B型葛茶Fe(@Fekudzutea)さんの人気ツイート(いいね順)

1
@OsamuKosaki @delecour 起案欄がなかったので追加してみました。
2
さも当然のように、今日も金谷シャトル普通列車は旧客。
3
関東で雪と聞くと、この写真を上げずにはいられない( 2014年のバレンタインデー夜に降り積もった雪を除く横浜線205系のラッセル。東神奈川方からはH18編成、八王子方からはH24編成(モハ1ユニット無動)がその任に当たった。 2014.2.15 @橋本〜相原
4
大鐵14系用の「南アルプス」号テールマーク・側面方向幕を簡単に作ってみた。 テール文字は「コーポレートロゴ」、側面文字は「国鉄っぽいフォント」を使用。 青い車体に群青のマークは割と似合うと思うが(自画自賛)どうでしょう?
5
やはりオハフ33 469は全検出場していた。 全体がぶどう色2号で再塗装され、新車の如くピカピカに! 2021.11.20 @新金谷 #大鐵客車
6
<11/11の大代川側線①> 近鉄16002Fの解体作業が始まる。 ガラスや内装部品を外しており、ク16102は前面窓ガラスも撤去された。 側線末端に押し込まれていたが、スハフ14 557を介しウニモグの牽引で引き出された様子。
7
C56 135号機が大代川側線に到着。 長旅御苦労、ようこそ大鐵へ!
8
機関部をウニモグで押し込み、C56 135号機本体の搬入作業は無事終了。 炭水車の向きが逆なのが気になるが、ひとまずお引っ越しは済んだよう。
9
目隠しされたまま方転されたジェームス。 近いうちに千頭へ回送されるのかしら。
10
8/29撮影の102レの動画を見ていたら、列車にかなり接近しているドローン(赤丸)が写っていた。写真にも……。 機関助士さんが手で払うような仕草をしているので、こりゃダメじゃねぇのかなぁ。 大鐵としては目的問わずドローン撮影は許可制であり、現場立会いが伴うとある。 oigawa-railway.co.jp/location
11
目に直接洗剤という鬼畜な洗い方をされるトーマス 2021.8.21 @新金谷
12
<12/4の新金谷……もといC11 190号機> トーマスに変身中の190号機。顔には白粉を塗り、御年81にして晴れてコスプレデビューである( 水タンクや端梁のステンレス帯、煙突の真鍮帯はそのままに上塗りした様子。
13
庫内に物騒なお方。確かに緑だ……。
14
炭水車、走り装置、ボイラーの順に大代川側線新設線路に載せられたC56 135号機。 どうも44号機と部品を融通し合って1両のC56を稼働状態にする様子。
15
C10代打のEL急行は、E34号機がぶどう色の客車3両を単機牽引。 ローカル普通列車の趣たっぷり! 2020.6.26 102レ @大和田〜福用 #大井川鐵道
16
山陰本線に入った87系「トワイライトエクスプレス瑞風」も見ることができた。 かつての高級車である0系16形が、現代の高級車キイテ87を見守る。 2020.1.25 8011D @京都〜梅小路京都西
17
今日の大代川側線。 C11 312号機の煙室扉・蒸気ドーム・火室部に錆止めが塗られていた。 何が始まるんです?
18
金谷シャトルはSL急行編成で代走。 また客車普通列車が爆誕。
19
新金谷にて南海21003Fと同6905Fが縦列で留置中。お隣には近鉄16003F。 2022.3.5
20
整備未完了のまま5年目の紅葉を迎えた14系。 放ったらかしのスハフ14 502はもちろん再塗装された他3両の塗装にもひび割れが生じており、ほんとに復活できんのかしらね。 東武6050系2編成とトレードしてもらったら……。 2021.11.20 @大代川側線
21
モハ21004+スハフ43 2+スハフ42 186+スイテ82 1が新金谷下2番に。 構内とはいえ、電車+客車という禁断の組み合わせ!
22
あれだけ走っていた700系も風前の灯火。 20年前に頂いたC0編成の写真がでてきた。 頂き物につき、撮影日・撮影地等の詳細は御勘弁を。
23
「21世紀が、のぞみました」 700系デビュー時の雑誌広告。今見ても秀逸だと思う。
24
<ばんえつ物語用12系の傷み> ・車体塗膜の浮き(写真ではスハフ12 101の雨樋下とか)、ひび割れ、剥離(青20号が見えた) ・車内内張りの浮き、ひび割れ(窓下部が顕著) ・床材のひび割れ ・窓サッシゴムの劣化 ちょっとこのまま継続して使うには厳しそう……やはり近いうちに終わってしまう?
25
<4/23の大代川側線> 突如として現れたテント状の第2整備庫(?)と、そこに入れてもらえないC56 135号機。 ここ数年で、大代川側線がどんどん変化していくわね。