1
2
ChatGPT、BingAIと図書館レファレンスに同じ質問をしたところ、GPTは10秒で明らかに間違った情報を堂々と出し、Bingはネット検索1~2ページ目に出てくる情報を10秒でまとめて出し、図書館はその6万倍の時間がかかったが、過去文献とネットの奥底から、ニーズに合致した十分な情報を教えてくれました。
4
5
エセ著作権ですね。佐々木氏のコメントによれば著作権譲渡等もないようで「礼儀」の問題に過ぎないという。それならこっそり伝えれば済むのに公に悪しざまに喧伝するサニー社こそ礼儀知らずだし、かつ著作権をあまりに軽視していると思います。『エセ著作権事件簿』にまた1頁加わりましたね。 twitter.com/sunnyfilm_japa…
6
何だろうと思ったがシンエヴァ中国版アートワークに盗作疑惑とのこと。しかしこれは、仮に参考にしていたとしても「エセ著作権事件簿」事案でしょうね。アイデアが共通していても、表現としては十分に異なる別著作物。慎重な議論と対応を。右がNico Delort作品。#エセ著作権事件簿 twitter.com/evangelion_co/…
7
8
『エセ著作権事件簿』の中でも5本の指に入る超絶事件「編み物著作権」。先週、大阪高裁での判決が出ました。それで本で書いたことの補足を書こうと思ったが、例によって長くなりまくったのでブログに書きました。いやはやスゴい事件だまったく。subarutomori.hatenablog.com/entry/2022/10/…
9
10
『GANTZ』の奥浩哉先生には『エセ著作権事件簿』を読んで頂きたいな〜。 twitter.com/hiroya_oku/sta…
11
12
こういう、著作権や知財制度を逆手にとって大暴れしたカブキ者を、71人集めてぶった切った『エセ著作権事件簿』という本をこの間出したので、よろしくお願いします。publibjp.com/books/isbn978-…
13
14
【新刊】『エセ著作権事件簿―著作権ヤクザ・パクられ妄想・著作権厨・トレパク冤罪』を出します。目次の時点でやばいですが、クリエイターが自分の身を守るうえで実用的なはずです。544頁、30万字以上。書き過ぎました、色んな意味で!publibjp.com/20220616
15
16
ここで思い出すのが、2012年ロンドン五輪の組織委会長が「ペプシのTシャツを着た観客はオリンピックパークに入れません」とラジオで発言してめちゃくちゃ苦情殺到した事案ですね。オリンピックの関係者は歴史から学ばない。
17
ヴィトンも集英社も、誰も市松模様を独占することはできない……。記事の通り、さらに登録を目指して反論する機会はあるけど、僕はやはり商標登録は難しいし、すべきでもないと思う/【鬼滅の刃】炭治郎ら(の柄)は「拒絶理由通知」 huffingtonpost.jp/entry/kimetsu_…
18
あと遅くなりましたが一次資料(ソース)です。
判定2020-695001
jpo.go.jp/system/trial_a…
19
おバズりになられ、現在ルイ・ヴィトンへの違和感と文句を一手に引き受けております(大丈夫です、お寄せ下さい)。こういう、やり過ぎの「まやかしの知的財産」をテーマに本を書いていますので、よろしくお願いします。amazon.co.jp/dp/4861827264
20
21