276
ごまちゃんは図書館も古本屋も利用していたが、新刊だけは本屋で作り手に感謝しながら定価で買うという信条の持ち主だった。
当時はピンとこなかったが、大人になった私はその考えがとても深い本への愛情だったことを理解できるようになった。
本屋で会計をするたびに、ごまちゃんのことを思い出す。
281
💌ダスキンさんの「おそうじベーシック3」を体験しました🎵
吸着モップがしっかり埃をくっつけて空気中に巻きあげにくい!クリーナーの音も短くて静かなので、タイミングを逃さず掃除できます☺️✨
#ダスキン #PR
bit.ly/3EbhRPb
283
3歳は目が開いて1秒であったかい布団から抜け出してサッと立ち上がる。足取り軽やかにリビングまでやってきて、座るなり「それで、きょうはなんのたのしいがあるんだっけ?」と尋ねる。良きかな…☺️
284
本を読むのが好きな子、図書館や図書室で手に入る児童向けで好みなのをあらかた読んだら次に何を読むのかな?
自分はそこからミステリーに移行してどんどん読んだけど、そうじゃなかったら本から離れてしまってたかも。
子供の本と大人の本がしっかり分けられてて、その中間の本がないんだよね。
287
ロングソックスがずり落ちてきて困る、という長女に、
「お母さんの頃はみんな靴下を足に直接ノリで貼りつけてたんだよ」
と教えたら、長女はひとしきり笑ったあと、ふいに真顔になって
「ウソだよね?」
って… (ほんとだよ…!)
288
私が高校生のときは、すでにブームが一段落してて、
『紺のハイソックス&刺繍のワンポイント』が主流だった
289
『同じ本を読んだことがある人』とは『同じ国を旅したことがある人』であり、『同じ講義を受けたことがある人』であり、究極言うと『まどろみの中で同じ夢を見たことがある人』なので、初対面でも、会ったことがなくても、親しくなれると思ってる。
293
子どもが「スヤァ…」と寝てくれて感動しちゃった絵本の話です📖
みなさんの寝かしつけの苦労が少しでも減りますように..✨
#おやすみロジャー #寝かしつけ #育児
#PR
amazon.co.jp/dp/4864104441/
295
ハウルの動く城、原作ではソフィーは三人姉妹の長女。物語の主人公はいつも末っ子だと知っているソフィーは、自分の人生を早々に諦めてしまっていたのです。見た目の年齢が、ソフィーの持つセルフイメージに合わせて五十代から八十代まで揺れ動くような表現が大好きです。眠っているときは元の姿。
297
朝、なかなかお着替えしてくれない子に「今日はもう着替えてまーす!って、おとうさんをびっくりさせようよ!」と言うと秒で着替えてくれるのチョロかわいいし、状況を察して棒読み演技で「まだ着替えてないのかな?」と探しに来て大げさに驚いてくれる夫もナイスである。