2
プーチンの主張とかロシア軍のやり口、歴史勉強してると「あーはいはい〇〇の戦いのやつね、あーはいはい〇〇が〇〇滅ぼした時のやり方ね」と類似事例を出せるので前代未聞とかそういうショックはなくなるんだけど、でもその事例はあくまで前近代の話だからね(今令和だぜ!?)てショックは別にある
3
キャンセルカルチャーを「文革2.0」と表現した人、蓋し名言だなと思った。
4
「前菅」・「後菅」 twitter.com/kankimura/stat…
7
田舎の村八分感染防止策にゾッとしてる人が散見されるけど、みんなが評価してる韓国とか台湾のやってるクラスター防止対策ってこういうのと地続きになってるってちゃんとわかってんのかな。
8
斎藤義龍が最初感情的出自コンプレックスの所謂典型的な小物系義龍かと思いきや、それはそれとしてちゃんとやることはやって落とし前も付けて大多数の国衆の支持も取り付けているという最新学説に基づいた出来る領地経営者:斎藤義龍としても描いていて池端御大の脚本力に震えるぜハート #麒麟がくる
9
平岡さんの死という象徴的な出来事の一方で、攘夷運動に熱狂し妄信した人間の末路(天狗党の乱、尾高家の受難、あと池田屋事件なんかも)が描かれ、栄一君と喜作は本当にとにかく「運が良かった」というガチャの引きの良さを痛感する #青天を衝け
10
歴史クラスタの見解では「後菅内閣」という名称で確定しつつあります。後北条氏みたいなやつですね twitter.com/amiga2500/stat…
11
前回十兵衛が偉い人と知り合いでも就活に全然直結してないと不満だったんだけど、今回偉い人に頼まれ事されても実は重要機密は全然知らされてなくてしかも本当に鉄砲玉扱いで、そして知らないが故に時流に乗れず置いてけぼりになってる、十兵衛の「持ってるようで持って無さ」が浮き彫りに #麒麟がくる
12
義時クンが上総広常親分とか梶原景時さんなどのうるさ型で厄介系に割と可愛がられそうな素質があるのがなんか良いよね。話のわかる若者って見られてる感じが良い。そういうの調整役としては大事よ #鎌倉殿の13人
13
ネットで研究者の書いた論文にアクセスできる時代なのに俗流本にアクセスしちゃうのが謎と言ってる研究者のツイート見ちゃったんだけどいやだからホントそういうとこだぞ、、!て思った
14
帰蝶「親父見さらせぇぇぇコレが課金兵の力だぁぁぁぁぁぁぁ!!!!」 #麒麟がくる
15
その方の歴史知識がどの程度か不明だけど、歴史教科書の知識も覚えてないし今まで全く興味なかったレベルと仮定した時、その人が学ぶために選ぶコンテンツが専門家が書いた入門書ではなくようつべ大学だという点に、業界の専門家はもっと危機感持ったほうがいいんじゃないかなと雑感 twitter.com/gishigaku/stat…
16
大河ドラマの言葉遣い、一部の人の言ってる「その時代の言葉遣い」って要するに歌舞伎とか伝統芸能で培かわれてその後東映時代劇とか時代劇全盛期で形作られた「形式時代劇言葉」のことで、あくまで「(皆が考える)それっぽい言葉遣い」なんだと思う
17
18
伊東の長男がいつの間にかいない(何故ならもう我が家の坪倉にやられてるから) #鎌倉殿の13人
19
ゼレンスキー大統領の演説を受けて
日本では演説で物事を動かすという事例があまり無いよねという意見に確かにそうだよなーーなんかあったっけなー?て思い返してみたら、あ、承久の乱に於ける北条政子の演説ってソレじゃね?て思った #鎌倉殿の13人
20
「三郎(宗時)のことはすまなかった」と言える度量がある頼朝。それに冗談で応え収める義時。だけどピンチの時出てきてしまう頼朝の無意識の傲慢さを義時クンは多分決して忘れることはないのだろう #鎌倉殿の13人 twitter.com/minoruno/statu…
21
信頼性のある情報にアクセスする力って自然と身につくものではないんですよ。
22
源頼政の早とちりからの頼朝挙兵にいたる政子・義時姉弟(宗時は除外w)の連携プレー。直感の政子と実務処理の義時、このラインが頼朝の強固な右腕になるんだなとわかる一連の流れ。いい国作ろう鎌倉幕府や!!! #鎌倉殿の13人
23
ダメだよ、新規ファンにマウントかますウザい古参オタ仕草みたいなことしてちゃ。何が新規ファンのハードルになってるのか、は古参オタこそ分析しなきゃ。縦の旅行ってやつをしないと
24
大河ドラマで「フィクションです注記」、これが入ることで創作側と研究者側の要らぬ諍いもかなり解消すると思うから本当にNHKは真剣に考えてもよいのでは、と思ってる。現状大河を史実と思い込んじゃう視聴者がいることと、それによって迷惑を蒙る研究者がいることは事実なんだし。
25
想像してみて。例えば自分にとって全く専門外の分野のことを知る必要が出てきた時、ちゃんとその分野において信頼性のある情報にアクセスできますか?て。
近所のTSUTAYAでどの本買えばいいかちゃんと選別出来ますか?て