及川幸久 YUKI OIKAWA💎(@oikawa_yukihisa)さんの人気ツイート(古い順)

26
今日の私のYouTubeは「【脱•中国依存経済】台湾成功事例」。コロナの教訓は「中国とは手を切る」。しかしどの企業も政府もなかなかできない。そこでコロナの前から脱・中国に成功した台湾の事例をご紹介します。中国とキッパリとお別れする法です。 youtu.be/FearkkSt7Eg via @YouTube
27
今日の私のYouTubeは「【中国】強制労働儲けるブランド企業フォルクスワーゲンウイグル自社工場で」。 世界一の自動車会社VWがウイグル人強制労働に加担して儲けていると欧州と米国で糾弾されています。さらにナイキなどのアパレル業界もウイグル人の奴隷化に。youtu.be/tQlzF7wHWqw via @YouTube
28
今日の私のYouTubeは「TikTokから子供を守れ!!」。TikTokのユーザーは圧倒的に若い層。それを利用して小中高生の個人情報が勝手に収集、そのデータは中国に送られていたことが判明。米国では同社に訴訟続出。一方吉村大阪府知事は業務提携し、小中高生に推奨? youtu.be/2TdxN7gwtCo via @YouTube
29
今日の私のYouTubeは「バイデンと中国の深い関係。トランプ逆転のシナリオは?」。それは恒例のTV討論会。バイデン陣営は認知症がバレそうなのでTV討論会を回避する作戦。トランプ陣営はバイデンの認知症の疑いを突く模様。さらにバイデンと中国の闇の関係も。youtu.be/8R-MtsmyqeA via@YouTube
30
7日米国財務省は香港政府のキャリー・ラム長官、香港警察長官等11人に経済制裁を課すと発表。米国内の資産凍結。理由は中国政府による人権弾圧の指示を実行し、香港市民の自治権を侵害したから。制裁というより裁判の有罪判決に近い。詳しくは明朝YouTubeでお伝えしす。 home.treasury.gov/news/press-rel…
31
今日の私のYouTubeは「【速報】香港の自由をあきらめないトランプ政権が香港高官制裁」。香港政府、中国政府の高官たちがトランプ政権によって制裁対象になりました。米国内の資産凍結と入国禁止です。ただ効果があるのか?この制裁の意味を論じています。 youtu.be/2Ipj_XquZPY via @YouTube
32
アグネス・チョウ逮捕について私のYouTubeでアップしました。同日逮捕されたジミー・ライ とAppleDailyの言論の自由の戦いについても。中国共産党を倒すのは防弾ではなく自由と民主主義の理念です。彼らは逮捕されても理念を世界に示しています。#FreeAgnes youtu.be/ORDAv20loBU via @YouTube
33
1/2【ウイグル支援署名活動紹介】ある日本人が「日本版ウイグル人権法」を成立させて、ウイグル人を助けようと署名運動を始めています。その人のウイグル人権法の案が素晴らしいので私のYouTubeでご紹介しています。その方のツイートは... youtu.be/HXYWDcofjKQ via @YouTube
34
中国共産党幹部100人がスイスの銀行に1200兆円もの資産を預けている。ところが11月にスイスで香港の人権問題に関する国民投票が行われ、結果次第でスイスの銀行はその資産を預かれなくなる。米国の香港自治法の制裁だ。詳しくは私のYouTubeをご覧ください。 youtu.be/nxZ2nJNib9s via @YouTube
35
今日の私のYouTubeは「【中国制裁】遂に!中国を米ドル決済システムから追放!」。香港自治法による中国高官の金融制裁が実行中ですが、トランプ政権の奥の手は中国の銀行を米ドルによる国際決済システムから追い出すこと。これは中国経済の死を意味します。 youtu.be/PY-eq9AImJc via @YouTube
36
今日の私のYouTubeは「習近平国賓訪韓!【中国・韓国】苦境の二者手を組む」。突然習近平訪韓が決まった背景を調べると、トランプの制裁で追い込まれた中国とファーウェイ、北朝鮮に嫌われて苦境の文在寅政権、嫌われている者同士が手を組むだけでした。 youtu.be/c4CEOQHly8k via @YouTube
37
先週から中国の王毅外相がEU5カ国を訪問中。ところがどこに行っても香港とウイグルの人権弾圧に批判され、 イタリアではファーウェイの5G断られ、ノルウェー では香港民主派にノーベル平和賞という声を聞かされた。今日の私のYouTubeで取り上げてます。youtu.be/uOgAUbWOxzA via @YouTube
38
米大統領選挙で万一トランプが負けたら、そのタイミングで米国内に混乱が起き、その時が習近平にとって台湾侵略の「千載一遇のチャンス」。そんな事態に台湾の軍隊は立ち向かえるか?実は台湾が長年国防を軽視してきたツケが軍内部に。詳しくは私のYouTubeで。 youtu.be/fnF7WfpZSNs via @YouTube
39
米大統領選まであと6週間。共和党側からバイデンに対して爆弾情報が出た。息子ハンター・バイデンがロシアの大富豪から4億円受領。中国からも資金受け取り。東欧の売春組織に支払。おかしいのは米マスコミが報道しない。私のYouTubeでお伝えしています。 youtu.be/xMCejnYInLc via @YouTube
40
米大統領選最大の山場、TV討論。マスコミはこぞって勝者はバイデンと言っているが本当か?私の今日のYouTubeでは争点として、左翼過激派の暴動の責任、バイデンの息子の疑惑、バイデンが過去作った黒人を刑務所に送る法律などを論じて、勝者はトランプと判定。 youtu.be/ymzeneld7rc via @YouTube
41
トランプが陽性反応。これで大統領選はバイデンに決まり?違います。側近の女性が感染して、うつされただけで、今のところ無症状。確かに選挙活動は一瞬止まりますが、 これをきっかけに共和党が一丸となるはず。詳しくは今日の私のYouTubeをご覧ください。youtu.be/t4ypJEYTwxQ via @YouTube
42
トランプ政権が大きな政策をうって出た。共産党員の移民禁止だ。数ヶ月前に「それをやったら米中関係は修復不能になる」と言われていた。一方、米国内にお金を落としていた中共幹部がいなくなり、中国マネーでも儲けられなくなる。詳しくは私のYouTubeで。 youtu.be/vfo_ukoMgVo via @YouTube
43
トランプ退院後の初日に爆弾のような発表があった。ロシア疑惑と言われた捜査とヒラリーのメール問題の機密資料を公開するとトランプが判断した。このタイミングということは、これがオクトーバーサプライズ?前者にはオバマもバイデンも関与のはずだ。theepochtimes.com/trump-announce… via @EpochTimes
44
いつもは注目されない副大統領候補のTV討論が大注目。米マスコミは、終了後こぞって「ハリスの勝ち」と報じたが嘘です。パンデミックの責任は誰に?2009年のインフルエンザの責任など、ペンスが事実で追い込み、ハリスはまともに答えず。詳しくは私の動画で。 youtu.be/ZmgtHJNPHWU via @YouTube
45
なぜトランプ大統領夫妻、ホワイトハウスのスタッフ、政府高官、上院議員などが大統領選1ヶ月前に急にウイルスに感染したのか?とくに議会は共和党ばかり。これは偶然か誰かが意図してやったのか?これはウイルス兵器の戦争です。詳しくはこのYouTube動画を。 youtu.be/5syAHwMeYK4 via @YouTube
46
米露の核削減がトランプとプーチンの電話会談で電撃合意へ。しかもトランプが将来の交渉に中国の核削減を引き込むと。トランプもスゴイがプーチンもスゴイ。 経済破綻したロシアを維持費の高い核兵器を削減して立て直しに成功。詳しくは今日の私のYouTubeで。youtu.be/7xxDmTotaaQ via @YouTube
47
これがオクトーバーサプライズだったのか。バイデン親子が賄賂を得ていた決定的な証拠をNewYorkポストがスクープ。バイデンはウクライナと中国の両方から息子のハンター・バイデン を通して巨額資金を得ていた。これでは選挙できない。詳細は私のYouTubeで。youtu.be/Eoq2qrDwfxY via @YouTube
48
バイデン親子のスキャンダルで大変。バイデン息子のメールをトランプ陣営が入手し、NYポストがスクープ記事に。要はハンター・バイデンは中国のロビイストだった。となると米国ではロビイスト登録をしないと犯罪、刑務所行きです。詳しくは私のYouTubeで。youtu.be/VL4EGb_pL94 via @YouTube
49
私のYouTubeチャンネルで「バイデン親子のスキャンダル」の動画を2日前にアップしましたが、同じテーマを違う視点で、幸福実現党チャンネルにアップしました。バイデンにような裏に何をしてもいいという政治家には真の信仰がないのが原因だと語っています。 youtu.be/s_e9-zoS4WI via @YouTube
50
大統領選直前に出てきた陰謀論が「ビン・ラディン生存説」。問題はトランプがそれをリツイートしてメディアが非難。ただトランプには理由がある。実は9/11の時ビン・ラディンは米国内にいた。その米国脱出をブッシュ大統領が支援した。詳しくは私のYouTubeで。youtu.be/J2kOI_9DgHY via @YouTube