.(@douzui)さんの人気ツイート(いいね順)

1
登山で遭難していた男性が、新型コロナの疑いがあったらしく、それに伴い県警救助隊員らが一時自宅待機になったとのこと これは野口健さんが言ってたことがまさに的中し、ホリエモンの噛みつきがいかに的外れだったかという結果になった こういう遭難救助が相次ぐと、山岳救助が機能しなくなるよ。
2
数週間程度の引きこもり耐性どころか、7年間の引きこもり耐性を兼ね備えていたのがアンドリュー・ワイルズ。 7年以上自宅の屋根裏部屋に引きこもって、フェルマーの最終定理のことだけを考えて、最終的にひらめいて360年間数学者を悩ませ続けたフェルマーの定理を証明した。 引きこもりも悪くない。
3
高3生の悲痛に関してだけど この事態の本質は、学習遅れ云々ではなくて、親の経済格差で学習環境と学力の差が生まれているということ。 私立の中高一貫で受験に特化したカリキュラムで勉強しているお金持ちの子供たちが圧倒的に有利であるという事実があるので 安易に自己責任論で片付けてはダメ。
4
韓国で集団感染が79人に出てしまった事に対して「お粗末な国、対策を緩めるとすぐこれだ。参考にすべきことはない」 と、ここぞとばかりに韓国をディスる人がいるけど、経済活動を緩めたらこういう事例に苦しめられるのは全世界共通。韓国だけじゃない。 日本だって同じ展開になるのにね。絶対。
5
報ステ富川悠太アナのニュースが真実かはさて置き、仕事柄色んな夫婦に会って相談を受けてきたけど、想像以上にこういう 父→家庭の現実を見ないために仕事に勤しむ。妻に会いたくないから帰らない。育児家事放棄 母→子供に当たる。ヒステリーになる という事例は多い。 headlines.yahoo.co.jp/article?a=2020…
6
都内の感染者数が判明。72人とのこと。 結果がどうであれ、感染者の数に一喜一憂しない方がいい。 むしろ大切なのは、その中の何人が重症なのか、無症状なのかというそっちの数。 そして最も報道してほしいのは、残りのベッド数。 感染者は役に立たずて不安を煽るだけだから、報道しなくていい。
7
不安を煽るわけじゃないけど、南海トラフには気を付けておこうと、歴史が言っている。 863年 越中・越後地震 869年 陸奥沖海溝地震 869年 肥後(熊本)地震 880年 出雲地震 887年 南海トラフ地震 2007年 中越沖地震 2011年 東日本大震災 2016年 熊本地震 2016年 鳥取地震
8
マスクバブル崩壊までの一連の流れは、【需要と供給のバランスが価格を決める】というのを非常に分かりやすく示してくれてるので、政治経済の教科書に載せるべき。