1
たまに若い子でアンガーマネジメントを習いたいって人が相談にくるのだけれど、よくよく話聞くと「それ怒って当然では…」ってシチュエーションがほとんどで、さらにもっと話聞くと会社の上層部達が自分たちのマネジメント力の無さを棚に上げて部下の心の問題にすり替えてる場合も結構ある。
2
@KimKardashian I feel very sad that the name “Kimono” is being used to something completely different from what we Japanese know about it. Kimono is Japanese traditional clothes and we are very proud of its history and culture. I’m sorry but I feel this name choice is simply ignorant. #KimOhNo
3
正直、職場でうつ病とかで休職者が2名以上出てるようなところは、上司や会社全体のマネジメント力の無さを真っ先に疑った方がいいと思う。大体の原因が、仕事配分の悪さだったり、サポートを仰ぎにくかったりバーンアウトの起きやすい悪環境がそこにあることは少なくないと感じてる。
4
キム・カーダシアンが自身の下着ブランド『Kimono』を発表。
このネーミングに違和感を持つ人は多いはず。わたしも気になる点をコメントしました。
是非はともあれ一個人の文化価値観を世間に発信することは、多文化が共存し境界が曖昧な世界で今後もっと重要になってくることと思います。
#KimOhNo twitter.com/bunkaiwa/statu…
5
本当は会社や組織の問題なのに、それが個人にのしかかって苦しんでいる人(特に若い人)がたくさんいるように思う。
bunkaiwa.com/post/what-crea…
6
眞子さまの一連のニュース見て、聡明で自立した女性が日本の家父長制と対決するとどうなるのか、ということを目の当たりにした感じがした。
雅子様も天皇皇后も…彼女達のように自分をありのまま出すことを許されず、社会の求める『理想』を押し付けられて生きてる人って日本にはとても多いと思う
7
このような場合、必要なのはアンガーマネジメントよりも、相手が自分に対してしてくる不快で不適切な態度や言動に対してはっきりNOを伝えるアサーティブのスキルだと思います。 twitter.com/bunkaiwa/statu…
8
一連のツイートに反響をいただきびっくりしています。この意見が、メンタルヘルスの問題を個人の責任にしがちな風潮から、社会全体で取り組んでいく共同体全体の責任であると世間の意識を変えていくきっかけの一つになれたら嬉しいです。
9
@okbbcnews @KimKardashian 私たち日本人が知っているのと全く違うものが“Kimono”という名前で使用されていることに悲しさを覚えます。着物は日本の伝統服であり、私たちはその歴史と文化にとても誇りを持っています。彼女には申し訳ないですが、この名前のチョイスは、それらを無視した無知から来ているように感じてしまいます。
10
嫌なことをされたら怒りの気持ちが湧くのは当然だし、その気持ちを根本的な問題解決なく鎮火させてもそれは一時的な対処法に過ぎず本人は辛いままさらに苦しんでしまう。心の不調を訴える従業員がいたら、組織全体が適切に機能しているのか、組織がまず改める部分が本当はたくさんあるのだと思う。
11
でも、NOを言われた上司が他人のバウンダリーを尊重するような人でないとそれを実現するのはとても難しくなってしまうし、会社や組織自体が、個人の権利を守るためのNOを個人批判や反論に捉える傾向があるところなら尚更それが難しい。
12
日本でのHSPのヒットの背景にも通じるように思う。HPSは実はアメリカではそこまで話題にはなってなくて、日本での流行り方はちょっと異様。
でもそれは、日本社会が、個人がはっきりした分かりやすい理由無しに違う生き方を選択することを許さない不寛容さをもっているからじゃないかと感じている。 twitter.com/bunkaiwa/statu…