実施しているクイズ企画の景品にすることも検討していますので、是非まずはフォローをお願いします!
現在実施中の集中工事をはじめ、各種のお知らせのため使用している横断幕。実は、使用後にはカバンにリサイクルされています。風雨に晒される前提で作られており、強度は抜群です。 このTwitterのフォロワーの皆さまにも、何らかの形でお渡しする機会があるかも……?
ところで、写真の踏切は関係者専用の区域内にあり、工事のためにJRさんと協議して設置いただいたものです。一般の方は通れない珍しいものです。
当事務所でこれから耐震補強工事をする橋梁の下まで行ってきました。JR東日本さんの斜面の真横に立つ橋脚の補強や、線路と交差した橋桁での作業など、慎重に施工していきます。
今日は、アスファルトの試験練りに行ってきました。舗装に使ういわゆる「アスファルト」は、砂、砂利とアスファルトの液(原油から取り出す黒い液体で、本来「アスファルト」とはこの液体のことです)を混合して作るのですが、微妙な配合の違いで性能が変わるため、事前に工場で試験をします。
【小仏渋滞対策】新小仏トンネルの工事が、ついに動き出しています! 今回は地形などの種々の制約上、トンネルの横から掘り始めます。現在の中央道上り線の小仏トンネルは、実は2つのトンネルが繋がっていて僅かな地上部分に覆いが被せてあるのですが、そのすぐ横がスタート地点となります。
最後に1つお伝えしたいのは、「一刻も早く(勿論安全な状態で)通行止めを解除したい、区間を短縮したい」という思いは、私たち社員も同じだということです。高速が使えないとどんなに困るかは、私たちもよくわかっています。今後通行止めに遭遇したら、このことを思い出してもらえると嬉しいです!
②また、通行止めの区間は、必ずしも原因となる事象の箇所を挟む最短のIC間とは限りません。例えば大雪がD~E間だけだとしても、Dインターへのアクセス路の状況によっては、ここを通行止め区間の末端とすると、一般道へ出る車両が溢れて渋滞を起こします。最悪の場合、立ち往生などに繋がる可能性も…
①まず、高速道路に出入りできるのは、IC(とJCT)に限られます。Aインター付近と、隣のBインター付近が晴れていても、その間に少しでも大雪などの事象があると、A~B間を全て通行止めにしなくてはなりません。特に山間部ではIC間距離が長いため、こうしたことが比較的よく起こります。
昨日は未明から長時間にわたって中央自動車道などが通行止めとなり、大変ご迷惑をおかけしました。 さて、今回「雪が無いのにどうして?」という声を多く見かけましたので、私なりに解説してみたいと思います。 ※一般的事例の解説であり、そのまま全てが今回に当てはまる訳ではありません
なお、この付近にはJR中央本線の撮影スポットがあるようで、ときどき駐車されている方をお見かけします。このスペースは今後工事で使用予定ですのでご注意ください。道幅も狭いため、路上駐車はご遠慮ください。なお、すぐ近くには京王バスの梅の里入口バス停があり、高尾駅から乗車できます。
本日12月2日で、笹子トンネル天井板崩落事故から8年です。 お亡くなりになられた皆さま、ご遺族の皆さま、被害に遭われた皆さまに深くお詫び申し上げます。当事務所においては、トンネルの新設工事も担当しています。事故を決して忘れず、安全で安心な高速道路となるよう事業を進めてまいります。
久しぶりにクイズです! 通り過ぎると一瞬の標識、実際はどのくらい大きいでしょう? 答えはリプライせず、DMでお寄せください。 10/11までに ・このアカウントをフォロー ・このツイートをRT した方のうち、正解の値に近い方上位10名様に、写真のグッズを差し上げます!
20 キャンペーン
3ヶ月ぶりにクイズです! 現場にあったコレ、どんな時に・何に使うものでしょう? 答えはリプライせず、DMでお寄せください。 6/21までに ・クイズに正解 ・このアカウントをフォロー ・このツイートをRT した方から抽選で10名様に、写真のクリアファイルを差し上げます!
#エイプリルフール です。周辺では入念に地質調査を行っていますが、残念ながら(?)温泉は見つかっていません。 私たちは小仏トンネル増設等の工事をしていますが、まだまだ知られていないのが実情です。現場の現状を発信していきますので、積極的にフォロー・RTくださると嬉しいです。
ですが、弊社が温泉を運営しているのは実は本当です。東海環状道の土岐南多治見IC近くの「よりみち温泉」です。yorimichi-onsen.jp また、中央道の諏訪湖SAには上下線に天然温泉施設があります。 こんなご時世ですが、世の中が落ち着いた後には、是非お出掛けください。
この度、小仏渋滞対策の工事現場で温泉が湧出しました。これを受け、これまで工事車両専用としていた仮設道路の計画を変更し、一般のお客さまも走行可能な本設の出入口といたします。高速道路から3分でアクセスできる温泉施設を建設し、11月26日(いい風呂の日)に開業いたします。
1/26(日)の有吉弘行さん@ariyoshihiroiki のラジオ番組で「小仏ジャンクション…混むんだよね、あそこ」とお叱りを頂いたようです。恐らく小仏トンネルのことかと思われますが、今後とも渋滞解消(と知名度向上)に努めてまいります。なお、小仏TNは八王子JCTと相模湖東出口の間の都県境にあります。
当事務所の事業は、まだあまり知られていないのが実情です。SA・PAにポスターを掲出したり、本線に横断幕を設置したりしていますが、十分ではないと感じていました。また、設計や工事の現状を広く発信することも責務であると考え、本アカウントを設立しました。積極的にRTくださると嬉しいです。