食品添加物、一括名表示が許されてるのは下記14種。覚える必要はないけどお買い物のお供にスクショしてぜひ。例えばイーストフード16種、乳化剤8種、PH調34種、香料だと3000以上の化合物を包括していて各々どの組み合わせで何種使っているかは表示義務がないのです。
添加物。食べたくないもの羅列してみます。 人工甘味料全般、乳化剤、香料、加工デンプン、ブドウ糖果糖液糖、光沢剤、PH調、たんぱく加水分解物、 酵母エキス、イーストフード、化学調味料、植物油脂全般、着色料、増粘剤… 良く見かけるのはこの辺り。
重曹クエン酸炭酸水、美味しいと思った事なかったんだけど今日はとても美味いやん🥛🥰黄金比みつけたやん💕と思ったら巷に出まわってるのと同じだった😅
オーガニックでタレが無添加までよいけど、結局酵母エキスや異性果糖を使うならいらないよねって思う。甘いタレがお好みならお醤油に蜂蜜少したらせば濃厚で美味しく頂けます。タレはね、もうほんと要らない。
何のために添加されてるか分かりにくいビタミン類。 ビタミンC 酸化防止剤 ビタミンB1 保存料 ビタミンB2 着色料 消費者の健康の為に栄養強化剤として入れてるというよりはこれらの目的で使われています。全部合成なので生野菜から摂るものとは別もの。
市販のおにぎりのご飯には乳化剤入りの炊飯油が使われてるけどその理由は時間が経ってもご飯同士がくっつかず噛まずに飲み込みやすいと言うのに加え、製造時は型に、食べる時はフィルムにくっつかないから。発想が工業製品。🍙は5分で作れるソウルフードよ😊本物食べよ💕
添加物一括表示が可能なのはこちら。 かん水 香料 イーストフード ガムベース 酵素 酸味料 調味料 乳化剤 豆腐凝固剤 苦味料 ph調整剤 膨張剤 光沢剤 軟化剤 おまけで加工デンプン 複数使おうが目的が同じなら纏めちゃえってやつ。組み合わせや長期使用の安全性は誰も知らん。
舌の口内炎ににがり垂らしたら秒で痛み消えた。ケナログではこうはならんかったよ🥰
お米からできたマヨですって。正確にはマヨネーズ表記は不可なので半個体状ドレッシングなんだが、原材料→米、米油、米酢、塩とは画期的。マヨと思って食べるとドレッシングだけど、ドレッシングだと思って食べると割とマヨ。癖がなく後味もスッキリ😃💕💕
スーパーやコンビニで買えるお煎餅どれもこれもアミノ酸添加なので雑魚煎餅作りました。米粉と黒胡麻混ぜて揚げるだけなんだけど、粉と水の塩梅が上手くいけば冷めてもパリパリ食べられるよ。製造者さん何でもかんでもアミノ酸いれるのやめませんか??
厚生省が流通を進めてゲノム魚ですって。魚のゲノムと農作物の品種改良とは訳が違う。この生物の安全性にはまだまだ疑問がある上にうっかり野に放たれたら最早収集つかない。自然の生態系に与える影響や紛れて何が産まれるのか誰にもわからないよね。誰にも。。
EUで使用禁止の農薬が大量に日本へ (猪瀬聖) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/inosehi…
台湾で日本からの輸入食品5品目が認められず 残留農薬や重金属を検出 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
コンビニおにぎりの原材料表示。 「塩飯」となってる場合はキャリーオーバーと思われます。塩飯と表記する事でキャリーオーバーになりご飯に混ざっている添加物は表示しなくて良い事になるのです。塩飯=ご飯と塩だけと言う意味ではない事をメモっておきます。