キタトシオ(@kitatoshio1982)さんの人気ツイート(いいね順)

51
「星野仙一に中日のイメージがあるのは年寄り」というリプが来て地味に凹む。
52
1980年代にWBCがあったらどうだったんだろう。 パ・リーグは積極的に選手を派遣したんではないかな。決勝のアメリカ戦、山田久志が投げて、東尾修がつないで、最後は村田兆治が抑える。 監督は西本幸雄で。 日本一をついに果たせなかった監督が、世界一の監督として胴上げされたら素敵だったろうな。
53
台湾にあった弁当屋のロゴマーク。 多分親戚が大阪にいたはず。
54
この本、1985年に出た大沢啓二の自伝なのですが ・子供の頃、進駐軍の物をかっぱらっていたのがバレてMPに銃で撃たれる ・高校時代、トイレで鉢合わせた審判をぶん殴る ・現役時代、知らずにヤクザの女に手を出して絡まれるも、啖呵を切って撃退。意気投合して仲良くなる など素敵な話が満載です。
55
>長い日本プロ野球歴史で、サイヤング賞投手が公式戦で登板したことない。 ダウト。初代サイ・ヤング賞投手のドン・ニューカム(ニューク)が、中日に所属した1962年に1試合投げている。 …っていうかSY賞ってなんだよ。 サイ・ヤングはCy YoungだからCY賞でしょうが。 news.yahoo.co.jp/articles/603ec…
56
阪神が好きだった兄が90年代後半に購入したタイガースラベルのウイスキー。当時兄は未成年だったが、日本一になったら飲むつもりで買ったとか。日本一になる頃は成人していると思ったらしい。成人どころか、今では小学生の父親をやっているが。 ラベルの色は、未開封のまますっかり色褪せてしまった。
57
1934年、沢村栄治が大リーグ選抜を相手に1失点完投したところから日本プロ野球の歴史は始まったと言っていい。 日本がアメリカを相手に世界一を賭けて真剣勝負をする。 そんな日米ワールドシリーズの実現が、日本のプロ野球関係者の何世代、何十年にもわたる悲願だった。 その瞬間が、明日訪れる。
58
後世の人間は、まず悲劇的な最期を遂げた人として村田兆治の存在を認識するのだろう。 ケガからの奇跡の復活も、完投にこだわったエースとしての矜持も、最後までストイックだった姿勢もすべて、どこか「最期」がチラつくのだろう。それが悔しい。
59
ヌートバーの活躍で、レン・サカタやデレク・タツノ、ライアン・クロサキといった、かつてアメリカでプレーした日系人選手にも改めて注目が集まるといいなと思う。 ヌートバーの活躍は彼らの延長線上にある。その物語も大切にしたいよね。
60
来週の週刊ベースボール。
61
名球会の入会基準に2000奪三振を入れるべきだ。 NPB通算で見ると達成者は23人。200勝の24人より希少である。 この基準だと、三浦大輔、小野正一(故人)、杉内俊哉、石井一久、槙原寛己、川口和久、西口文也、星野伸之、松岡弘、岸孝之がメンバーに加わる(日本のみ)。 入会に異存はない名投手達だ。 twitter.com/numberweb/stat…
62
東京球場最寄りマップ。
63
経歴が長すぎて寸評欄のスペースが2文字しか残されていない状況で、その2文字をこれほど有効に活用した例は他に知らない。
64
1976年の時点でここまで先進的な提言をした鈴木武樹はもっと評価されて然るべきだと思う。2年後の1978年、鈴木は44歳の若さでこの世を去る。惜しまれてならない。
65
中西太の死をもって、西鉄ライオンズの監督、そして太平洋〜クラウンと福岡時代のライオンズを率いた監督は、全員鬼籍に入った
66
野党政治家の安倍元首相の回復を祈るツイートに「お前が言うな」みたいなリプ送ってる人は「私は民主主義とは何なのかをまったく理解していません」と告白しているようなもの。バカだと思われるのが嫌ならとっとと消した方がいいよ。
67
1953年以来、川崎球場(現・富士通スタジアム川崎)を照らし続けた照明塔が今日役割を終えた。 もうカクテル光線を照射することはない。1月10日に取り壊される。 代わりに灯りを照射する隣の塔が数十年後に役割を終えるとき、どうか今日のように人々から惜しまれまれる存在でありますように。
68
「ぼくはまだ18歳でしたからね、そんな年ごろで友だちをなくしちゃうのが一番怖いことですからね。…友だちをなくさないためにはどうしたらいいかを考えました。マスコミに嫌われて取材をしてもらえなくなるのが一番早道じゃないかと思ったんです」 江川卓 これは結構キツい。そして切ない。