就活を続けるゼミ生が、企業の面接担当者から受けるという「芸術なんか勉強してなんの役にたつんですか?」という心ない質問に、学生も、そして私も、毎年のように心を痛めています。大学は企業の就職予備校ではありません。学生が真剣に学ぶ対象に対して、なぜ敬意と興味を持てないのでしょう。
この広告を作った人物が、現在の大学の在り方をまったく知らないのはあきらか。そもそも大学近くの駅にこれを掲出すること自体が不見識で、真面目に授業を受けている学生に失礼。
なお、ツイートした後に卒業生から連絡があり、圧迫面接は受けてないけど「大学で芸術学んでました」って言ったら「面白そうな学科だね!」「珍しいね!楽しそうだね!」と。職場の人にも、「わたしもそういう学科行けばよかった〜」と言われたこともあるそうです。世の中、捨てたモノじゃない。
別の卒業生からも連絡あり。面接で芸術を学んだ話をする際は「自分が感じた好きとかなんか良い!といった感情を根拠と一緒に言語化して、ひとに伝える力がつきました」と話したそうです。社会人になると言語化力は「確かに大事!」と反応されたと。言語化力大事!
皆様のコメントは同意、反対、罵倒、すべて拝見しております。また「それは圧迫面接だから対策立てよ、負けるな」という趣旨のご意見に対しては、そもそも圧迫面接なるものがひとりの人間である学生の尊厳を軽視した行為であり、日本の歪んだ権力構造を可視化する恥ずべき文化のひとつと考えています。
卒業生3人目(次々報告がやってくる)。「いま外部研修に出てます。求められる言語化能力は、大学時代に死ぬほど書かされたレポートで鍛えられました。日報書くスピードは他の誰にも負けません」って。ちゃんと大学教育も社会で役立っているようですw。
新しいバレエを作ろうとしている方々へ。自分たちの作品を「古典」と語り継がれるようなものにしたいならば、なぜ「古典」が長い歳月を経て生き残れたのか、きちんと敬意をもって振り返ってください。子ども・大人含め誰にも訴えかける普遍性を備えた作品だからこそ、「古典」となり得たのです。
若い皆さん、生涯をかけて付き合える推しをできるだけ多く持ちましょう。オトナの世界では、腹立たしいこと、哀しいこと、落ち込むことが毎日のように起こりますが、自分の機嫌は自分で取らねばなりません。どんなに心がささくれだった時も一瞬で機嫌を直せるような推しが、貴方の人生を救うのです。
受験生との面接で我々教員が真っ先にするのは、なんとかして受験生の緊張をほぐし、準備してきたことをのびのびと話せるよう、実力が100%出せるよう、その場の雰囲気を作ることです。緊張して挨拶せずに退室したとしても、それで評価を変えたりはしません。受験生の皆さん、どうかご安心ください。 twitter.com/benesse_hs_inf…
作られた作品を古典に「する」ことはできません。長い時間をかけて古典に「なる」ものなのですから。
ミュンヘン市長ディーター・ライターが、ミュンヘン・フィル首席指揮者のゲルギエフに、ロシアのウクライナ侵攻及びプーチンと距離を置くよう求めた。月曜までに明確な立場を表明せねば解雇すると。キエフはミュンヘンの姉妹都市。 br-klassik.de/s/5VPWN5i
いまの学生は、本当に頑張って勉強しています。 貴方達の勝手な都合で、これ以上学生と大学を振り回さないで。 い い 加 減 に し て く だ さ い 「勉強する学生が欲しい」 経団連、通年採用の本音: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
これは毎年、推薦入試など面接で会う機会のある高校生には繰り返し言い続けています。人文系の学部・学科に進むひとは、世界史・日本史の教科書・資料集は絶対に手許に置いて捨てないでください。私の授業ではいきなり4月から使いますよ〜(当の高校生にはなかなかメッセージが届かないのですが。 twitter.com/sacreconomie/s…
「それくらい」という言い回しは、個々の感染者・死者に想いを致さず、単なる統計であると言い切ったナチス政府の思想(アドルフ・アイヒマン)と同じです。決して許容できません。 #東京五輪の開催中止を求めます twitter.com/tokyonewsroom/…