neoMIO㌠(@MIOzockNEO)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
デュランダル議長、「声がシャア」という一点で発言の(作中人物に対する)説得力と視聴者にとっての信用ならなさを並立させてたの面白過ぎる
77
しかし話を聞いているともしかして一般的なアニメファンにとって「銃弾を避ける」とかはリアリティラインあんまり低下しないやつに含まれているのか…?
78
シャアアズナブル、立身出世の出だしでMSという彼の器量に対して余りに小さ過ぎる器を手に入れてしまった為にMSという玩具を真の肉体だと思い込んでしまった悲劇
79
アニメージュの富野監督インタビュー読んだら劇場版Gレコの仮想敵が鎌倉殿になってて相変らず面白い人だなぁ
80
努力が報われない人、何でその方向に努力した? という描かれ方をするケースも多い
81
ビルドファイターズのプラモが実際に壊れる設定に納得いかないという人に「まずお話を作ってる側の念頭にプラモ狂四郎っていう漫画があってぇ…」という説明をするほど野暮ではない
82
ガンタンク、どう考えても変だったのを富野監督とガワラ先生はガンヘッド辺りのギミックを見て「それいただきィ!」とデザインしたR-44が現れた十年以上後、安彦先生は無邪気にMS誕生の遥か以前に治安維持とかに超巨大な初期型ガンタンクなんてものが居た事にしていた
83
富野監督が拘るリアルは設定面では無く「そこにそれが在ったらその場に居る人間はどう反応して何をしようと考えるか」の徹底の方だからね…(未来の世界に何が有得るかなんて事を考えるのは現代人の仕事ではないと割切ってそうではある
84
ガンダム、「積極的に兵器に乗って人殺しはしているんだから少なくとも何も背負わず真っ直ぐに幸せになっちゃ駄目でしょ」ぐらいは富野監督初め作ってる側は基本思っていると思うな…
85
考えてみたらUSBの登場までSFの世界でも共通コネクタ規格なんて未来永劫出て来る訳ねーだろみたいな時代がずっと続いてて、だから現実を踏まえて逆説的にアナハイムのお陰でユニバーサル規格が浸透したからMSの武器とか手足とか雑に付けれるんだよ! みたいな話にも出来るようになったんだなぁ
86
こうして見るとリボンズが「アムロの声をしたシャアのリメイク」なのも凄くすんなり入って来るな(ガチで排除しようとしてた癖に突破されるとさも試練でも与えていたかのような顔をしてひたすら結果論で恩着せがましい男
87
強そう…? じゃん…?(あの目のマークって流派ぐるみでやってたやつなの!?
88
何もかもブチ壊したとしてその後の世界に責任持つのはダルイからな…(原作ナウシカは「責任なんか持てなくても良いから今を生きてる人間の立場としてちゃんとブチ壊す」を筋通したのでえらい
89
>序盤の話が明るいガンダムアニメほど注意が必要 とか言ってZZの画像貼ってる人を見たが「言うほど『ほど』かな…」と思ってしまった
90
富野監督が福岡νのカラーリングああするに当って最初に元のままのカラーリングで行こうとしてたのを知って「世界の玄関口にあんな国防色のメカを置く気か」とキレたって話いかにも過ぎて好き(νガンダムって国防色か…?
91
マリオは理不尽な死こそがゲームだみたいな時代に於いて取敢えず操作にプレイヤーが責任を持てる部分が多いの一点によって名を馳せたゲームなんだろうなって
92
ただ仮説で良ければなんだけどユニコーン世代が福井先生はちゃんと富野小説をリスペクトしているという事実を当然それ以前のガノタより冷静に拾っているだろうから閃ハサも参照するしゲームや立体物で既にΞやペーネロペーも人気は出ているので爆発の要素は想定以上に増えていたのかも、まぁ結果論でね