1
あとはテレビのバラエティやお笑いやAVの影響もそう。女はモノじゃないです。そんなもの一つもクリエイティブじゃないですよ。もうそんな前時代的な発想の創造物捨てませんか!
男女ともにみんなで学んで、そろそろセクハラなんて人間の底辺がやること、誰かを傷つけるようなこと、やめませんか!
2
今めちゃくちゃキレてるので怒りに任せて書きます。こういうセクハラって多くの女性(に限定された話ではないけど)大なり小なり経験があると思う。私も思い出したくもない経験がいくつもあるし、つい最近も最低レベルのセクハラを受けました。けど、その場で言い返せなかった自分に今まだ苛立ってます。
3
またかよ!どこもセクハラパワハラだらけ。辟易する。
正直こんな話は巷に山ほどあってずっとなあなあで見過ごされてきたと思うけど、もう許されない。
この世界に自浄作用はないからそろそろ本気で大掃除しないとこの国の民度は地に落ちてカルチャーごと死んでいくと思う。
news.yahoo.co.jp/articles/23af5…
4
ジェンダーについて考える入門書として激烈おすすめはこの本
・男女の身体の違いもあるでしょ?
・専業主婦になりたい人だっているでしょ?
・女性も女らしさを利用してない?
・女性専用車両は男性への逆差別では?
など、みんなが抱きそうな身近な問いについてじっくり考察している
#国際女性デー
5
私が指摘しているのは開催自体についてではありません。徹底した感染症対策を講じていない点です。オーディエンスが声を出す音楽イベントなど、このご時世では考えられません。
そういうことをされてしまうと、徹底した管理を行なってきた他の多くの音楽イベントの努力までもが無になってしまうのです
6
すみません、これは許せません。
この1年半、アーティスト イベンター 音楽関係者そして音楽ファンがどんな思いで苦渋の決断をし、ライブやフェスを守るために必死で心を砕いてきたか。
その思いを踏みにじる行為だよ。
本当に音楽を愛する人たちの行動とは思えない。
悲しすぎて涙が出ます。
#波物語 twitter.com/mmtpe7cmceqvm0…
7
忌野清志郎が言ってました。
「政治に無関心でいいなんて言っていると、きみの息子なんかが戦争に行っちゃうわけよ」
#終戦記念日