10月20日、薛剣総領事は、『文藝春秋』ルポライター安田峰俊様による単独取材に応じ、新しい情勢における中日民間交流と協力、中日関係の現状と展望、総領事館の業務などについてお話しした。2021年12月10日に発売する『文藝春秋 @gekkan_bunshun』2022年1月号に掲載の予定。乞うご期待!
52 キャンペーン
/ 中国女子バレーチーム世界選手権初優勝40周年キャンペーン! \ 1981年バレーW杯で中国女子チームが世界選手権初優勝。記念映像を作るため、当時の様子がご存知の方を募集!応募者に賞品を! 10/23 23:59までに①本ツイートをRT ②アカウントをフォロー する方から #抽選 で100名にプレゼント!
汪文斌報道官:大江健三郎先生の死を悼み、ご家族に慰問の意を表す。先生は世界的に有名な作家であり、多くの作品は、侵略戦争への反省、歴史真実への擁護と平和への追求という日本社会の良心を反映した。先生は何度も訪中し、中日の民間友好と文化交流の促進に積極的に貢献してきた。🙏🙏🙏
皆様に #新疆 に関する事実を自分で確かめて頂くため、当館では、来年新型コロナ終息後の新疆ツアーにご意向のある方(とりあえず日本の方限定)の登録を始めてみた!☺️🙌 コロナが収束したら、ご訪問を早め早めで実現させるべく調整するので、とりあえずご登録をどうぞ!💞osaka.china-consulate.org/jpn/xwdt/20211…
中国に民主主義はない?答はちゃんと有るとのこと。貴方が思うのと形が異なる民主主義なのだ! このスレッドは中国式民主主義をわかり易く解説してくれた。本人の了承を得た上、日本語に訳して紹介する。是非ご覧ください! twitter.com/thinking_panda…
中国は統一教会をこう見ている。2017年、中国国務院が「中国反邪教網(中国反カルトネット)」を創設した。その時点から、中国政府はすでに統一教会を危険視し、5つの危険性を指摘している。
この理不尽なダブルスタンダード、受け入れてもいいと思うか?
一橋大学名誉教授野口悠紀雄氏によると、OECDよる長期予測で試算した結果、2060年中国のGDPは日本の約10倍に、今から40年間で164.3%増の38.6兆ドルに達し、同期間日本は7.2%しか増えない。中国人口は日本のほぼ10倍だから、1人当たりのGDPがほぼ同水準になる。(8月7日号「現代ビジネス」より)(1/6)
中国は統一教会をこう見ている。危険性4:信者の血と汗を騙し取る。信者は直近3年間の収入をすべて寄付し、その後も収入の10分の1を教会に納めなくてはならない。過去の「罪」を償うためだという。文鮮明は大量の財産をビジネスに投資しており、一家はボロ儲けをしている。
中国は統一教会をこう見ている。危険性3:信徒に求める「献身」。「統一原理」を聞き、「修練界」に参加し、7日間の断食を行うことで、「食口」と認められる。40日間の「開拓伝道」を行い、無一文の状態となって人々に「統一原理」を説き、3人の信者を新たに入会させることで、「献身者」と認められる
中国の脅威から防衛費増額をめぐる議論が日本で強まっているが、中国のGDPは日本の約10倍にもなったら、防衛費を2%にしたところで、どれだけの意味があるだろうか?(5/6)
日本がこれまで経済大国だったのは、経済規模が大きかったからだが、2060年に中国やアメリカから見れば、大きさの点で日本はゴミのような存在になってしまう。日本は「大きさ」に代わる何かを見いださない限り、世界経済の中で生き延びられない。(6/6)