機能美p(@Quino_vi)さんの人気ツイート(いいね順)

1
ちなみにこれは、AIくんな自動生成してもらった、「ぼっち・ざ・ろっく」
2
『え、この状態からでも入れる保険があるんですか?』  ふと調べたら「保険会社のCMとしてありそうだが、実際にこのようなフレーズがCMで使われていたかは確認されていない」と元ネタ不明になっていた。 「え、実際TVCMであったろ……」と検索してもネット上に痕跡が無くて不思議な顔をしている。
3
ミームと化した「奴は四天王の中でも最弱」という台詞、ギャグマンガ日和が発祥なんだけど。 意外にも「無茶苦茶ありそうなのに、文献漁ったらそれ以前にそういうような台詞を言った作品が発見出来なかった」という、案外と歴代の四天王はそれなりに認め合っていたらしい話を何処かで聞いた。
4
ご自由にお使いください。
5
「試作品を披露した際、ある驚きがあったという。手にした人たちが、まるで本物の茶碗を持つように、割れないように気をつけながら手で包むように持ってくれた。みんながこうやって持つとは思わなかった。この反応が本当に全てだった」 途中から仮想現実の話になった。   news.yahoo.co.jp/articles/2fd3c…
6
Twitter、他のSNSでは得られない栄養が確実にある筈で、その味がなんなのかを考えてみたけど。  自分にとってそれは結局「全く知らない繋がりも何も無い誰かの本心に近い思考を、口開けて待っていれば簡単につまみ食いできる」という中々に業が深い果実で、人間を知りたいモンスターのそれであった
7
昔、「iphoneをどれだけ高く放り投げてキャッチ出来るか対空時間を競う」というアプリがあって、某国で滅茶苦茶流行ったんだけど。  後に開発者が「iphoneが憎くて仕方なかった。破壊してやろうと思った」というような事を云っていて、コードに何も検知できなくてもそういうの可能なんだ……と思った
8
TRPGで昔「次回予告プレイ」というスタイルをやった事あって、シナリオ始まる前にプレイヤーが各自でっちあげた嘘次回予告するんですよ。で、シナリオ始まったらその嘘次回予告を事実にしなければならないという縛りがあって、皆ごり押しの設定を押しつけてこじつけでクリアしてくという…面白かった。
9
「天穂のサクナヒメ」、同人ゲームから始めた開発コアスタッフがたった2名のインディーズゲームで、開発費が貯金で5年がかりで作ったという話を聞いて、今はどうか豊穣に満ちてくれという願い祝福と、あとそうでもなければこんなゲームは生まれなかったろうなという感がある。
10
140秒という縛りのショートフィルム。凄かった。 何かによって滅びかけた世界、生存者が誰もいない孤独に耐えながら、ただ一つだけ、たぶんほんの僅かだけ回る視聴数の数字だけを希望として、誰もいない世界で配信しながら喋り続けて旅する男。引きこまれる 『viewers:1』 youtu.be/FCIFAeHrkEE
11
すごいよかった  #OculusQuest
12
アニメ観てたら、スタッフロールに「作画育成監督」というあまり見ないもの見かけて、調べたら本当に「作品に直接関わってないが関わるスタッフを育成している監督」というポジションで、今までならクレジットに載ることはなかったんだろうけど、そういうのがちゃんと載るのはいいなあと。
13
TRPGで即死系の致命的失敗を振った瞬間咄嗟に「14年前からのシナリオ。運命を仕組まれた子供たちか…」とか意味深な台詞を言うと救済措置が発動するルールとかないんだろうか。あくまで延命で、ラストまでに自分の云った意味不明な台詞の伏線を自主的に回収しないと絶命する。あと台詞噛んだらアウト
14
まとめてみました。 「え、この状況からでも入れる保険があるんですか?」の元ネタのCMがネット上に見当たらない為、世界線の移動を疑う話 togetter.com/li/1834345 #Togetter
15
ピクトグラムの人、が〜まるちょばさんだったのか。
16
多分「おもしれー女」という概念を抽出してミーム化させたのは「女子高生の無駄づかい」だと思うけど。  何だかんだパロディによってそれに名が付き、本質が塗り変わったりするので、ギャグというのは侮れない。   パロディは概念に真名を与える。 natalie.mu/comic/column/4…
17
見る人によって解像度が変わる、1分間で終わるホラーを作りました。 #RENDA_JP
18
AI生成が人の心に巻き起こす反応、創作趣味を持つ自分もまあその渦中にいるのだけど。 思い起こすのは新美南吉の「おじいさんのランプ」なんですよね。  行灯に変わる当時最先端の「ランプ」に見惚れて商売にした男が、電灯の利便さを目の当たりにして藻掻く話。 「古くせえもなア間にあわねえ」
19
ツイッター、個人的にはマクロ視点の「人類の脳」と思う所があって。 個人を脳神経、全ユーザーをシナプスで繋がった一つの脳とすると、「RT」することで情報が伝達され思考が展開していき、発想を生み出し僕らはそれをTLで見る。 この巨大な脳が今考えてる事が「もくもくもくようび」だったりする
20
「やーいお前んち、水道管凍結注意〜!!」 「寒波ァ〜〜!!!」
21
パロディって、やりかたを一度発明されてしまうと誰にでも模倣できるんだけど、最初に「それっぽさを発揮してるのはどの部分なのか?」を分析して抽出できる才能は本当に羨ましくて。 初めて見た時このハリウッドパロディ滅茶苦茶感動した。 ラーメンズ『TEXT』より「条例」 youtu.be/sC5T1l-yT48
22
メディア芸術祭、パパに連れられたお子様とかいて、よくわからんもの見せられてぐずってたんだけど、このブースに来てのテンアゲが凄かった、幼女先輩のバイヴスのスイッチ入り具合がすごい。  ちなみにこれは実際に撮影に使われたもの。
23
「ダンサブル読書」の意味がわからない方向けの告知を創りました。 全編こんな状態です。 創作と自動生成AI、都市伝説と妖怪と幽霊文字。 混ぜて生まれた、創作物の生存競争。 ジャンル不明の「AI小説」。 そんな話を彁は喰った。 何卒。 #そんな話を彁は喰った #FRENZ_JP youtu.be/iw1njDF5tSA
24
【告知】 圧倒的速度で現実に追いつかれ抜き去れたジャンル不明の「AI小説」。 機能美p「煩悩事変」以来、3年振りの長編新作。 ようやくWEB公開致します。 2023.01.07. 21:00 youtubeにて #そんな話を彁は喰った
25
この元CMには、おにゅうさんもはんにゃGさんも、あとついでに勿論僕も関わっていませんが大好きです。 最強般若どん兵衛ポップ/初音ミク  nico.ms/sm41572186?ref… #sm41572186 #ニコニコ動画