みろろ(@miroro_days)さんの人気ツイート(新しい順)

1
快適にエアコンが効いてる家で育ち、座り心地の良い学習椅子と清潔なトイレで育って、YouTubeの神授業で面白い授業に簡単にアクセスしている現代の子供達にとって古く汚い校舎で過ごす硬い椅子に座り続ける事を美徳とされる学校の生活はしんどいだろうな。それは不登校も増えるよ。 twitter.com/shihonori/stat…
2
長男が作った宿題の詩が最高すぎて、ずっと笑ってる。
3
あとな…あの動画アップして『バズったから宣伝』とかな…なんかこう、心の貧しさとかその辺の方が、人としての心のなさを感じてゾッとするというか、君の方が大丈夫なのか…?とかな…
4
線路に飛び出てしまった子の動画、お母さんが飛び出して抱きしめているのを見てどうかこの親子を責めないで欲しいと思った。で、とりあえずこうしたアクシデントを防ぐためにはホームドア全部の駅につけよ?と思った。物理的に解決できる問題は物理的に解決しよ。一つ間違えは親子2人亡くなる事故ぞ。
5
私が「仕事は辞めないほうがいい」と言うのは自分自身妊活のためにと2年仕事を辞めて専業主婦をやった結果、キャリアを継続した人の年収に戻すのに時間がかかったから。2年休んで辞める前の会社から声がかかって提示された契約社員の給料が新卒に毛が生えたような年収。私の総合職の6年は?!と呆然。
6
何というか、世の中『ママが“お帰りなさい”と言わないと子供が可哀想』という呪いにかかってるのではないかというくらい世の中のお母さんがお帰りなさいと言いたがっているけれど、母がパートでいない日にお菓子バリバリ食べながらゲームやってるのが至福だった鍵っ子の私にはあまりわからない感性。
7
完全同意。子供にたくさん体験させて機会を与えるのはとても良い事だけれど何に興味を持つかを決めるのは子の権利。与えた経験に結果を求めるのは大人のエゴ。 その時蒔いた種が発芽しない事の方が多いだろうけれどある日ふと、芽を出すかもしれない。親はただ様々な種を蒔き、水と肥料を与えるのみ。 twitter.com/ikumen_no_tsum…
8
こういうのはぜひ推進していって欲しいけれど、毎度なぜ3歳が基準になるのか、そしてなぜ急に小学生になると安全に自立すると夢見ているのか、その具体的な根拠を晒してほしい。 twitter.com/jijicom/status…
9
だから「アドバイスを」とか言われても死ぬほど困るを通り越して何も言えないわけよ…なのに男性は「同じ女性だから」「ロールモデルだから」若い女の子達の相談相手に、と軽やかに言うけれど、もう生き物として違うわけ。むしろ、残念ながら対立軸であるかもしれない。
10
私たちなんて「正社員」と言うだけで「恵まれているね…」と言われた生き物なのに、正社員でいる事に苦労がなく、更に手厚く保護されて沢山の制度が与えられているのに「辛い」と言われても「えええええ?!」としか思えなくてね…だからこの役引退させてくれ。もう少し若い世代、まじ後は頼んだわ…
11
そもそも「ロールモデル(w)」とか言われる我々世代のワーママ管理職なんて多くが氷河期を気合いと根性と自己犠牲で生き残ってしまったアマゾネスで今のふわふわZ世代と死ぬほど親和性が低い生き物じゃん。経験を話せば「大変マウント」って言われるだろうし「そんな生き方できません」って嫌われるし
12
そもそもロールモデルじゃなくて社畜ゴリラだし。私の辞書、ワークライフバランスどころか『ワーク』しかないし。 そんな私は何を言えばいい?『…俺みたいになるなよ』しか言えないしそんな人間が今のゆるふわワークですら辛いと言う子に何も言う事ありません!解散!
13
だめだー。もうZ世代のお悩み相談に私をアサインしないでくれ…。悩んでる若手ちゃんから当社の働く女性のロールモデルとしてミロさんに悩み聞いて欲しいと相談ありましたのでお願いします、と人事から要請があったのだけれど…昭和のゴリラには彼女が何が辛いのか全くわからなかった…
14
だってゴリラからしたら『え、給料貰ってるなら当たり前じゃない?』とかそうした心の声が込み上げてくるのだけれど、そうは絶対言えないし、本人はきっとそれなりに悩んでいるから真剣なのにそんなふうに思っちゃうのも可哀想だし、これはもう無理だなとしか。
15
え?リスキリングは育休中の男性がターゲットなの? 男性育休と共に男性がリスキリングするのなら、ママさんはベビーと資格勉強する旦那の両方の面倒見るの? 当たり前にストレス2倍どころか二乗じゃん。
16
1年生どころかしょっちゅう壁壁言うワーママさんがいるように子育てなんて壁の無い所はないので「ある程度子育てが落ち着いたら働きたい」なんて言っていると永遠に子育て落ち着かないし、年齢を重ねたら重ねただけ採用側も経験とスキルと求めるから、少しでも仕事したいと思ったら早くした方がいい。
17
①子供の嫌いな野菜を大袈裟に『美味しーい!お野菜ちゃんも“食べてー❤️”って言ってるよ!』と声がけします。 ②『じゃあ、ママ食べていいよ』と、親の皿に野菜を乗せられます。 #世界一役に立たない育児テク