最後にこの写真をあげます。 先週土曜日のレインボーランチ、日替わりフライはエビフライでした! 大熊町においでよ!
大熊町は小さな町です。 ここに生活してるひとは(多数派の)廃炉関係者入れても1000人もいません。 アタシの名前もお家も、その気になれば簡単に調べられます。 それが怖いんです。
そのひとは、お世話になってるコミュニティづくり実行委員会にケチをつけたり、気に入らないからと他のひとを脅すようなツイート、個人情報を暴こうとするツイートも沢山していて、恐怖を感じるなという方が無理です。
ことの発端は一つのツイートです。 アタシがメディアにたまたま写った時の写真を挙げて、批判をしながら「会いに行こうかな」とツイート。 そのアカウントは直ぐに凍結されましたが、恐怖をおぼえました。
そのひととは別だと思いますが、暫くしてアタシのツイートに批判的なひとが「俺の知り合いの知り合いかな」とか、またアタシの職業を想定しての思わせぶりな批判ツイートも。
直接的に被害を被った訳じゃないけど、怖いよね。可愛い絵を描くからといっても人間性は別なのよね。
【お知らせ】ミュートしていて気付かなかったのですが、ワタシのツイート内容が気に入らないからと、個人情報を調べようかなという人達がいたようです。 このようなことがあると、今後の町行事の参加やツイート、仕事や家族への影響も考えられます。 当面の間、本アカウントは休止いたします。
だからあ、風評被害が風評被害がじゃなくて、「こんな風に処理して測定して監視してるんだよ」ッテのを報道して欲しいのよ。 福島第一原発 処理水放出の工事開始へ 風評被害懸念は根強く | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
「ベクレてる」は福島差別じゃない、とか、福島県を応援してた、とか流れて来たけど、なんかもう「いじめる側は相手の気持ちなんて考えない・自覚がない」そのまんまだなあ、って。
みんな辛い。 みんな、その辛さを背負って11年生きてきた。 この町をより良くしよう、ふるさと取り戻そうって。 そんな人達の姿も見て欲しいよね。
後から来て壊れた家の写真撮って線量計ピッピ鳴らして帰る人には解らないかも知れないけど、ダチョウだとか第二のハーブ園だとか、皆で一緒にやった祭だとか、そういう思い出も一杯あるの。 だから辛い、辛いんだよ。
昔、あの水色のタンクの森は、本物の森だったんだよ。 汚染水だとか処理水だとかのパイプじゃなくて、 キレイな小川が流れていて、 職員の人達がホタルを育てていて。 大熊の人達は親子で見に行ったんだよ。
TLに「時間の止まった大熊町」ってのが流れて来たけど、時間全然止まってないんだけど。
住めない場所だって。 汚れた場所だって。 すごく悲しい。
チョットこれひどい。 確かに福島にはまだ住むこと許可されてない場所も一部あるけど、それでも、それでもね。 少しずつ、少しずつ前に進んでるんだよ。 twitter.com/s2hicndbziiyRd…
とても良い記事です。 も一度言います。 とても良い記事です。 とても良い記事です。 だいじなことなので3回言いましたん。 地元TV局、がんばって〜! 「風評をばらまいているのは…」問われるマスコミの責任 伝え方の模索 #知り続ける(福島中央テレビ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/64d34…
「原発事故のあと時間が止まったゴーストタウン」ってゆうツイートをまた見かけてしまったけど、止まってないから! どんどん前に進んでいるから!
取材してくれるのはありがたいのだけど、自分の住んでた町を「こんなにひどい状況です」って荒れ果てたとこばかり写真撮られ特集記事にされるのは、なんかイヤだ。すごーくイヤだ。
会津と双葉って移動時間でこのくらい離れてるんですよ・・・
うわー。大熊町や双葉町を道具にするひとは大勢見てきたけど、流石にこの地理感覚のなさはどうなのん。
もうすぐ選挙だね。 基準以下まで浄化された水を独自に「汚染水」と呼び大熊町での貯留継続を主張する共産党の人と、安全確保のうえで原子力の有効活用を唱える自民党の人、どっちにする?
「DNA」被ばく影響なし 帰還困難区域、周辺のイノシシやヘビ:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet minyu-net.com/news/news/FM20…
ワタシは震災前、双葉町に7年間住んでたから、この写真のお店も良く知ってる。 安倍総理批判にかつて住んでいた町をこういう風に利用されるのはホントにムカつく。こいつ、大っきらい。(個人的意見です) twitter.com/miura_hideyuki…