201
日々のお世話と、子どもを思いっきり笑わせることの間には、一段階ギアを上げないといけなくて、
当時の気持ちが弱った私にはそれができなかったのです。
子どもを代わりに笑わせてくれる、というのは、当時の私にとって最優先事項でした。
じんましんは夜更かしをやめてから少しずつ治りました。
202
子どもの笑いのツボは、家それぞれ、子どもそれぞれだと思います。
長女は、じっくり関わってくれる大人が嬉しくて笑っていたのかもしれません。
次女はわりと、こちらから笑わせなくてもひとりでウヒャウヒャ笑ってるタイプでした。
207
📕本の紹介『ひとりぼっちのソユーズ』🌙
実現可能かなんて考えず、ただ情熱の赴くままに全力ダッシュ!夢に向かう限り、青春は一生続くのだと知りました✨
amazon.co.jp/dp/4074495791
ddnavi.com/review/839970/…
#PR
208
210
長女はおさるのジョージのおかげで、洗面台の排水口におもちゃが落ちたら大変なことになると理解してくれてる。
大抵のやっちゃいけないことはジョージが先にやってくれてる。
大惨事になっても誰もジョージを責めない。
『やったらどうなるんだろう?』という気持ちを満足させてくれる優しい世界…😊
218
224
【人前で自信をもってかかとを出したい時✨】
ロール式なので片手でさっと、手を汚さずにケアできます☺️すごく便利💞
#PR #小林製薬 #なめらかかと
kobayashi.co.jp/seihin/nkt_s/i…