26
「性自認含め男だけど可愛いものが好き、可愛くありたい」
と考える人が存在する事を、本当に驚くほど理解出来ない文化圏の人ってちょいちょいいるんだよな。女装まではしなくとも、かわいいポケモンが好きとかサンリオが好きとか。
27
何なら女性ですら、「女子供の楽しみ」なんて早急に卒業しなければならないと思ってたりする。
28
町山さんがおねロリ決めセク天皇事件と同じ穴にハマってて草
(この人いまいち文脈とか皮肉とか読み取るのが苦手な映画評論家だよな)
29
ここで重要なのは「文芸部」とかのハコが用意される事ね。
強制という程ではないけど、習慣として「放課後は文芸部の部室に行ってWordをいじったり昨日見たアニメの話をする」ための場所を持つってのが、人間関係に積極的になれないとか、他人との接し方が分からない子にとってまず大事なんよ。
30
「何か活動したいけど自分が何に興味あるのかも分からない」
「何となく寂しいけど誰とどうやって繋がれば良いのか分からない」
みたいな状態の十代の子が、反社、カルト、薬物、危険なセックス相手とかに捕まらずに、
31
正直こんな陰キャや腐女子が生きやすい国ってのは結構貴重だからな…
あと前にも言ったけど、大いに改善すべき問題も抱えているとはいえ、部活ってある程度セーフティネットとして機能してるよな。スポーツやバンドの練習場がその辺に転がってる訳ではない田舎では尚更。
32
「文芸部や華道部でライトオタクくらいの友達とゆるく放課後にダベる」
という方法で、そこそこ楽しく学校生活を送れるってのは、かなり良きことだと思うんですよ。いや冗談でなく、前ツイートの上二行の状態からシームレスにドラッグパーティーまで突入しちゃうケース、環境によっては全然ある訳で。
33
別に今更「ブルドーザーデモには参加しましたが、ブルドーザーでアベマスクを轢き潰すというパフォーマンスには賛同していません」とか無茶な事言うより(そんなんデモの直後に言うべきだっただろう)、あの時はメッチャ痛快でしたけど今はちょっとやり過ぎだったかもと思ってる、でいいんじゃない?
34
勿論、世界の平均から見て日本が割り合い雑多で自由な社会であるという認識は、多分そこそこ正しいので、その有様に耐えられない、ゲーテッドなエリアで、上流階級のお客様として人生を過ごしたいと思う人がいるのも、そりゃ理解出来るけどね。
35
twitterでよく見かける出羽守さんの言い分を要約すると、
「雑多な社会は嫌!社会階級でエリア分けして、卑賤な職種や下層の人の暮らしぶりや下品なエンタメは一生私の目に入らないようにして!」
って感じになってしまうので、世界のどこに行こうと人間って人間的で素敵だよね。
36
宇崎ちゃんってアニメを軽く流し見るだけでも、
「あー現代らしい多面性のある作品だな、なおかつそれをギャップ萌えにも繋げられてる」
「このカップリング感は女性も楽しめそうだな(実際女性ファンも結構いる)」
って評価出来そうなのにな。
桜井先輩の造形とか凄い10年代感あるじゃん。
37
ジェンダーがテーマ(の一部)になってる作品にも当然名作はあるし、数千年にわたって描かれてきた重要なテーマではあると思うが、現在のポリコレエリート層のトレンド合わせて、お褒め頂けるようジェンダーを描くと、姫も女ヒーローも東洋人女性も似たような苦悩しか持ってないのか?とはなりがちかと
38
一筋縄では行かない、権力も美醜も愛憎も単純ではないという描き方になってる訳で。
こういうのがなくて、ただ安易に「このイデオロギーは正義なので全面的に正しいから正しいです以上」みたいな描き方になると、いつ作られた作品でも何か古いな…みたいな印象になるってこと。
39
前も言ったけど、フラットで多面的な視点があるとやっぱ現代作品然として見えるんだよね。
例えば遊郭編、全面的にフェミに迎合するなら、「男に搾取された哀れな女の鬼」を一人出せばいいんだけど、そこで「兄妹」の鬼を出して、搾取する川・される側の因果も(作中では『取り立てる』と表現してる)
40
勿論、暴力や恐怖で擬似家族を作ろうとする鬼や、愛とも共依存ともつかない複雑な関係の兄妹鬼、全くの赤の他人に継承された事で断絶を免れた日の呼吸(一方で縁壱の実兄は鬼に堕ちてる)…などなど、安易な血統賛美だけになってない随所の描写は、流石現代的で覇権漫画らしいと思うけどね。
41
鬼滅のテーマって一貫して
「『個』のまま満たされた完全な人間になる事は出来ない」
「継承こそが人の力」
ってな所にあって、それは先祖子孫・親子・兄弟・姉妹・師弟・組織といった形で繰り返し押し出されてる訳だから、最終回読んで怒られても「今まで何読んでるつもりだったの?」って感じだが
42
鬼滅の刃、「体罰を肯定的に描写してある。作者が九州出身だから」みたいなよくある九州イビリに利用されてたのも見たっけな。
あと最終回で結婚して子孫作ってるキャラが多い事も、少年漫画好きフェミニスト特集みたいな企画でdisられてたよね。
43
デジタルタトゥー問題だけに絞って言うなら、子役の方が問題あると思うし。子役は100%自分の意志と責任で出演する訳じゃないんだからさ。
スターウォーズEP1でアナキンの子供時代演じた人なんてその後悲惨じゃない。スターウォーズ全部廃盤の上ネットからも消去するべき?
44
一般企業に就職するにあたって差別が発生するなら、それは差別する方の問題だからそっちをどうにかするべきだしな。
何で差別される側が必死でコソコソせにゃならんのですか。
45
性産業に関わるとのちのち就職などで差別が〜って、グラビアアイドルや元セクシー女優が全年齢向けの芸能界とかで活躍するのもそう珍しくはなくなってるし、元成人漫画家が一般誌で漫画描くようなものではないんだろうか(これはよくある)
そう言う貴方がまず偏見をお捨てになっては…?としか
46
美大の彫刻科を出たっていうデッサンの先生やってる人が、「昔は彫刻科に入るなんて余程実家が金持ちか凄い変わり者かと言われてたけど、自分が入ったくらいの頃から3Dモデリング需要でゲーム業界とかに立体経験アリの人が引っ張りだこで、時代の流れって分からんと思った」みたいな話してたな
47
ディズニーヒロインがどんどん「活発でコミュ強で何らかの才能があり運動能力がやたら高く政治他あらゆる方面に意識も高く尚且つチャーミングな女性」に偏っていく中、凡庸な少女達はヒロインの何に共感してどうエンパワメントされれば良いんや問題 twitter.com/hershamboyz/st…