Norio Nakatsuji(@norionakatsuji)さんの人気ツイート(新しい順)

1
これは心配なニュース。砂糖の代替品として広く使用されている甘味料のひとつについて、体内で分解されて生じる代謝産物が、DNAを傷つける働きがあることが示された。 “Artificial Sweetener Metabolite Breaks DNA | Technology Networks“ technologynetworks.com/genomics/news/…
2
[「マイナ保険証は現場の希望でやっている事ではない。トラブルが起きたときに『現場で頑張れ』と精神論になっている」と憤る。  「国は『現場の入力ミス』としている。しかしミスの元オペレーションを命じたのは誰か。無理があったのではないか」と責任逃れの姿勢を批判] news.yahoo.co.jp/articles/a7fdf…
3
[岩本さんは「今の予算の優先順位」の話が一切されていないことを痛烈に批判した。この点は、特にSNS上での反響が大きかった点だ。なぜ五輪や防衛費では予算が議論されないのに、社会保障では予算の議論から始まるのか。確かに、ここはメディアの姿勢も含め大いに疑問が募る] news.yahoo.co.jp/byline/konnoha…
4
[京都大と早稲田大、米ハーバード大のチームが日本を含む世界35カ国の50-70歳の10万人超を調べた、「仕事をリタイアした人」は働き続けている人よりも心臓病のリスクが低い -運動不足になるリスクも低] 『引退後も「働いた方が健康に良い」定説に疑問の研究者、統計調べ覆す』 asahi.com/articles/ASR5V…
5
何処かで誰かが言ったけど、日本のGDPや生産性が主要国に比べ圧倒的に低下の原因は、本来はやる必要がない無駄な、或いは負の仕事をさせられる比率が高いから。当初の全体方針の企画段階から疑問多く間違っている政策を、問題が発覚してもゴリ押しで続けて、何度も何度も失敗の後始末を続ける典型例。 twitter.com/kou_1970/statu…
6
日本は正に今、このWHOが指摘する「どの国も一番やってはいけない事」を、岸田政権が率先して積極的に進めている国になっている。加えて、他の先進国では当たり前になっている、信頼性の高い検査と治療薬の即時供給を、未だに何年経っても当初政策の誤りを訂正する事なく、整備怠っている国でもある。 twitter.com/mama_melaleuca…
7
この記事タイトルの後半は全く逆じゃないかな?『学術会議と国内外の科学者コミュニティー、日本の現政権に対して強まる不信感』と表現すべき。 『「ギリギリの方策」が一転提出見送り 政権、学術会議へ強まる不信感:朝日新聞デジタル』 asahi.com/articles/ASR4N…
8
改めて確認。日本のノーベル賞とフィールズ賞の受賞者からの、政府による日本学術会議法の改正に対して熟慮を求める声明。 twitter.com/y__hiroyuki/st…
9
「政府が日本学術会議の組織改革-方針について、日本のノーベル賞受賞者ら8人が-岸田文雄首相に対し「熟慮を求める」と-声明に対し、世界の自然科学系61人のノーベル賞受賞者が全面的に支持と共同声明」 『世界のノーベル賞受賞者61人「憂慮を共有」 日本学術会議問題巡り』 asahi.com/articles/ASR4K…
10
今頃になって目立つ記事で指摘されても遅すぎる!日本の大手マスコミとして、10年や20年前から懸念と問題点が指摘されていて、政策の誤りが明白だったのに、今更ながら報道されても白ける。未だに「ノーベル賞」を掲げる報道人の軽薄意識は、基礎研究を含めた広く分厚い研究基盤が必須と理解できない? twitter.com/nikkei/status/…
11
日本の今のアカデミアには専門技術職のポストないですね。実は日本でも以前は安定常勤職の技官ポストが少し存在したが、大学の基盤的予算が削減される中で、技官ポストを研究職教員ポストに振替えてポスト数維持しようとした動きがあった。長年の経験とノウハウ蓄えた専門技術者は、優れた研究に必須。 twitter.com/koichi_kawakam…
12
[文部科学省は「強制力はない」と説明している。だがマイナカードと学校教育は直接的には関係がなく、専門家からは「学校が政策の広報機関になりかねない」といった指摘が上がっている] 『政府が学校通じマイナ普及要請 昨夏、都道府県教委に(共同通信)』 news.yahoo.co.jp/articles/040ad…
13
科学を大事にする国は、国の力がますます大きく発展するだろうな。その逆に、科学を疎かにして、基盤的な科学者を冷遇して、非科学的な方針を強権的に押し付け強行するような国は、必然的に国力が衰えて行くだろう。各々の国に対する好き嫌いや良し悪しとは必ずしも関係しないがどうしようもない真実。 twitter.com/nature/status/…
14
[「高市氏は『捏造でなかったら辞める』と断言してしまったので一種の政局になっていますが、問題の本質は放送法の不当な解釈変更であり、そのやり口であり、『けしからん番組』は『取り締まる必要がある』とまで言い放って報道の自由に露骨な介入を企てた安倍政権の姿勢です] dot.asahi.com/dot/2023030900…
15
庶民の「貧困化」が更に加速。実際に、子育て中の親戚の暮らしを見ていても、この国は厳しい時代を迎えていると思う。それ以上に暗澹たる思いになるのは、国民の生活の厳しさを無視か直視しない政府と「軽薄メディア」。 『実質賃金4.1%減、1月で過去最大の下落 物価高響く』 nikkei.com/article/DGXZQO…
16
「ノーベル賞などを受賞した日本人研究者8人が、日本学術会議に対する政府の改革方針について「性急な法改正を再考し、学術会議との議論の場を重ねることを強く希望する」とする声明」 8名とは👉白川英樹、野依良治、小林誠、鈴木章、天野浩、大隅良典、本庶佑、森重文氏。 mainichi.jp/articles/20230…
17
因みにNew York Times紙の国際版は、世界各国の読者、特に政治家や経済界や報道人や有識者が主要な情報源として読んでいる国際メディア。つまりこの「醜悪な発言事件」だけでなく、日本国内が差別発言等に対して野放し(権力的統制ではなく報道や言論界の批判や自浄が機能不全)の惨状だと世界に広報。
18
2月15日朝、我が家に届いたNew York Times紙のInternational Edition2面に、紙面の8割を占める大きさで、例の「醜名高い」発言の記事、Yusuke Narita (Assistant Prof. of Yale) による「高齢者集団自決Proposal」事件の記事掲載。日本のメディアで愚言と問題発言繰り返す「人気者」もう1人の写真と。
19
この予報では、ジェット気流の蛇行による強い寒波は、いまロシアを襲っていて、このあと東に移動して、日本にも襲来するらしいが、今年についてはウクライナ方面を避けてもらえば、と祈っている。 『強烈寒波の到来でロシア-62.1度 "冬将軍"はこの先アジアへ(森さやか)』 news.yahoo.co.jp/byline/morisay…
20
『【速報】新型コロナ 東京都で5247人感染確認 先週より1453人増 「全数把握」見直しでも増加(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))』 news.yahoo.co.jp/articles/a8b36…
21
TV番組では関東など都市圏の状況は何度も何度も重複して報道するので、「警戒していたほどの被害はなかった?」との印象流れたけど、やはり九州地方など現地では甚大な被害が起きたのだ。政府等の支援が必要。『「ピーマンは全滅」畑も道も文化財も…台風14号、宮崎の爪痕』 asahi.com/articles/ASQ9M… #
22
これが可能な大学なら世界の最優秀学生が集まるだろうな。プリンストン大学は年収十万ドル(最近だと1400万円)迄の家庭の学生は、授業料に加えて食事付き学生寮も無料に!“Princeton to pay tuition, other costs for families making under $100K - The Washington Post“ washingtonpost.com/education/2022…
23
本当に?英ガーディアン紙の記事に驚く。政府がアルコール飲料の消費を推進する事業を行う国なんてあるのか?健康や様々なデメリットを考えると、飲み過ぎ抑制すべきで、税収増を国民の健康と生活より重視?“Japan’s government launches competition to get people drinking“ theguardian.com/world/2022/aug…
24
[統一教会によって家庭を崩壊させられた人々にとって、その総裁(韓鶴子)に向かって元首相が『敬意を表します』と言うのは大変な衝撃。ですから全国弁連は登壇後すぐに安倍事務所に抗議文を送りました。しかし受け取りは拒否され] 『統一教会は安倍晋三元首相の「雨天の友』 bunshun.jp/articles/-/563…
25
全く同感。陰性確認に適したPCR検査ではなく、感度が低く信頼性の低い抗原検査だと、偽の陰性結果で安心してしまって、却って感染拡大行動を誘発するリスクが大きすぎる。 twitter.com/ifujimoto/stat…