1
「富岡製糸場はブラック環境ではなかった」
というのは、2014年、世界遺産に登録される少し前、登録を目指す運動から広まった“誇張”です。
今でも富岡製糸場に見学に行くとそのような説明があるようですが、三井に払い下げられた後の記述が意図的に排除されているようです。
2
ただ、それは「富岡製糸場の人たちがわざと都合よく語っている」という意味でもありません。
立場によって歴史は別の側面を見せます。
私たちは「歴史そのもの」に触れることはできません。
あくまでも資料をもとに推測しているだけです。
歴史を語ることの難しさがここにあると思います。
3
『あゝ野麦峠』のみねが亡くなったのは、1909年です。
この年はちょうど、日本の生糸輸出が清を抜き、世界最大の生糸輸出国となった年です。
アメリカ向けに生糸が大量に輸出されて外貨を獲得し、鉄道開発と軍事費に振り分けられていた時代です。
富岡製糸場だけ労働環境がよかったはずがありません。
4
それまでの富岡製糸場は、士族の娘を中心に採用していました。
これは秩禄処分後の士族授産の意味もふくめた失業対策でした。
また、模範工場としての役割を担っていたため、適当な人を採用するわけにもいかない。
その結果、工女たちは士族出身かどうか、容姿が優れているかなどで採用されました。
5
黒字経営を目指すため、安い賃金で12時間労働、時には15時間労働となり、労働環境は悪化。
休日も1か月に2日程度まで減らされ、経営はたしかに黒字になりました。
富岡製糸場の工女たちはストライキに打って出ることもありましたが、なかなか改善されませんでした。
6
そのために工女たちのあいだには、身なりを気にしながら片手間に働くといった雰囲気が蔓延していました。
当然、業績は赤字続き。
よって民間に払い下げられたわけです。
富岡製糸場を落札した三井は、これを改善。
機械を導入し、出来高制を採用し、近代的な合理的経営に切り替えたわけです。
7
#富岡製糸場 はブラックではなかった。
富岡製糸場に『女工哀史』はなかった。
というのは微妙に違います。
富岡製糸場が1872年に設立されたときは、たしかに官営模範工場として他の手本になるような労働環境でした。
ところが1893年に三井に払い下げられると状況が一変しました。
8
9
@100nen_ もうちょっと言うと、
「日本人は時間を守る」というのは
国民性でもなんでもなくて、
それこそ近代化を目指した国策の賜物だったということです。
歴史を知れば知るほど、
「国民性」なんていうことばを軽々しく使うことはできませんね!
10
@100nen_ こういうビラを撒かなければならないほど
時間意識が低いということですね。
日本人が時間に正確になったのは、鉄道が定刻運行できるようになった1920年代半ば以降のようです。
(5年後の報道をお待ちください)
11
@tarareba722 改良しました! よりゲームっぽくなりました。iPhoneかiPad専用です。リンクから追加してiOSショートカットを起動すると遊べます。
難易度を選んで
正答率で競えるようになりました。
最後にはゲーム中にでてきた作品のページに飛べます。
楽しいです。
#青空文庫クイズ
icloud.com/shortcuts/7934…
12
@tarareba722 ひとりで遊べるようのものを作ってみました。
iPhoneかiPadなら遊べます。
リンクを押して追加して
iOSショートカットから起動してアクセスを許可すると
こんなふうになって遊べます。
知らない作品ばかりだと面白くないので
3つの選択肢から選べるようにしてみました。
icloud.com/shortcuts/15b3…
13
14
例えば今から4年前って、『軍師官兵衛』とか、ソチ五輪とか、STAP細胞とか、消費税8%とかの年です。
「うわー、すごい前! 懐かしい〜!」
って思うなら、1918年11月11日の終戦から見た開戦の1914年も同じくらいの感覚だったはずです。
その間、ずっと毎日殺しあいをしてたなんて信じられます?
15
大戦終結…!!
ほんとに長かった…。
自分の個人的なことを言うと、大戦が始まってから2回職場が変わったり、兄弟が結婚して子供を産んだり、2回ふられたり(笑)してます。
教科書では数ページにしかならない戦争ですが、こう見ると4年も戦い続けていたというのは、つくづく長い戦争だと思います。
16
@laurusesq
すっごいまじめだし一生懸命だし、みんなの手本となるような方だったのになあ。
すごくもったいない…。
17
@laurusesq
やっぱり圧力があったのかなあ。
そのとき、管理職の方々の、バツの悪そうな顔といったら…。
18
職場結婚をして、退職される女性の方の、最後のご挨拶。
ふつうだったら「○年間おせわになりました。ありがとうございました」って言うところを、
「最後だから言いますが、ほんとは辞めたくないんです。
女性のキャリアと家庭の両立ができる職場になってください」
って泣きながら…。
22
こっちも調べてみた。
【各言語のウィキペディアで最も編集されたページ(累計)】
英語「ジョージ・W・ブッシュ」
ロシア語「ヨシフ・スターリン」
ドイツ語「ドイツ」
フランス語「ニコラ・サルコジ」
スペイン語「ベネズエラ」
そして…
日本語「ONE PIECEの登場人物一覧」
23
【各言語のウィキペディアで最も長いページ】
3位 737キロバイト フランス語「カペー朝の全系図」
2位 806キロバイト ドイツ語「ドイツ工業規格の一覧」
そして…
1位 837キロバイト 日本語「イナズマイレブンの登場人物」
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4…