JCPサポーター(公式)(@JCPS_Official)さんの人気ツイート(いいね順)

おはようございます✨ #総選挙2021 まであと2日!当日ご予定のある方は期日前投票に行きましょう!SNSなどで日本共産党の候補者と #比例は日本共産党 を広めてください!ボランティアも募集しています。応援したい候補者の事務所にご連絡ください☎🕊みんなのちょっとを集めて大きな力に!!!🙌
👊選挙に行って痴漢をなくそう👊 後を経たない痴漢被害。 #日本共産党 は、被害実態調査を行い、寄せられた声を地方議会や国会に届け、対策を求めてきました。 車内アナウンスやポスター掲示、痴漢撲滅キャンペーンなど政治が動いています。 痴漢の不安のない社会を作りましょう🚃🚌 #統一地方選挙2023
#全国チラシ3000万プロジェクト を成功させるために、 ✅6月4日(土)、5日(日)に、「#一斉ポスティング大作戦 」を行います。 ポスティングをしたことを写真や感想を添えて、SNSに発信してください。全国でボランティアに参加してる姿を可視化させましょう。 jcp.or.jp/supporter/
#JCPサポーターになろう キャンペーンはじまるよ📣 日本共産党をさらに盛り上げていくため、サポーター登録キャンペーンを実施します!!めざせ2万人🙌✨まだの方はぜひこちらから登録してください👇SNSでの拡散もお願いします📲 メール:jcp.or.jp/supporter/ LINE:bit.ly/2UMY4Rw
\\ 期日前投票に行こう🌿 // 10/30(土)まで毎日が #総選挙2021 の投票日!手ぶらでOK!投票券がなくても投票できます🗳 1️⃣枚目:日本共産党または野党で一本化した候補者名を✍ 2️⃣枚目:比例は「日本共産党」とお書きください✍ 日本共産党に入れたよ!の投稿もどんどんしてね! #比例は日本共産党
🧑‍🎓選挙に行って給付型奨学金制度をつくろう🧑‍🎓 国の奨学金は、大半が利子付きの「教育ローン」😭 #日本共産党は、自治体独自の給付制奨学金などを求め、各地で実現 。 お金の心配なく学べる地域社会をつくりましょう📚 ぜひ日本共産党を応援してください!︎✊✊
SNSで日本共産党を応援する動画や画像を拡散することも票につながります! #総選挙2021 のプロモーション動画やバナーはこちらにまとまっています。いいなと思うものがあったら、あなたの想いを添えてどんどん広めてください▷ jcp.or.jp/web_info/2021s… #投票だけが選挙じゃない #比例は日本共産党
#参院選2022 まであと1⃣2⃣日! 「介護職の待遇を改善してほしい」 #比例は日本共産党
/ 最終盤!大接戦です‼️ \ どの選挙区も当落線上のたたかいです‼全国のみなさん、日本共産党の候補者を広めてください!ひとりでも多くの候補者を都議会へ送るため、お知り合いやご友人などに電話やSNSでお声がけをお願いします🙏あなたの一声が、重要な1票に繋がります🗳✨#都議選は日本共産党
市区町村議選挙は、1票で勝敗が決まる選挙です。 選挙ドットコムさんのHPをみると、4年前は26選挙で1票差以内で当落が決まったそうです。 ご家族やお知り合いにあなたの言葉で、#日本共産党 の候補者をオススメしてください。 あなたの街の候補者✅jcp.or.jp/list/2023kouha… #統一地方選挙2023
自民党が1年間で受け取っている政党助成金は160億円以上⁉これは国民の税金。強制的に政党に寄付させているのと同じ。日本共産党は憲法違反の政党助成金を受け取りません。 絶対に国会へ! #田村智子 候補 @tamutomojcp と小池さんがeriさんの質問に答えます✂️ #この5人を国会へ #比例は日本共産党
全国から #比例は日本共産党 🗳 小選挙区に日本共産党の候補者がいないという地域のみなさん。比例代表選挙で「日本共産党」とお書きください!比例を伸ばすことで、共産党の候補を一人でも多く国会へと送ることができます!みなさんの一声が票に繋がります。お友達やお知り合いにもお声がけを!!✍
《ネットでの選挙活動は23:59まで‼》 街頭演説も期日前投票も終了しました!!明日はいよいよ #都議選2021 の投票日です!今夜23:59まで #私は日本共産党を応援します をつけて、日本共産党を応援する理由や期日前投票行ってきたよ~の報告をツイートしてください!最後まで盛り上げましょう✊✨ twitter.com/JCPS_Official/…
#参院選2022 まであと7️⃣日! 自由に生きるために政治がある。 未来を選ぶために投票にいこう。 #比例は日本共産党
\\ 不在者投票ってどうやるの❓ // 住んでいる場所に住民票がなくても投票できる制度です!🗳️ 1️⃣住民票のある市区町村のホームページから請求書をダウンロードし、必要事項を記入して郵送する(ネットでも可) 2⃣投票用紙が送られてきたら最寄りの選挙管理委員会(市区町村の役所など)へ行って投票!