26
一部の映画批評家、党派性により記事内容が予測可能でつまんないんですよね。
「この映画はポリコレ要素多かったからこの辺の人らは絶賛だろうな」と事前に予想してたら、一から十まで「あーハイ知ってた」って感じの一面的な文章。あとなんか唐突に男叩きとか政治家叩きとか挟んでみたり。
27
「強い女性を描く」事と「男性を貶める」事はイコールではない、「強い女性」ってのは一つのパターン一つの思想しかあり得ない訳じゃない、というのは、米国でも結構最近のフィクションの傾向を批判する際に言われてるみたいだな
28
「差別者とは議論しない」は最近のトレンドだけど、「あらゆる人間は差別する側に回る事があり得る」って事が忘れられがちだよな。
一人の人間が所属する規範・集団は様々で、私はこの分類上では「迫害されるマイノリティ」だけどあっちの分類上では「規範を振りかざすマジョリティ」にもなる訳だ。
29
ジェンダーがテーマ(の一部)になってる作品にも当然名作はあるし、数千年にわたって描かれてきた重要なテーマではあると思うが、現在のポリコレエリート層のトレンド合わせて、お褒め頂けるようジェンダーを描くと、姫も女ヒーローも東洋人女性も似たような苦悩しか持ってないのか?とはなりがちかと
30
やっぱさ、私はトールキンのドワーフやホビットの、頑迷さや保守性、排他性、臆病な部分も含めて「いいキャラしてる」と思ってる所あるんよね。余所者に手厳しいとか、異種族にやたら対抗意識あるとか。でもだからこそ根性や意地を見せる場面もあり、
31
「うっかり暴力沙汰」って結構な問題発言だと思うんだけど、左派で教授で女性だからこういうのいくら言ってもキャンセルも食らわずノーダメなんだろうな
32
昨日、そういや私最近の少女漫画あまり読んでないな…と思ったので、そもそも今人気の少女漫画って何だと調べてみたんだけど、
・2010年以降連載開始
・日本漫画累計発行部数ランキング200位以内
という条件でざっくり見てみると、どうも一番売れてるのが「薬屋のひとりごと」なんだな。
33
スラダン北米に輸出したらびっくりするほど売れなかったと聞いた事がある
台湾や韓国では大売れで今でも連日鎌倉方面には聖地巡礼の女の子達が来るっていうのにな(鎌倉に聖地巡礼って書くと何か本来の意味での巡礼っぽいな)
34
宇崎ちゃんってアニメを軽く流し見るだけでも、
「あー現代らしい多面性のある作品だな、なおかつそれをギャップ萌えにも繋げられてる」
「このカップリング感は女性も楽しめそうだな(実際女性ファンも結構いる)」
って評価出来そうなのにな。
桜井先輩の造形とか凄い10年代感あるじゃん。
35
別に今更「ブルドーザーデモには参加しましたが、ブルドーザーでアベマスクを轢き潰すというパフォーマンスには賛同していません」とか無茶な事言うより(そんなんデモの直後に言うべきだっただろう)、あの時はメッチャ痛快でしたけど今はちょっとやり過ぎだったかもと思ってる、でいいんじゃない?
36
「差別的な描写が好き」なんじゃなくて「政治を押し付けられるのが嫌」ってのはほんとそうだし、今回のマリオ映画のピーチで言えば正直シュレックやドラクエ4やセーラームーンといった四半世紀前からよくいる「戦うお姫様系」量産型キャラな訳で、ピーチはポリコレじゃんオタクwww言うてる人は、 twitter.com/Kouhei_Takeoka…
37
現代の米国はまた事情が違うのかもだけど
・部活ものってのがまずイマイチ理解されない
・東洋的な「スポーツに求められる精神性」みたいなのが理解されない
・そもそも不良の桜木と中流家庭の優等生である赤木や晴子が同じ街で育って同じ公立高校に行くという事態が理解されない
とかそんな感じだって
38
これは米国でも似たようなもんで、「アベンジャーズ エンドゲーム」でとある女性キャラが死んだ時(※ネタバレ配慮)「冷蔵庫の女」と叩かれたが、その前にも先にもシリーズ通して男性キャラの死体が山積みになってる事は誰も知ったこっちゃねえと来たもんだよ。
まあ特に悲劇的に描かれてたからね。
39
金カム自体は凄く漫画としていい作品だと思ってるよ。人気なのも分かる。
でもあの原作がポリティカルにコレクトネスだって主張は正気の沙汰じゃないだろ。
別に正しくなかろうが面白いものは面白いって言っていいじゃん。娯楽商業作品にした時点で性的だろうと政治的だろうと深みも浅さも消費物よ。
40
批評なんてただでさえ面白くするの難しいのにさ。あれだって「作品」なんだよ。
一方で面白いレビュアーってのは、ちゃんと「自分がどう楽しんだか」を言語化してるんよね。
アンチポリコレっぽいレビュアーが意外とポリコレ騒動(LGBT描写で中国での上映禁止とか)のあった作品について、
41
一般企業に就職するにあたって差別が発生するなら、それは差別する方の問題だからそっちをどうにかするべきだしな。
何で差別される側が必死でコソコソせにゃならんのですか。
42
旅の中で寛容になった部分をチラリと見せる場面もあり、そういうのがいいんじゃん。
「頑固で排他的で基本的に一族以外には信を置かず、そもそも文明が発達していないので外界との交流は限定的ですが、村の人種構成は何故か多様です」ってのは、一体何を意図してそんな設定なの?
43
「いやちゃんと見てみたら面白かった。見どころは〜」って緻密に称賛してたりもするし。エロい女優が出るとヒャッハーとか喜んだりもするが。
そういうランダム感というか、党派性によらず個々の作品を語れるってのは批評にとって大事だし、ポリコレ教の人にはどうにもそれが出来てないんだよな現状。
44
町山さんがおねロリ決めセク天皇事件と同じ穴にハマってて草
(この人いまいち文脈とか皮肉とか読み取るのが苦手な映画評論家だよな)
45
あとは向こうの方がバスケットは本場だし、高校まで全くバスケやった事のない人がこつこつ一つのシュートだけ打てるようになって…みたいな話を長々とやられてもあまりヒーローっぽく見えない、そういうのを応援したいみたいなのも理解されないようだ
46
デジタルタトゥー問題だけに絞って言うなら、子役の方が問題あると思うし。子役は100%自分の意志と責任で出演する訳じゃないんだからさ。
スターウォーズEP1でアナキンの子供時代演じた人なんてその後悲惨じゃない。スターウォーズ全部廃盤の上ネットからも消去するべき?
47
2000年以降連載開始まで年代下げるとこういう感じ↓
43位 NANA 5000万部 2000年
70位 のだめカンタービレ 3870万部 2001年
80位 君に届け 3300万部 2005年
101位 ちはやふる 2700万部 2008年
165位 薬屋のひとりごと 1800万部 2017年
185位 夏目友人帳 1600万部 2003年