どひさん(@soilchemooon)さんの人気ツイート(古い順)

1
農業はExcelできなかったら、なんもできないぞ イメージだけで語るのはいい加減にしろ twitter.com/upside_k/statu…
2
農業という分野が遅れてるという勘違いからきてるのだと思いますが、日本の農業は世界的に最先端を走っています。 皆さんのみてる水田は、世界に誇る技術です。 また他国に比べて中山間がこれだけ多い中、これだけ最適化されている国もありません。 もう一度言いますが、日本の農業は最先端です。
3
品種の差とはこういうことだ。
4
倒れてるのはコシヒカリじゃなくて、あきたこまちです。 あきたこまちという名前、かわいいですね。僕は大好きです
5
追記しておきますが、我々は試験場ですので、ここの試験区は品種以外は、全て同じように管理してあります。 なので倒伏程度の違いは品種の違いによるところが大きく、施肥に対する稲の応答についてもそれも品種の差だと思いますので、品種の違いは大きいですね。
6
以前に「化学肥料の使い過ぎで田んぼに藻が生えて汚く臭い」Tweetありましたが、30年近く同じ管理してる圃場を撮りました 1枚目は無肥料、2枚目は堆肥のみ、3枚目は化学肥料のみ、4枚目は肥料+堆肥です 肥料ではなく、堆肥を入れてるために藻類でてますね。臭いもおそらく堆肥由来です。以上です
7
「アイガモ栽培による米の食味とPlacebo効果」および「フナ米の食味評価と稲田養魚に対する一般意識」という論文があります 通常の評価では香り含めた総合評価が慣行と変わらないアイガモ・フナ米を、どう作ったかの出自を明らかにして評価すると、アイガモ・フナ米の評価が上がるという現象があります twitter.com/kibikokumai/st…
8
つまるところ、情報が明示されてる条件において、慣行よりも有機栽培の方が香り高く美味しく感じてしまうのは、人間として仕方ないということを示唆しています ラーメンハゲの「ヤツらはラーメンを食ってるんじゃない。情報を食ってるんだ」は概ね正しいということも充分示唆してます
9
左は50年近く肥料・堆肥を全く施用していない試験区の稲、右は同じ年数だけ堆肥も肥料も施用した試験区の稲。 試験区は同じ圃場に設定しており、栽培管理も同じ。 こうみると、稲は肥料にきちんと反応して凄いですね。
10
世界一の肥料大国・中国で肥料価格が高騰 農家に補助金、輸出を制限(東方新報) - Yahoo!ニュース 輸出制限まで来るとなると、流石に日本も他人事じゃなくなりますね。というかリンを環境政策上掘りにくいというのがあるというのに驚いた news.yahoo.co.jp/articles/7476d…
11
江戸時代に起きた飢饉の数、そして日本4大飢饉である寛永・享保・天明・天保の大飢饉を知った上での、このツイートですかね? twitter.com/chotokugi/stat…
12
ウクライナで小麦価格が上がる要素はごもっともなんですけど、もう一つ問題なのはロシアとベラルーシに輸出入の規制が入ると、肥料としては主にカリウムの供給量が大きく影響することが予測されます。 あとあまり知られてないですけど、ロシアは中国に匹敵する世界最大の肥料輸出国です。
13
推敲してないから日本語がおかしい。 ちなみにベラルーシもかなりの肥料を輸出してる、世界屈指の国です。
14
TOKIOが番組で農業やり始めた理由が、担当の方が「当時放送していた老人を馬鹿にする番組が苦手で、老人から学ぶ番組を作ろう」という動機で企画作った結果、ああなったらしいという話を聞いて、シンプルにいい話だなと思いました。 結果的にそれが農業だったというだけであっても、動機がいい
15
又聞きなので、ソースなんてものは私の知る限り存在しないから、よろしくお願いします。
16
実は農水省が、「なんで日本は水田を選んだのか」という内容を簡単にまとめたサイトあるので、気が向いた時にでも読んでみてください。 水田が好きになるはず maff.go.jp/kanto/nouson/s…
17
宣伝するものがないので、水加減が最高によかった時の代かきの写真載せときます
18
スマート農業、まさに「実験いらないでしょ?工学の進んだ技術でやれば、時代遅れの農業なんて現地で簡単にできるでしょ?」みたいな感じでやられてて、大量の討ち死に(ほぼ全滅)がでてる感じ。
19
どうせ討ち死にするなら、せめて「納得してから、討ち死にさせてくれ」という思いイズある
20
ジェイカムの農業と科学好きで読んでるんですけど、最新号の松中先生の記事に「化学肥料を使い続けると土の中の生物が死に絶え、『土が死ぬ』と心配する人がいる。(中略)しかし、そのような現象は、世界で最も長く化学肥料だけを使い続けた、このブロードポーク・コムギ試験圃場でさえ、まったく
21
認められていない。(中略)長年ロザムステッド農試の場長をつとめたラッセル(1957)は『化学肥料がミミズに有蓋だから使用すべきでないという懸念がもたれている。しかし、ブロードポーク・コムギ試験圃場において、100年以上も連続して慣行量以上の化学肥料を施与してもそういう兆候はない』と明確
22
に指摘している」と書いてあって、化学肥料に対して長期連用試験の結果をもとに、真摯な向き合い方をしているなぁと感じる。
23
パートさんが土壌サンプル採取中の鳥獣戯画を描いてた かわいい
24
今の連用試験のイネの生育の様子。 1枚目:無窒素区 2枚目:無リン区 3枚目:無カリ区 4枚目:3要素区
25
ここは50年以上同じ施肥管理し続けてる水田です 数年程度の無リン施肥では、今回の画像のような無リン症状は普通みられません 兵庫県さんが同様の話題に関して動画上げてるので、そちらもどうぞ。 R3-002-イネに窒素・リン酸・カリの各成分を長期間与えないとどうなるか youtu.be/5WFIcw4arF0