にゅーたうん(@nt_1391)さんの人気ツイート(新しい順)

定期北斗星7往復とカシオペアにはEF510が導入。しかし、他の寝台特急や臨時列車は未だ老いた国鉄機が牽引していた。 客車には高速化のため電磁直通が引き通され、EF510も運転操作が電車と共通化、免許も統一。 導き出された新型は「客車牽引用電車」。E493系は、赤い流れ星や紅白の虹を受け継ぎ纏う。
E926形での検測では問題ないが、E1系だけが揺れる地点があった。 トンネル斜坑との交点。E1の巨体と空力作用が揺れを発生させていたのだ。 営業車両に近い条件で測ることの重要性を意識したJRは、列車増加への対応も兼ねて廃車予定のE1系を改造した高速試験車を導入。E927形「イースト・ワン」である。
大井川に来てからというもの、トーマスは急行列車ばかり牽いていた。ゴードンが焼きもちを妬くほどだったが、それも気にならないほど楽しい仕事だ。 ある朝、大鉄の支配人が言った。「今日は普通列車を牽きなさい。」トーマスは喜んだ。彼は子どもたちが乗ってくれる普通列車も、とても大好きなのだ。
このテの発車標で一番好きなのは地上時代札幌駅の幕式発車標 moving.la.coocan.jp/blog1/2008/11/…
1972年の山陽新幹線岡山開業まで、新幹線の最高速度は210km/h止まり。歌にも謳われた「時速250キロ」は遠い夢であったが、それでも国鉄は951形などの試験結果を元に開発を進め、1972年1月に待望の250km/h新幹線をデビューさせた。彼の初めの名は「進化型新幹線電車」。後の名を「0A系」という。
夜も更けた。静岡駅の少し手前で、特急『はやぶさ』は超特急『こだま』に追い抜かれる。 はやぶさを牽くEH66形機関車は5000kWを超える足で、東海道を130km/hで駆け巡る。しかし新幹線の速さには及ばない。 夜風を切って、はやぶさもこだまも走る。パシ パシ パシと、両車のパンタに火花が飛ぶ。
即落ち2コマ
野岩・会津より熱望されていたスペーシアの会津方面乗り入れ。しかし100系電車の乗り入れには有効長や変電所容量などの課題があった。そこで東武は100系の4両版150系と電車協調対応2両編成のキハ100系気動車からなる「スペーシアDX」を開発、浅草〜会津若松間の特急「スペーシア会津」を運行開始した。
2023年4月21日、来たる「スペーシアX」の運転開始に先立ち、日光線快速用6050系の置換とサービスUPを目的として東武・野岩・会津鉄道は新型「7370系」を導入。2扉ながら50090系譲りのマルチシートを装備し快速・区間快速ではクロスシート、朝夕の区間急行と日光線普通ではロングシートで活躍する。
10
1988年、東武鉄道は秩父鉄道でのATS導入に備え、東上線特急の専用車化を計画。その中で当時新造車が増備中の6050系を指定席車として導入する案が浮上、92年改正で東上特急は併結対応6350系+8000系専用車の専属に。クロスシート指定席は朝夕の通勤客にも好評を博し、後の「TJライナー」の原形となった。
11
1996年、急行「東海」「ごてんば」から親しまれた東海形が引退、新型の373系への置換とワイドビュー特急への格上げが行われることとなった。 格上げに際し371系をベースとした二階建てグリーン車を導入、新幹線やロマンスカーへの対抗のため居住性は高水準のものとなった。
12
1987年、国鉄は余剰の101系2両編成を改造し逗子〜久里浜間で「シーサイドライナーヨコスカ」を運転開始。彼らの登場は末端部に適正な輸送力を、逗子以北に連結作業簡略化と湘南電車との編成統一をもたらした。99年にはE217系3000番台2両編成に交替し、変わらずズシクリのかわいい主として今日も走る。
13
天下の東海道では新幹線が走れない夜中を移動する需要が増えに増え、既存の寝台列車や夜行バスで賄いきれなくなる事態が発生。JRは輸送力の要である二階建てバスと急行列車に目を付け、白国バンホール社協力のもと新型DD夜行急行電車を開発。夜行需要を担うべく急行「ドリームなにわ」で運転開始した。
14
夜行列車復活論、個人的に復活してほしいと思う理由は「現地で朝から活動でき、かつ出発をギリギリまで遅らせられるから+居住性がバスよりも高いから」というものがある
15
羽沢730発新宿ゆき 乗車率120%程度 あれだけガラガラと言われたJR直通がここまで成長する程なので東急直通も定期切替シーズンが3〜4回来たら大化けしそう。
16
EXEを「スーパーはこね」に導入したことは箱根特急にとって大きな痛手となり、小田急は短期間で新たな観光用ロマンスカーを迫られた。 小田急は北海道のとあるJTに着目し、苗穂の協力のもと1999年に「Crystal Super Express」略して「CSE」を導入。VSEまでの繋ぎを果たし見事箱根特急の命運を繋いだ。
17
【鉄道USOヒストリー】キミは京浜東北線の二等車を知っているか!!
18
199X年、北海道の人口は2000万を突破。蘭越、新十津川、岩見沢線沿線まで宅地化が進行。しかし、殆ど札幌通勤圏が故に日中とラッシュ時の大幅な需要差が問題となった。そこでJR北はキハ141系をベースに客車牽引用の超高出力気動車を開発。昼間は気動車、朝夕は客も乗れる機関車として重宝されている。
19
1986年、青函開業を2年後に控えたJR北は室蘭本線全線と函館本線長万部〜函館間を交流電化。九州で「かもめ」「にちりん」で使用されている交流振り子特急『881系』の酷寒地仕様を導入。1日4往復の速達「北斗」は札函間3時間切りを達成。青函開業後は「はつかり」を吸収し盛岡で新幹線と連絡している。
20
業平橋と会津若松・喜多方を結ぶ東武鉄道の客車急行「大樹」。下今市以北を蒸機牽引で運転することが有名な同列車だが、5往復中1往復は夜行として業平橋まで足を伸ばす。 編成は14系に10系寝台とマニ50を繋げた正調夜行急行。平日は下今市以北を料金不要快速として運転し「夜行くずれ」の姿を見せる。
21
待った???日本アジア航空??????????????????????????????
22
クリスマスの日。線路はすっかり綺麗になり、晴れた川根路に太陽が輝いている。特別仕立ての列車が、新金谷から走ってきた。先頭は、トビー。続いて、トーマス。旧客のアニーとクララベルを牽いている。一番後ろはスロニ200のヘンリエッタ。連れてきてもらって大喜びだ。  #日本のきかんしゃトーマス
23
静岡鉄道は1970年代には東は沼津・西は浜松と静岡県全域に路線網を展開、その要となる新沼津~新静岡~新浜松間の静岡本線では東海道線に対抗するため二階建て車連結の快速を運行。国鉄も普通列車グリーン車増強や急行の増発を行い、激しい競争の結果現在の静岡県の鉄道サービスは高水準なものとなった。
24
E657系「フレッシュひたち」5色の復活がJRより発表された翌日、上野〜いわき間にて謎の仮設ホーム延伸工事が突如開始。それはJRによる「フレッシュひたち」重連リバイバルの布石だと看破した鉄道ファンは少数で、2色20両編成による試運転が始まった時の鉄道趣味界隈は驚愕と歓喜に渦巻いたという。
25
日本に来たヘンリーは、北海道で冬を過ごしている。雪景色も朝焼けも、ソドー島の景色に似ていて彼はとても、気に入っていた。今日の仕事は、函館の港に上がった魚を、札幌の大きな町まで運ぶ特別列車、日本の「フライング・キッパー」だ。 こりゃあうまい #ココアの日 #日本のきかんしゃトーマス