② その中で「桜を見る会」終了後すぐに廃棄できなかった理由の一つとして、「シュレッダーの空き状況や、担当である障害者雇用の短時間勤務職員の勤務時間等との調整を行った結果、使用予定日が五月九日となったことから、その予定どおり廃棄したものであり、
③ 野党議員からの資料要求とは全く無関係であるとの報告を受けております」と答えられました。  しかし、担当職員の属性は資料破棄の根本問題とは関係ありません。
④止 障害者雇用のために破棄に時間がかかった理由のように語られるのは不適切であり、非常勤職員の弱い立場を利用したとも受け止められる内容と感じますので、残念に思います。
【明日、委員会質疑です】 明日5日に開かれる参議院文教科学委員会で、質疑を行います。舩後は14時10分~14時35分の予定です。 テーマは「記述式試験における、障害のある受験生への配慮」などについてです。 ぜひインターネット中継をご覧下さい。(スタッフ) webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
【本日の質問の一場面】 「大臣、恐縮ですがお尋ねします。私をご覧になって、受験に際し、どういう配慮が必要と想像されますか?」 記述式試験における合理的配慮について、萩生田大臣に、文字盤でこんな問いを投げかけました。大臣からの答弁は――。ぜひ動画をご覧下さい。 webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
【舩後が身近なある人へ伝えたい言葉】 分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」開発者の吉藤オリィさん(@origamicat)が来訪され、意思伝達装置(OriHime eye+switch(オリヒメアイスイッチ)を、舩後が試行しました。 作った文章は……。ぜひ動画をご覧ください。 youtu.be/MNy7x_Rja5Q
先日のコメントに関する英訳記事が掲載されています。(スタッフ) twitter.com/themainichi/st…
大変遅くなりましたが、11月26日の委員会質疑の動画を字幕付きで公開しました。「給特法」改正案についてと、高校受験における「定員内不合格」の問題を質問しています。(スタッフ) youtu.be/OjQwOzttC38
【臨時国会、閉会にあたって】 本日の閉会日に当たり、議員本人のコメント・短歌は以下の通りです。(スタッフ) 今臨時国会は桜ばかりで地震のようなさまでした。それは大気をゆるがすほど、気も晴れぬほどのもので、短歌をしたためました。 国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
合わせて、これまで取り組んだ委員会質疑への感想も以下に掲載致します。 ①12月5日までに計6回、質疑を行いました。時間配分や内容などうまくいったときには手ごたえを感じますが、意思伝達装置の操作を間違えてブザーを鳴らしてしまったときには心臓が口まで飛び出しました。
②周囲の先生方に「良かった」と言われたときは、心の中でガッツポーズを作りました。また、大学入学共通テストにおける障害者への配慮について取り上げたところ、質問内容を聞いてくれた障害のある方々から「れいわ新選組の舩後さんだから、ここまで踏み込んだ質疑が出来ると涙が出ました」とか、
障害のある生徒の高校受験の問題についても「国政の場で取り上げてくれてよかった」とか、喜びの声を寄せてもらい、私がこの場にいることの意味を実感しています
【舩後が特別支援学校を視察】 肢体不自由、知的障害のある子が通う「東京都立志村学園」を視察し、授業風景や視線入力でパソコンを使う様子を見学しました。その後、生徒と「将来の夢」などについても懇談しました。視察内容を今後の政策に生かしていきたいと考えております。(スタッフ)
本日の視察の様子を記事で伝えて下さっています。(スタッフ) 舩後議員が支援学校視察 保護者の負担軽減に意欲 | 2019/12/11 - 共同通信 this.kiji.is/57740304248571…
【台湾の雑誌に掲載】 台湾の雑誌「天下雑誌」のウェブサイトで、舩後を紹介する記事が掲載されました。台湾から記者、撮影担当の方が来訪され、数日にわたり取材をして下さいました。記事は中国語です。(スタッフ) cw.com.tw/article/articl…
【明日、立正大学の講演会に参加します】 立正大学様による 「臨床哲学講演会 ALS患者さんに聴こう」 で、舩後が 「人間価値論~命の価値は横一列~」 とのテーマで話します。 事前申し込みが必要で、参加無料とのことです。 詳細は下記からご確認ください。(スタッフ) letters.ris.ac.jp/news/y_2019/id…
人気漫画『宇宙兄弟』から始まったプロジェクト「せりか基金」。ALSの研究を進める活動です。この活動の第三回の授賞式に出席しました。 舩後のコメントを以下、お伝えします。 #せりか基金 #宇宙兄弟
①今日、授賞された方々の研究はALS難病患者の希望の光です。私はALSがこのような研究で皆様の前で発表されることを夢に見てきました。発症して20年、科学は進歩しています。そして世の中も変容してきています。 #せりか基金
②その代表として私が議員になれるという奇跡がおきました。テクノロジーと医学でミラクルを普通のこととすることを願っています。 #せりか基金
③止 そして、皆様とともに歩んでいきたいと思います。人生に絶望はありません。信じて生きていきましょう。 #せりか基金
【動画公開】 2019年10月に開会した臨時国会で、舩後議員は計6回、委員会質疑を行いました。初めての挑戦に試行錯誤もありましたが、「最も印象に残った」と振り返った、自身が選ぶベスト質疑をハイライトでお届けします。 youtu.be/r5awkwZXz0w
【新聞記事掲載】 西日本新聞様によるインタビュー記事が掲載されました。 紙面の他、Webではさらに長い記事を掲載して下さっています。 ぜひご覧ください。 「介助は社会全体で負担を」 ALSのれいわ・舩後氏にインタビュー nishinippon.co.jp/item/n/568498
【記事掲載】 お知らせが遅くなりました。毎日新聞大型記事「ストーリー」で、これまでの人生、議員としての活動を多くの写真とともに紹介して下さっています。 ぜひご覧下さい。(スタッフ) ストーリー:ALS国会議員の決断(その1) 全身まひで生き抜く - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20191…
【動画公開】 12月5日の委員会質疑のフルバージョンを公開しました。遅くなり申し訳ございません。 臨時国会で、舩後は計6回、質疑を行いました。今後も当事者視点の質問を投げかけていきます。 来年もどうぞ、よろしくお願い致します。(スタッフ) youtu.be/5Ig5jGCA7q8
【記事掲載】 舩後が取り組んできた「定員内不合格」についての記事が載りました。舩後もコメントを寄せています。ぜひご覧下さい。(スタッフ) 高校行きたかった 重度障害、定員割れでも25回不合格 21歳男性死去 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20191…