ユルドゥルム(@itu_wan3781)さんの人気ツイート(新しい順)

1
91年のソ連クーデターをリアルタイムで知ってる世代ですが、当時と比べて日本のマスメディアが格段に駄目になってるのが分かって辛いです。 テレビでは民放が脳天気に芸能人のひな壇番組やってるし。 twitter.com/Ml0TEYamodioEn…
2
児童文学オタの間で根強いディズニーやジブリのアンチがいるのがそれが主因なんですよね。 どちらも大幅に原作を改変するだけでなく、改変されたバージョンの方が大衆に認知されてしまうので。 twitter.com/hayato_itimonz…
3
これは高畑監督が意図的にやったそうです。 以前インタビューで「主人公たちを現代(=バブル期)の豊かな暮らしをしてる子供が太平洋戦争にタイムスリップしたように描いた」と言ってました。 twitter.com/1xuVLqH3kQ/sta…
4
ジオン人気の後退は、かつては人気だったドイツやドイツ軍の評価の没落の影響も大きいように思います。
5
RT 話題はずれますが 近年、オタク文化から反米的な要素が薄くなるのと反比例して、昔はオタク文化で人気があったドイツの評価や人気が没落してます。 令和ではオタク文化でのドイツ人気は過去の物になりつつあります。
6
RT 「高い城の男」をはじめ、一般的な枢軸勝利IFの歴史改変物だと「大日本帝国の支配エリアにも差別などはあるが、ディストピア化したナチス支配エリアよりはまだまし」という理屈にしてる場合が多いね。
7
補足します 若い世代の人は理解しにくいかと思いますが、ネット登場・普及以前は海外の情報の入手がすごい難しかったんです。 その時代にあれだけ海外の情報を集めた宮崎駿って凄まじいチートな情報収集力を持つクリエイターですよ。 twitter.com/shintak400/sta…
8
#漫画やアニメの正気かと思ったシーン ケロロ軍曹の映画版に登場した中国製の62式軽戦車 恐らく日本のアニメで唯一62式軽戦車が出てきたシーンだと思われる。
9
あと、これは架空戦記では無視されることが大半だけど、当時のスエズ運河には制約があって対日戦を想定してる英海軍にはKGⅤ級やライオン級の全幅や排水量が限度なんです。 戦後大規模に掘削工事してる現在のスエズ運河しか知らない人は分からないと思います。
10
これは理由は簡単で、ショッピングモールのない日本の田舎を描くにはド田舎を舞台にするしかないからです。 新海誠やジブリや他のアニメ監督もそうだけど、日本のアニメでは地方のショッピングモールが描かれてることは非常に少ないです。 twitter.com/Ramune170Soda/…
11
30周年の『テッカマンブレード』 「鬱アニメ」と言われながらも高評価だったワケ a.msn.com/01/ja-jp/AAU0q…
12
マブラヴのアニメに出てきた戦艦の砲塔転用の陸上砲台で興味覚えてググったら、ノルウェーの戦艦主砲転用の要塞の図解が出てた。 砲塔部分は氷山の一角で地下にこれだけ巨大な弾薬庫や旋回機構や兵員居住区があるんだ。
13
今日、新書でこんな本買った。「日本が分断国家になったら?」という歴史改変作品を扱ってる。 さっきパラパラ見たら巻末の日本分断国家物フィクション一覧表が興味深い。「征途」「あ・じゃ・ぱん」「五分後の世界」「雲のむこう、約束の場所」などが登場する。
14
大和型戦艦を造らずに松型駆逐艦100隻量産すればというIFは誰もが一度は通る道だから。 松型100隻の乗組員の育成はどうするの?と気づいたら初心者を脱却できる。
15
五島勉死去でノストラダムスの大予言の話題がトレンドになったけど、同時期に敢然と反証本を書いた作家の高木彬光先生のことも忘れないで。 五島勉の翻訳が出鱈目だとバレたのはこの本の指摘によるものが大きい。 ちなみに自分も持ってます。