826
tokyo-np.co.jp/article/238667 「将来人口推計によると、標準的なシナリオでは53年に1億人を切り、2110年に5300万人程度と半分以下に落ち込む。42年までは、65歳以上の高齢者が増え続ける一方で、15〜64歳の生産人口年齢が急減し「一番きつい20年間」(河合氏)になるという。」
827
介護担う息子が病死、高齢両親も衰弱死
mainichi.jp/articles/20230… 「無職の息子がいることが恥ずかしくてヘルパーを呼びにくかったのかもしれない。両親が息子を隠すようなケースもある」「完全な孤立状態でないのに共倒れしてしまう、今後、似たようなケースが増えていく可能性がある」8050問題。
828
asahi.com/articles/ASQC6… 「「国際勝共連合」の元幹部は全国の地方組織の幹部が集まる会議で「後援会結成マニュアル」が配られた。国会議員らを想定した後援会作りが推奨され、名称は「地域名、議員の名前から等、一般的な名称がよい」などとされた。」
829
「非正規公務員は…ほぼフルタイム、雇用保険に加入できるような人に限ると約70万人いる。処遇でいえば、図書館職員でみると、非正規の全国平均の年収は約201万円(20年4月)で正規の3割だ。保育士でみると非正規は222万円(同)で正規の4割だ。あまりにも処遇に差がありすぎる。」
830
自家用車の屋根に書類を置いて走る 東京電力社員が書類80枚を紛失 柏崎市長「あまりにもの…」【新潟】
nsttv.com/news/news.php?…
もう解体したほうがよいのではないか
831
鹿児島県に多いコート禁止の校則 なぜなのか調べた その結果は | NHK nhk.or.jp/kagoshima/lrep… 「コートや防寒着については、61校中11校が原則、着用を禁止。理由を尋ねましたが、明確に把握している学校はありませんでした。」
832
「入札を有名無実化し…」電通幹部出席の会議資料に明記 五輪談合:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR2H… 「「電通」の社内会議で「入札を有名無実化して電通の利益の最大化を図る」などと記した資料が共有されていたことが、関係者への取材で分かった。」
833
どうごまかそうが今後まったく信用されない twitter.com/kazu10233147/s…
834
nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL 樹木希林さん(享年75)「内地だと皮膚感覚で問題を感じられない。無知を恥じているんですよ。中に入ってみると、相当な苦しみがあるんですよね」「俳優仲間に辺野古のことを伝える」
835
mainichi.jp/articles/20230… 「学校は子どもたちに日本人らしくあってほしいと期待している。残念ながら、親たちもそれが最上の策と考えている。差別を避けるために、外国人やミックスルーツの子どもは日本人よりも日本人らしく、秀でた子どもであることを期待される」
836
日本は「資金源」 旧統一教会と自民、相いれぬ思想をつなぐのは | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220… 「本来、日本の保守政党とは絶対に相いれない思想を根幹に抱えている。それでも政治家の付き合いが続くのは、票を持ってくるなら誰でもいいという態度だ」
837
旧統一教会、440議員が接点 国・都道府県、8割は自民 知事は7人認める 朝日新聞社3000人調査:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
838
nikkei.com/article/DGXZQO… 「日本の場合は壁を超えると一定の社会保険料率が収入全体に対してかかるが、英国では料率が適用されるのは壁を超えた収入分だけだ。負担が坂のように緩やかにしか増えない仕組みにすることで、働き控えを起こりにくくしている。」なぜ日本でもなだらかにできないのか
839
「絶対に捕まらないようにします」元電通“五輪招致のキーマン”への安倍晋三からの直電 #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/572…
840
自民党県連・板橋県議、旧統一教会関連団体で代表 「辞める理由がない」|政治行政,県内主要|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン) shimotsuke.co.jp/articles/-/630…
841
「子供達の知的好奇心を育てられなかったのは、はっきりと教育の大失敗と言っていいでしょう…さらに日本は科学力の低下も顕著で、図4のように、2000年くらいから日本の科学論文の数はゆるやかに減少しています。他国は当然論文数を増やしていて、なかでも中国は指数関数的に増えています。」
842
【放送法問題】先進国で政府がテレビを監視しているのは日本だけ…本来論じられるべき3つの問題 dailyshincho.jp/article/2023/0… #デイリー新潮
843
アベノマスク「再配布」も厚労省の勝手な除外で苦情殺到「最初から最後までダメだった」思わずあきれる声が | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌] smart-flash.jp/sociopolitics/… #SmartFLASH 今日の記事。
844
特集ワイド:国家観なき「砂上の楼閣」 元首相一周忌 森功さん「安倍政治検証を」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230… 「安倍政権の問題は、自分たちや一部の官僚の思いつきで政策を実現していったこと。僕は功より罪の方がはるかに大きかったと思いますよ」
845
各業界で深刻なアルバイト不足 「代わりはいくらでもいる」時代は終焉|NEWSポストセブン news-postseven.com/archives/20230… #NEWSポストセブン
846
mainichi.jp/articles/20220… 「内容は安全保障の転換になりうるほど重大で、名と実には大きな隔たりがあります。その意味で、『詐欺』に近いのではないかと思います。何より尊重すべき憲法を平気で踏み越えて、なし崩し的に国の規範を変えようとしているように見えます」
847
小池都政で「葛西臨海公園」樹木1400本伐採計画進行中…神宮外苑に続きまたも自然破壊 nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL 樹木などの自然環境も公教育も平気で破壊するのが小池都ファと大阪維新の共通点
848
asahi.com/articles/DA3S1… 「資本主義や自由主義の中で置き去りにされた「弱者男性」が、怒りの矛先を女性や社会的に弱い立場の人に向けていることに、危機感があります。もっと非暴力的で、肯定的な生き方をめざせないものかと思います。」
849
マイナカード窓口3時間待ちも 自治体悲鳴「国に振り回されている」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR6F…
850
言うまでもなく現実の物事は様々なせめぎあい、綱引きで出来上がっているのだが、「カンペキに◌◌することなどできるわけがない!」という極端な発想によってせめぎあいや綱引きを放棄することによって、結局のところ日本の極端なジェンダー不平等や低賃金が放置されているという皮肉。