26
HPの「全国のママさんへ」という呼びかけには「ママさんバレー」「ママさんコーラス」のようなPTA的感覚もあるが、PTAに政治的発言権はゼロなのに対し、ママエンジェルスはオーガニック給食や反マスクなど特定の政治的課題に熱心。また、HPでは歴史教科書や「⽇本の本当の歴史」についても言及。
27
あらあら、荒井秘書官更迭の件、フィンランドでも報道。日本は5月のG7会議開催国だが、同性愛カップルの結婚を認めていない唯一のG7国であること、岸田首相も同性婚に否定的なこと、荒井は誤解を招いたと謝罪したこと、去年の調査では回答者の57%が同性婚を支持していることも。恥ずかしー。 twitter.com/iltasanomat/st…
28
第二波が来ている🇫🇮。近く公共図書館やプールは閉鎖に。小学校はできるだけ対面で頑張るが、中高はオンライン授業に移行。今日の夜、マリン首相はTV出演。経済第一ではなく人のウェルビーイングを第一に、そうすれば経済はついてくると。
日本のGOTOトラベル、狂気の沙汰。
yle.fi/uutiset/3-1166…
29
フィンランドで薬による中絶が始まったのは、2000年。現在は97.7%が薬。
まず経口剤を飲み、1〜2日後に鎮痛剤と膣錠。2時間位で普段の生理より多い出血が始まる。月経痛のような痛み、または足がつった時のような痛みがあるが、鎮痛剤で治る。これは家でもできる。
#経口中絶薬の高価価格に反対します
30
体罰の会もそうだけど、数々の石原の悪行の1つに2000年の「心の東京革命」がある。子どもは自己中心的で欲望を抑えられず、社会の基本的ルールをわきまえないとして奉仕と道徳を強化。「ねだるどもに我慢をさせよう」は7つの呼びかけの1つで、現在の道徳教育に繋がる流れを作った。
31
日本て狂ってるな。
実験者は全員男。メイドカフェのメイドがツンツンデレデレ、「ご主人様」と言ったり。これが先端科学技術大学院大学の研究。「ツンデレが、仕事や勉強のやる気を引き出すのに効果的かもしれない」のが仮説。
英語で国際的な科学雑誌に発表してみれば。
asahi.com/articles/ASPCD…
32
「チーム一覧」には、全国・海外のチーム名が並んでいて「ワクチン部」「みらいえ葛飾区」「おかみさん倶楽部」「エレガント&ラブリー・お金チーム」など、正体不明の名称も散見するが、クリックはできず情報はゼロ。
「女性が輝く社会づくり」のために寄付を求めていて、自民党との関係が見え見え。
33
こうした「母親団体」をニュースで使うNHKもさることながら、「母親」をこういう形で利用する政治のあり方、その誠意のなさや虚偽に暗澹感。
34
ビデオメッセージや祝電を送る、行事に出席する、統一教会員が国会議員の私設秘書になるなどの行為は、国家安全保障の問題に関わると思うのだが、日本では国防というと武力攻撃しか頭にないようで、防衛費・軍備費増加の話にしかならないのが情けない。。
35
フィンランドでも、すぐオンライン授業です。
1940年代の日本では、授業はなくなり、子どもは勤労奉仕などにかり出されて戦争協力させられた。
今も首相の一声で、即座に全国の小中高の授業を無くし、教育を受ける権利を侵害できることが気になります。 twitter.com/yukikonosu/sta…
36
こういう事はフィンランドでは起こらない。国による支援があるから。
色々な面で日本は女性に献身や奉仕を求め、突き放し、懲罰的だと思う。 twitter.com/teramachi_toko…
37
なぜこんな軍事協定に、国内での議論もなく勝手に署名できるのか。 twitter.com/kantei/status/…
38
「主要先進国で最下位」などという、ごまかしの表現はやめるべき。この報告書には「東アジアと太平洋」という分類もあって、その19カ国中、日本はフィジーとバヌアツの下で最下位。モンゴルやベトナム、カンボジアはずーっと上の方。日本はもはや「主要先進国」ではない。
asahi.com/articles/ASQ7F…
39
こういう状況は、フィンランドでは「学校が安全ではない」「安全な場ではない」と言います。「不登校になった」のは、学校が安全ではない結果。「急増する不登校」が問題なのではなく、子どもの権利無視など学校が安全ではないことを問題にした報道だったか気になります。 twitter.com/tbs_houtoku/st…
40
私は、日本の公教育というのはもう崩壊していると思うのです。大人数クラスで雑な扱い、先生の暴言暴力、子どもの権利条約無視、言語道断な校則、先生の教育レベルの低さ(学士)、ペダゴジーのなさ、先生による性暴力・性犯罪の多さ、集団主義、教育より体育・徳育、学校行事重視、「不登校児」の多さ
41
まともな性教育がなく、性と生殖に関する女性の権利もないがしろの日本で代理出産の話は進む。
🇫🇮で代理出産は2007年に禁止。女性搾取や商業的なものは認められないが、非商業的で親類友人のためならありうるという意見もある。少数だが、ジョージアやウクライナで代理出産を依頼する例もあるようだ。
42
検討会議で英語の専門家はたった一人、熟達度テスト(TOEFL等)と到達度テスト(英検等)の違いもわからず「入試を変えることで、教育を変える」と考え、他国の例から学んだ形跡がない。
こんな教育を主導しているのが日本の文科省。これは、共通テストだけの問題ではない。
dot.asahi.com/aera/202003170…
43
日本の年金、減額というのもあり得ないけど、2ヶ月に1度の支払いってなによ。庶民は月々でやりくりして暮らしているわけでしょ。人の暮らし易さより、行政の手間を減らす日本。フィンランドで年金は毎年上がるし、毎月支払いだよ。
44
教員免許を持たないのが「パイオニア」。小中高などの教員400人を募集するさいたま市教委。教育なんて誰でもできると思っているのだろう。迷惑を被るのは子ども達。
フィンランドでは、1979年から小学校教員にも教育学の修士とペダゴジーの知識が必要ですよ。 twitter.com/saitamanp/stat…
45
息子(26)と婚約者は、去年新築住宅を購入。息子はコロナで5ヶ月間休職になったが、最近は週4日のテレワーク。婚約者は普通に勤務。
フィンランドは公助・セーフティネットがしっかり、生活レベルを保てることが、日本と違う。
日本の政治はひどすぎ。絶対に変えないと。 twitter.com/nasukoB/status…
46
私は、2分の1成人式が不要であるなら、成人式も不要だと思う。日本は基本的に必要なもの(人権や平等、ウェルビーイングなど)がなくて、不要なものに溢れ混乱した社会だと思う。
47
この話、すごい。いかに愚かな政治によって日本は衰退したか。そして、恐らく今後さらに衰退するか。
六本木駅のエレベーター作ったのは、フィンランドのコネ社なのね。コネは、人文・アート系に多額の研究助成金などを出す財団も持つ。2022年の助成金額総計は約67億円。 twitter.com/SamejimaH/stat…
48
なにこれ。児童虐待、無償強制労働、子どもの人権無視だろ。
来月、フィンランド教育庁の方と会うので、このビデオ見てもらう。
digital.asahi.com/articles/ASN2G…
49
こんなにダメダメ、ショボい国だからPTAだのベルマークだのがあり得るんですよ。まともな国では、絶対にあり得ない。会員になって、そんな国を支えてあげる必要ないですよー。
50
この記事の中で、フィンランドの教育についてコメントしました。
日本の学校は偽情報を見抜くのではなく、「江戸しぐさ」などウソを平気で教えるし、批判的思考は最も して欲しくないことの1つでしょう。何周遅れというわけではなくて、基本的理念が全く異なる。 twitter.com/mas__yamazaki/…