Vaiβ_Lasion@備前国(@Vaib_Lasion)さんの人気ツイート(新しい順)

#刀剣自由研究展再掲 #鶴丸国永 伊達家にいた頃の鶴丸国永の鞘と柄。 昭和10年の絵葉書です。 中身は献上済み。 今はどんな刀装なんでしょうね。
#刀剣自由研究展再掲 #蛍丸 熊本城宇土櫓展覧会の絵葉書。 戦前なのは確定だが、詳細は不明。 蛍丸が出品されていた。 ついでに、同じ袋に入っていた鬼切丸という刀の絵葉書も添えて。
@touken_julee 2019年9月7日現在の御手杵(写し以外はレプリカ) 茨城県結城市の結城杵 埼玉県東松山市の比企杵 群馬県前橋市の前橋杵 静岡県島田市の島田杵 群馬県前橋市?の写し杵 栃木県真岡市の真岡杵 埼玉県川越市の川越杵(鞘のみ) そして、引越し大名の御手杵 (更に木製レプリカも複数あり)
蜻蛉切の、柄があった頃の写真を入手。絵葉書だけど。 穂先プラス前の方とか石突のある後ろの方の写真は見た事あったけど、全長が分かる写真は初めてだ。 蜻蛉切の研究者には既知の写真なんだろうか?
いいね&リツイートがえらいことに! この写真が載っているのは、昭和4年(1929年)の雑誌「キング」5巻11号です。 ちなみに著作権については、雑誌そのものが発刊から50年以上経過、 写真を提供した光遜さんの没年も50年以上前、そして旧著作権法での写真の保護期間も経過済みです。
ここしばらくの間探し続けていた資料に、やっと辿り着いたよ。 焼失前の御手杵 with 本阿弥光遜さん。 一緒に写ってる刀は榊原正宗。 所で、オレにとっては初見だが、御手杵の研究者には既知の写真なんだろうか?