岩竹美加子(@mikakoiwatake)さんの人気ツイート(新しい順)

26
フィンランド国営放送のニュースに、日本の校則の話。日本では若い人の性的な対象化、セクハラは日常的。 うなじを出して男子を興奮させないため、ポニーテールは禁止。男子の下着は何色でも良いが、ブラジャーは透けて見えるから白のみ。並んで受ける屈辱的な下着の検査。 yle.fi/uutiset/3-1248…
27
日本の年金、減額というのもあり得ないけど、2ヶ月に1度の支払いってなによ。庶民は月々でやりくりして暮らしているわけでしょ。人の暮らし易さより、行政の手間を減らす日本。フィンランドで年金は毎年上がるし、毎月支払いだよ。
28
フィンランドでも年金は毎年上がります。 日本は幼少時から国民を粗雑に扱い、低賃金で長時間労働させ、年金の受給開始を遅らせようと画策、さらに減額。国民は搾取の対象でしかない。最近は20歳から国民年金加入なんでしょ。老人の革命ではなく、すべての人が怒るべきだが、愚民教育の徹底が見事。 twitter.com/quitamarco/sta…
29
当時は産科専門の研究も麻酔医も少なかったが、1977年は、国会議員の約25%が女性。全員が署名した質問状を国会に提出。当時の社会保健大臣も女性で、安全な出産と苦痛の軽減に賛同。 麻酔科医師の女性が、1983年に国会議員に立候補して当選。1995年までの3期12年で、出産時の麻酔を普及させた。
30
1983年の国会議員の女性の割合は約30%。女性の問題を解決するためには、女性の政治家が必要なことを示す例。日本のように高齢男性ばかりの政治や産婦人科医会では何も変わらない。 麻酔は使わず呼吸法が主流の日本は、60年代のフィンランド。この辺のことも、来月末発売の本に書いています、と宣伝。
31
フィンランドでは麻酔を使う出産が普通で、2019年は93%。無償。普及したのは80年代。日本では6%程度ですごく高価。 70年代に「自分の歯がちょっと痛いと大騒ぎだが、妻が出産で苦しんでも知らん顔」の夫や、女性の痛みだから放置されてきたことなどが議論され始めた。
32
会陰切開はWHO(世界保健機構)でも取り上げられた問題で、1985年にブラジルで「適切な出産のテクノロジー」会議。全ての女性の適切な出産前のケアを受ける権利、ケアの計画、実行、評価に関して女性が中心的な役割を持つ等の勧告を行ったが、日本では無視。懲罰的、サディステイックな医療が横行。
33
いや、日本はこの辺りのことも酷すぎ。 来月末に出る予定の本にも書いているけど、フィンランドで会陰切開は80年代に医療の名による出産時の暴力、自己決定しにくい状態で女性の身体への権利を侵す医療文化として政治化され、20年間で半減。2019年は、経膣出産では21.3%に。もちろん麻酔し、痛みはない twitter.com/PTA44557691/st…
34
しかし、本人は2002年2月テレ朝の「グレートマザー物語」で中学時代に親にねだってヨットを買ってもらった話を披露。1940年代の貧しい日本で、ヨットを持っていたんだよね。
35
体罰の会もそうだけど、数々の石原の悪行の1つに2000年の「心の東京革命」がある。子どもは自己中心的で欲望を抑えられず、社会の基本的ルールをわきまえないとして奉仕と道徳を強化。「ねだるどもに我慢をさせよう」は7つの呼びかけの1つで、現在の道徳教育に繋がる流れを作った。
36
この記事の中で、フィンランドの教育についてコメントしました。 日本の学校は偽情報を見抜くのではなく、「江戸しぐさ」などウソを平気で教えるし、批判的思考は最も して欲しくないことの1つでしょう。何周遅れというわけではなくて、基本的理念が全く異なる。 twitter.com/mas__yamazaki/…
37
フィンランドで薬による中絶が始まったのは、2000年。現在は97.7%が薬。 まず経口剤を飲み、1〜2日後に鎮痛剤と膣錠。2時間位で普段の生理より多い出血が始まる。月経痛のような痛み、または足がつった時のような痛みがあるが、鎮痛剤で治る。これは家でもできる。 #経口中絶薬の高価価格に反対します
38
日本て狂ってるな。 実験者は全員男。メイドカフェのメイドがツンツンデレデレ、「ご主人様」と言ったり。これが先端科学技術大学院大学の研究。「ツンデレが、仕事や勉強のやる気を引き出すのに効果的かもしれない」のが仮説。 英語で国際的な科学雑誌に発表してみれば。 asahi.com/articles/ASPCD…
39
昨日の夜は、フィンランド国営放送のトーク番組が「オリンピックにもはや意味はあるのか」を放映。 日本での反対デモ、コロナ禍の生活苦で自殺、餓死、人権蹂躙、税金の無駄遣いなどについても伝えていた。 areena.yle.fi/1-50646892
40
息子(26)と婚約者は、去年新築住宅を購入。息子はコロナで5ヶ月間休職になったが、最近は週4日のテレワーク。婚約者は普通に勤務。 フィンランドは公助・セーフティネットがしっかり、生活レベルを保てることが、日本と違う。 日本の政治はひどすぎ。絶対に変えないと。 twitter.com/nasukoB/status…
41
第二波が来ている🇫🇮。近く公共図書館やプールは閉鎖に。小学校はできるだけ対面で頑張るが、中高はオンライン授業に移行。今日の夜、マリン首相はTV出演。経済第一ではなく人のウェルビーイングを第一に、そうすれば経済はついてくると。 日本のGOTOトラベル、狂気の沙汰。 yle.fi/uutiset/3-1166…
42
こういう事はフィンランドでは起こらない。国による支援があるから。 色々な面で日本は女性に献身や奉仕を求め、突き放し、懲罰的だと思う。 twitter.com/teramachi_toko…
43
私は、日本がまっとうな国であって欲しい。違法行為、腐敗、隠蔽、虚偽、利権、不誠実、棄民。そんな国であっていいわけがない。ツイッターデモに参加します。 #検察庁法改正案に抗議します
44
フィンランドの全国紙、ヘルシンギン・サノマットにも「アベノマスク」の記事が。 国民は、もっとしっかりした対策を望んでいるのに怒りを買ったと。今の所感染者数・検査数、共に少ない。オリンピックは延期、医療危機も懸念されるが、明確なコロナ対策は取られていない。 hs.fi/ulkomaat/art-2…
45
< 朝練、球拾い、応援団… 元スペイン代表GKが唖然、日本の育成年代に抱いた疑問 そりゃあ、そうだろう。 先日、フィンランド教育庁の方に日本の組体操、無言清掃、素手でトイレ掃除のビデオと写真見せたら、目を涙でいっぱいにして「これは警察マターだ」と言った。 headlines.yahoo.co.jp/article?a=2020…
46
フィンランドが生涯学習の国なのは、 1. 社会人という概念がなくて、学生 vs 社会人という二分化がない 2. 幾つになっても安価で学び続けられる制度・機関がある 3. 啓蒙主義 4. 「教養 」への敬意 などの理由があると思う。 twitter.com/tmaita77/statu…
47
検討会議で英語の専門家はたった一人、熟達度テスト(TOEFL等)と到達度テスト(英検等)の違いもわからず「入試を変えることで、教育を変える」と考え、他国の例から学んだ形跡がない。 こんな教育を主導しているのが日本の文科省。これは、共通テストだけの問題ではない。 dot.asahi.com/aera/202003170…
48
フィンランドでも、すぐオンライン授業です。 1940年代の日本では、授業はなくなり、子どもは勤労奉仕などにかり出されて戦争協力させられた。 今も首相の一声で、即座に全国の小中高の授業を無くし、教育を受ける権利を侵害できることが気になります。 twitter.com/yukikonosu/sta…
49
しかも、ほぼ全員おっさん。 頭がクラクラするほど異様な光景だけど、日本ではこれが普通。 twitter.com/uJEX3MzHKUYbVt…
50
なにこれ。児童虐待、無償強制労働、子どもの人権無視だろ。 来月、フィンランド教育庁の方と会うので、このビデオ見てもらう。 digital.asahi.com/articles/ASN2G…