トモ(@tomotomoteacher)さんの人気ツイート(新しい順)

1
#教員不足 が問題なのではなく、教員を続けられない環境が問題なのだと思う。 教員不足になったのは結果であり、その結果には原因がある。その原因に目を向けない限り教員不足は解決されないと思う。
2
\使ってみたい!/ 【デジタル教材5つ!】 ①心の数直線 ②気持ちの温度計 ③することタイマー ④展開図 ⑤日本の気候の特色 熊本市教育センターさん、ステキなデジタル教材をありがとうございます! 出典:e-net(熊本市地域教育情報ネットワーク) ttp://www.kumamoto-kmm.ed.jp/
3
【教員人生を変えてくれた教育書】 ①「先生のためのアドラー心理学」赤坂真二 ②「菊池学級のつくり方」菊池省三 ③「授業の腕を上げる法則」向山洋一 ④「AさせたいならBと言え」岩下修 ⑤「授業で鍛える」野口芳宏 本を読むことで変わる人生もある 詳しくはこちら↓ instagram.com/p/CmljehgL9T2/…
4
\道徳で大活躍!/ 【デジタル心の数直線】 熊本市教育センターさんのデジタル教具です。 ブラウザ版でどこからでも無料で使えて本当に便利です。 素敵なアプリをありがとうございます! 出典:e-net(熊本市地域教育情報ネットワーク) ttp://www.kumamoto-kmm.ed.jp/
5
教員免許をばらまくのではなく、学生さんに「なぜ教員にならないんですか?」と聞いたり、辞めてしまった人に「なぜ教員を辞めてしまったんですか?」と聞いたりしなければ改善につながらないと思います。現場や教職に携わる方の意見を聞いて欲しいです。 kyoiku-press.com/post-248501/
6
【教師の宿題丸つけをやめた】 〜丸の付け方を子供に教える〜 ①問題を解く ②丸つけ ③間違い直し ④もう一度間違えた問題 ⑤もう一度全部の問題 教師が宿題の丸つけをやめたら成績が上がった。大切な事は、自分で自分の力を高められるようになる事。
7
【個別面談で心がけていること】 ①家庭での様子を聞く ②学校での様子を伝える ・友達面 ・学習面 ・生活面 ③困り感を聞く 大切にしていることは、保護者に安心してもらい、理解してもらうこと。そして、家庭と学校で協力体制を築き、子どもの成長につながるようにしている。
8
どんなに学級が大変でも、職員室で温かい言葉をかけてもらったり、保護者から応援メッセージをもらったりすると教員は潰れない どんなに学級をよくしても、職員室でいじめられたり、保護者からクレームをたくさん言われたりすると教員は潰れる 教員が潰れる原因は、いつも『大人』にあると感じている
9
【学級経営を変える名言】 やってみせ 言ってきかせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ 話し合い 耳を傾け 承認し 任せてやらねば 人は育たず やっている 姿を感謝で見守って 信頼せねば 人は実らず         (山本五十六)
10
【総合的な学習の評価の文例】 ①〇〇を使って調べることができました ②〇〇を工夫し、△△にまとめることができました ③〇〇について発表することができました ④〇〇について課題を設定して△△しました みなさんはどんな文例をつかってますか?コメントで教えていただけると嬉しいです。
11
数年前の教育委員会の学校訪問の際に、 「子供のよい所をたくさん見つけてください」 と指導された。しかし教育委員会は、その後1回も学校のよい所を伝えてくれなかった。 委員会や管理職が教員のよい所を見つけて伝えてくれれば、もっと教員が子供のよい所を見つけられるようになると思った。
12
【道徳の所見】 ①振り返りの型を教える ②振り返りを書いてもらう ③振り返りを所見に反映させる 道徳の所見を振り返りをもとに書くことで、その子の具体的な変容に迫った所見になると感じています。
13
【教師として意識している事】 やってみせ いって聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ 話し合い 耳を傾け承認し 任せてやらねば 人は育たず やっている 姿を感謝で見守って 信頼せねば 人は実らず 山本五十六さんのこの言葉につきる
14
【道徳の所見を書く3ステップ】 ①振り返りの型を教える ②振り返りを書いてもらう ③振り返りの中の言葉を借りて所見を書く 型は「①今までは②わかったこと③これからは」 この型で子供の変容を読み取り、その変容を所見に書いている 詳しくはインスタで instagram.com/tomotomo.teach…
15
【法令に従って業務改善してみる】 ①保護者との電話や面会をやめる ②教材研究をやめる ③提出ドリルやノートの確認をやめる ④教室の整理整頓や点検修理をやめる ⑤授業参観の準備をやめる ⑥掲示物や作文へのペン入れをやめる ⑦賞状を渡さない たぶん、学校崩壊する
16
【保護者との電話で心がけていること】 ①「お時間はありますか?」と状況確認 ②「〜の事でお電話しました」と見通し ③一文を短くして「事実」を伝える ④「〇さんには〜という話をしました」指導の報告 ⑤「家の様子を見て頂けると嬉しいです」と家庭と協力して子供に寄り添う #ちょこっとスキル
17
【昭和22年のの通知表】 ①学習・生活の所見がない ②総合的な学習の記録がない ③道徳の所見がない ④特別活動の記入欄がない ⑤全部ハンコで済む パソコンがない時代の通知表は必要最低限だった (画像はwikipediaより)
18
【コロナでわかった事】 ①無理な行事がないと学級が落ち着く ②休み時間が取れると授業が落ち着く ③授業が落ち着くと笑顔が増える ④朝読書ができると1日が落ち着く ⑤給食の時間が長いと午後が充実する 大切なのは無理のないタイムスケジュール。子供の余白の時間の大切さを見直したいと思った。
19
家庭訪問をするのが嫌な訳ではない 電話連絡をするのが嫌な訳ではない 子どもの受け入れが嫌な訳ではない 「なんのためにするのか」 目的とズレているから主張しているんだ。 もともとはコロナウイルスの感染を防ぐためだったはず。 その目的に一番合った手立てをするべきだと主張しているんだ。
20
【もしも #ぺこぱ さんが先生なら】 ◯忘れ物をした →「忘れたなら貸せばいい」 ◯遅刻した →「遅刻をしない方法を一緒に考えよう」 ◯失敗をした →「時を戻そう」 ◯教師が間違えた →「出来ない事はできないと言おう」 ◯子供の方が優秀 →「君が教えたっていい」 ステキな先生だ #ぺこぱ好き