1
									
								
								
							JR東日本「えきねっとが超つかいづらい。あんな使いづらいものをどう作れるのか、Googleの人に聞かれた。」
#yokogushi
							
						
									3
									
								
								
							#熊本県内バス電車無料の日、経済効果は5億円! かかった費用2500万円の20倍の効果! 公共交通利用が2.5倍に増えた結果、市街地の訪問者が1.5倍に増えても渋滞はむしろ減りました。
九州産交さん、Yahoo!さんらと進めていた効果測定結果の報道です。テレビくまもと:bit.ly/2O1RFfr
							
						
									4
									
								
								
							
									6
									
								
								
							
									8
									
								
								
							
									9
									
								
								
							鉄道廃止バスは乗客を減らす? 鉄道が廃止されると地域は衰退? #鉄路トークバトル
							
						
									10
									
								
								
							NHKにこんなサイトができたのか。わかりやすい。
www3.nhk.or.jp/news/special/b…
地域公共交通を社会インフラと見なして投資していかないと、金不足・人不足・質低下の負のスパイラルから抜け出せそうもない。
							
						
									11
									
								
								
							えきねっと使いづらい問題がバズったけど、2011年からほとんど改善されてないのが凄い。むしろIDが2種類になって人間判定パズルも加わり、ログインできない人は増えてそう。
2011年:blog.livedoor.jp/penl2/archives…
							
						
									13
									
								
								
							
									14
									
								
								
							国土数値情報「バスルート」が12年ぶりに更新されたら、公共交通サービスレベルの最重要指標『運行頻度』が無くなっていた。
「あればいいんでしょ」的に交通空白を潰す交通計画がはびこったり、Well-Being指標が出せなかったり、地味に尾を引く気がする。… twitter.com/i/web/status/1…
							
						
									15
									
								
								
							ダイヤ改正に間に合わない、バスロケとも連動しない、ほとんど使われない半端なバスオープンデータ整備に、2019年度は3000万円溶かした。2020年度は3462万円だそうです。
実態を取材していれば、こんな前向きな記事は書けないはずんだんだけどね。 twitter.com/nikkei_hokkaid…
							
						
									16
									
								
								
							
									17
									
								
								
							全国信号サイクル長マップというマニアックな地図を作って、熊本の信号サイクルが長いのを確かめました。みなさんの街も眺めてみましょう。➡bit.ly/3u8uvJJ
日本道路交通情報センターの「交差点制御情報」という超マニアックなオープンデータのおかげでわかった。jartic.or.jp/service/openda…
							
						 
									 
								 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									