1
何かと話題になる「横入れシャッフル(ファローシャッフル)」
ちゃんとやればカードやスリーブが痛むようなことはないし、コツさえ理解すれば誰でも簡単にできます
デッキ十分にランダムするためにファローシャッフルは欠かせません。
この機に覚えよう!
2
3
4
絶望神サガは発売後まもなくから高い勝率と支配率を誇っており、私たちはこれは健全と呼べる範囲を上回ってしまったと判断しました。
このデッキに対して何らかの措置を取らなければ近い将来、ゲーム環境が破壊されてしまうと懸念します。
よって、ウルザの塔を禁止します。
5
#わたしはこれでジャッジ呼びました
とにかく気軽にジャッジを呼んでよいと知ってもらうために、できるだけ「しょぼい事例」をいっぱい集めたい
抵抗感や未知への恐怖心を和らげられたら
俺は自分のデッキの上下が混ざるという自爆事故で呼んだことあります
6
よくある質問
Q:デュエマ始めたいけどデッキ何組んだらいいですか?
A:友達誘って8パックずつ買ってこい
開封した40枚をそのままデッキにして遊べ
これをトッキュー8と言い、デュエマで一番おもしろい遊び方の一つだ
7
近所にオープンした世界一の店に"自分のスリーブ"買取に出したらまさかの金額だったんだがwww youtu.be/PBON5rocoxY
この動画内で晴れる屋大須店様にて販売されたヤマダのスリーブを買われた方を探しています。
このスリーブは本人の許可を得ず無断で販売されたもので、回収したいと考えています
8
【最速対戦】あの『モルネク』が誰でも使える最高最強の構築済みデッキ!!これでもまだデュエマはじめてくれないのか???なんで????
youtu.be/Xg35HYoJDEU
みんなが全然デュエマ始めてくれないからキレてます
9
【TCG】確率統計と計算機工学から考える適切なシャッフル【DCG】|chapudding #note note.com/chapudding/n/n…
シャッフル問題に終止符を打つ決定的な記事です
無作為化と均質化の違いとは
なぜディールはシャッフルではないのか
ファローは何回すればいいのか
とにかくこれを
これだけ読んでくれ
10
初手に4枚ホーリー・スパーク引かないためにシャッフルをするんじゃない
初手に4枚ホーリー・スパーク引いても「そういうこともあるよね」って思うためにシャッフルするんだ
11
シャッフルの話をするときに「よく混ざる」「これはまざってない」「デッキが固まって危ない」とか、本質と関係ない話するの本当にやめて欲しい。
シャッフルの本質は、無作為化とその明示だ。
その結果としてデッキの配列がどう偏るかは関係ない
12
これだけははっきり言っておくけど「シャッフルしっかりしたのに事故った」は正常な現象です。
シャッフルは、手札事故しなくなるおまじないではありません。
正しく無作為化するとは、初手でエクゾディアが揃う確率も、10ターン何もプレイ出来ない確率も同様に内包する状態にすることです。
13
シャッフル動画で微妙にバズったら「人を信用して無さすぎる」と言われた件について|ヤマダ@アドバンテージのデュエマ担当 @YAMADA_ADV #note note.com/yamada_adv/n/n…
14
デュエマ版パワー9を俺なりに考えてみた
note.com/yamada_adv/n/n…
↑全文はこちら
15
「デュエマのコストは大体ウソ」が王来MAXまでのデュエマ
WINからは「低すぎるコストを堂々と表記する」にシフトした。
7000Wブレイカー山ほどのメリット持ちが4コストなわけねーだろ
16
@deneblog 掲載お願いします
デュエチューバーFES
参加者16名 優勝
戦績
ハザード退化 勝
3Cイザナミ 勝
4C邪王門 勝
火自然ボルシャック 勝
17
MTGを雰囲気で真似した結果いちばん独特のゲームになった遊戯王
MTGを割とちゃんとポケモンに落とし込んだけどそのせいで事故要因のデパートになったポケカ
MTGの直系の子孫デュエマ
18
『大怪獣のあとしまつ』はなぜ叩かれてしまったのか|ヤマダ@アドバンテージのデュエマ担当 @YAMADA_ADV #note note.com/yamada_adv/n/n…
ふせったーで書いた内容の加筆版です
超ネタバレ
19
大怪獣のあとしまつのオチについて叩いてる人多いけどさ、○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○わかれよ fse.tw/ckk7DqUM#all
20
格安デッキ研究所で紹介すると人気になって格安デッキじゃなくなる
あまりに本質すぎる現象
決してガチではない。
「これを買わないと勝てない」と煽ってるわけではないことは自明だ。
それでも「楽しく遊べそう」という理由で人気になって値段が上がってしまう。
こんなんどうやって避けろと
21
カードゲーマーは500円以下のカードの値段を足し算することができないので「このデッキ5000円もしなくて安いよ」って言われても決して信用してはいけない」