ボギー(@BoGGGeY)さんの人気ツイート(古い順)

1
コロナじゃなかったら今ごろ国会議事堂前はこんな状態のはず。それができないからTwitterでデモが巻き起こってるのだ。 #検察庁法改正案に抗議します
2
顔アプリで演歌歌手のジャケットを次々と女性化してみる遊びが面白すぎて朝からずーっとやってる。
3
演歌レコード女性化シリーズその2
4
氷川きよし、圧倒的に美!
5
演歌レコード女性化シリーズその3
6
はっぴいえんどの「風街ろまん」を女性化してみたらキャバ嬢ぽくなった。
7
東日本大震災のとき真っ先に立ち上がったのは全国のライブハウスだった。不謹慎だ自粛だと言われながらも、被災地への義援金集めやチャリティーイベント、ボランティアなど本当に頑張ってた。なのに、いま、コロナ禍でいちばん苦しんでるライブハウスが世の中から簡単に見捨てられていいのだろうか?
8
いま全国のライブハウスが模索しながらやってるクラウドファンディングや無観客配信ライブも、とりあえず現状をなんとかする為の策であって、こんな状態があと数ヶ月続けばどのライブハウスも間違いなく潰れてしまう。 文化や場所を守ることは命を守ることでもある、自己責任でおしつけてほしくない。
9
厳しい自粛要請や規制をライブハウスに課したのだからいっこくも早く国はちゃんとした保障をライブハウスにすべきである。
10
みんな苦しいこの時期に保障より罰のこと考えてんだこの政府は。鬼か。 twitter.com/yahoonewstopic…
11
「自粛から自衛」も同じ精神構造から出てくる話だと思う。
12
あの「私有地 姫野チヱ子」の謎看板がいつの間にか無くなったと思ったら、今度はドデカい看板が立ちそうな予感に満ち満ちた柱が2本できてる!そんなバカな…うそだろ…?うそだよね?
13
自民が異常すぎることにやっと気付いた人々がじゃあ維新にってならないためのツイート。ツリーぜんぶ見て戦慄してください。 twitter.com/japasiaearth/s…
14
テレビの編集って怖いなあ。 「決してモンドが一家の大黒柱ではないです、家族五人柱です」って強調して言ったのにそこはカットしてコレだもんなぁ。 まあ、しょうがねえ親父であることは間違いじゃないけど(笑)。
15
取材にきているフリをして欲しい素材だけを撮りにきてる制作者は、人に対する愛が足りてないので取材対象の「人」を「ネタ」という言い方する。今回の若いディレクターも取材中に何度か家族のことをネタとぽろっと言っていた。そこに人がテレビから離れていく理由が潜んでいるのだと思う。
16
小学生の頃、母が編んでくれた北斗の拳の手編みセーターを着てよく学校に行っていた。背中には「OMAE WA MO SHINDEIRU!(お前はもう死んでいる!)」の文字…。
17
今ちゃん(4歳ごろ)の永遠に終わらない「木枯らしに抱かれて」をお聴きください。 #小泉今日子 #今ちゃん #KKPP #ネバーエンディング片想い
18
#日曜討論 誰よりも発言数多いくせに全てがあやふやで結局何も語ってない自民岸田、隣りでヌメッた微笑を浮かべる公明山口、小ズルい悪党顔で「格差があるのは当たり前」と発言した維新松井。「質の悪い子供増やすな」「賢い親から質のいい子が生まれる」と優生思想をぶち撒けるN国立花。地獄だ。
19
「こちらあみ子」の大沢一菜の目は宮本浩次、ドニ・ラヴァン、ビョークにも通ずる野生。この目つきした人には無条件で惹かれる。
20
何もわからず子供のころ夢中になって見ていたノストラダムスの大予言とか宜保愛子の心霊番組とか織田無道とか細木数子とかの安易なオカルト〜スピリチュアルブームがどれほどインチキ霊媒師やカルト宗教を儲けさせるための片棒を担いできたか考えると罪深いよナァ…。
21
20年前のナンバーガール解散のときは中尾憲太郎の脱退が理由だったのに、その憲太郎の口から「新曲とか作りたかった」って言葉は意外だったし、あー、聴いてみたかったなとも思った。
22
朝ドラが「あまちゃん」だった年の紅白歌合戦がどれほど最高な心震える演出だったかを今あらためて思い出してる。 これ体験できたのは宝物✨
23
新年のお笑い番組でいちばん笑ったの今のところコレ。
24
「少女に何が起こったか」の最終回ラストシーンは本当に何が起こったか分からなくなるほどカオスな演出で、このシーン好きすぎて「野良猫ガッツでがんばろう」という曲をむかし作ったことがあるほど。
25
だからこのくだりを小泉さんご本人とどーしてもやりたくて作った曲がこの「にゃーにゃーにゃー」なのです。感無量〜!!! #黒猫同盟 #ボギー家族