326
日青協の連中(「一群の人々」)が、世論操作のため、竹田や三浦のような「保守言論人」を発掘・育成し、塚本幼稚園はおろか防大にまで講師として呼ばれるまでにプロモートする。
そんな講演会に集まるような客の頭の悪さを見込んで、統一教会が霊感商法のカモにする…
…ってのがこの20年の景色。
327
そう。これ。これが決定的。
このタウンミーティングの後から、大阪のあらゆる「禍々しいこと」が起こってる。
塚本幼稚園の愛国教育。
フジ住宅の「社員の業務」としての教科書採択運動への参加
そして、「2012年総裁選で、安倍が負けたら、維新と合流して新党結成」構想
などなど。 twitter.com/postmankaiji/s…
328
防衛大で講演してる「商業右翼と陰謀論者」の顔ぶれと、塚本幼稚園で講演してた顔ぶれが、綺麗に重なる
という事実の提示しかしていないのですが、事実の提示がどう「論」になるんです? twitter.com/OP0ojA2e03FfGG…
329
橋下徹とか維新の連中がよく「政治家になってから文句を言え!」とかいうけど、知るかよボケって話だよな。政治家にならな政治家に文句いえへんのなら、「政治家やめてから有権者に文句を言え」って話でしかない。
330
これバズりかけてるから注釈しておくと…
塚本幼稚園が講師として呼んだメンツと、防大が講師として呼んでるメンツが一緒な、「機序」があるはずでしょ?
簡単な理屈です。
「カタログが一緒」
だからですよ。 twitter.com/noiehoie/statu…
331
なあ。
なんでお前、日本で一番悪質な「安倍昭恵の自民党山口県第四選挙区支部の支部長就任」という公金チューチューに文句いわへんの? twitter.com/aizawamimi/sta…
332
国会対応しなきゃいいだけの話。
別に質問通告は義務でもなんでもない。
単に政府側が甘えてるだけ。
なんなら秋の臨時国会から、質問通告制度やめればいいだけ。
「ブラック霞が関」で官僚離れ深刻、国会答弁打ち合わせ「朝4時」開始も背景(読売新聞オンライン)
news.yahoo.co.jp/articles/ab92f…
333
官僚に国会答弁の責任を負わせてる閣僚が「ブラック霞ヶ関」の原因です。
官僚が国会答弁に責任もたなきゃいい。大臣が責任を負えばいい。
ただそれだけのこと。
334
「国会議員からの質問通告が遅いから官僚の深夜残業が増える」ってのは、デマです。
335
原理原則で言えば、政府の提出予算や提出法案について国会議員が閣僚に質問するのが国会審議で、国会審議にかかる予算案や法案はその前に閣議了承されてるわけで、各大臣は何を聞かれても答えられる筈だというのが、原理原則。
だってそうでしょ?
閣議で賛成しとんだから。 twitter.com/pmagshib/statu…
336
それではここで、民主党政権時代に、野党自民党がどんな質問主意書を出していたのか見てみましょう。
「事前のアジェンダ共有」(笑) twitter.com/phy__1981/stat…
337
なんのために大臣政務官いるんです?
なんのために政務担当秘書官を置いてるんです?
そもそも国会審議を「会社の会議」と同列視してるのが幼稚園児みたいでキモいです。
ありゃ会議じゃないんです。むしろ会社で言えば監査に近い。
監査の事前質問通告てなんやねん twitter.com/pmagshib/statu…
338
よくある勘違いですが、質問主意書の制度そのものは昔からあるものの、今のように政府側が、 オモチャ売り場の幼児みたいに「質問主意書くれよぉ質問主意書くれょお」と言い出したのは、ここ8年ぐらいのことでしかありません。
やめりゃいいんです。 twitter.com/viola_japonica…
339
で、なんでこれ「8年ぐらい前」からか…なんですが、根拠あるんです。2014年5月の内閣人事局設置です。
内閣人事局の設置により、「役所の犯す国会でのミス」が、「人事権者の目の前で起こるミス」になってしまったんです。
そりゃ官僚が萎縮しますわな。 twitter.com/noiehoie/statu…
340
従って、「官僚にアンケートをとれば深夜残業の原因のトップは『国会議員からの質問通告が遅い』だった。だから質問通告を急がせるべきだ」とかいう議論は
「飲酒運転の犯人にアンケートを取ったら飲酒の理由は『酒屋で買った酒を飲んだ』だった。だから酒屋を廃止すべきだ」
みたいな議論です。
341
342
と、このように「ここ数年、質問通告による官僚の束縛」が問題になる本当の原因は、「国会議員の提出の遅さ」ではなく「内閣人事局制度の発足」があるわけですが、しかしそもそも論として、「質問通告」が必要なんでしょうか?
343
内閣人事局の設置以降、官僚にとって「国会でのミス」は「人事権者の前でのミス」になってしまいました。
民間営業職サラリーマンなら「どの商談にも人事部長がついてくる」みたいな感じ。
だから8年ぐらい前から官僚側が質問通告に固執し始めたんです。「ミス=死」を意味するようになったから。
344
Twitterが「そのサービスのIDを持ってない人は閲覧すらできません」ってプラットフォームになったのなら、少なくとも、公共機関や公職者にとってTwitterは、「使うべきではないプラットフォーム」になったってことだよな。
345
あ。そうか。
迂闊だった。
いまつらつら考えてて、気づいたんだけどさ…
インボイス始まると、小さい農家、大打撃なのか。農協通したりして売上発生のポイントを委託してる場合は大丈夫だけど、製造直販部分にがっつり課税されるんか…
離農、進むぞこれ。
346
特に、営農者がご高齢で、年金受給してる人なら、尚更、「わざわざ農業する理由」がなくなってしまうわな。
ちょっとやばいかもしれない。
347
菅直人はやれてたけどね?
こんな質問通告でも対応してたんだから
まあ貴方が「今の閣僚はのきなみ菅直人よりもレベルが低い!」と言いたいのなら止めやしません。
せいぜいおきばりやす。 twitter.com/n_cocky/status…
348
「弱い人に辛くあたってる僕の姿見てください!!ねえ!僕はこうして、弱い人を辛く冷たくあしらってるんです!!ね?弱い人に辛く冷たくあたれるってことは、僕は弱くないってことですよね? ね? ね? ね? 僕は弱くないって認めてくださいよー!」という弱い人の悲痛な叫びが社会に溢れとる。
349
ちだいさんに影響されて、大阪万博のこと調べてるけど、めちゃくちゃおもろいな大阪万博。大阪の連中も東京の連中も、「だれが延期を言い出すか」で、チキンレースみたいになっとるなwwww
350
大阪万博は、「能力の低いヤンキーが、調子のって段取りして、大コケにこける、田舎の祭り」の典型例をたどっている。
見ててみ。典型例やからそろそろ大阪側から「俺は悪くない!!!」って言い出すヤツでてくるで。
教科書通りの失敗プロジェクト twitter.com/noiehoie/statu…