先日のポリタスTV。バックラッシュで「ジェンダー平等になったら女子トイレがなくなる」「男女の区分がなくなって社会が崩壊する」みたいな言説が煽られていたのを見て、やたらと男女の区分や女性用スペースにこだわるのは今のトランス性への差別にも繋がっていると改めて思った。
これがさもカッコよくて威厳あるもののように見せるのが君主制だから… twitter.com/yukio8494/stat…
何とか社会の要求する標準的な勤怠をこなすことだけが「体調管理」とみなされがちだけど、自分の弱いところを把握して「今日ダメそう」と思ったら当日欠勤したりするのも体調管理のうちじゃんね。予定どおりに勤怠をこなせすことは、誰にでもできることじゃない。
どこもかしこも賃金安いくせに人を雇わなすぎて、ギリギリの人数で回しているような職場が多いと思う。だから当日欠勤したら他の職員に負担がかかるのは分かるけど、そんなの休んだ人の責任じゃないじゃん…。気軽に休めるほうがいいよ。
現場主義の弊害の一つとしては、「社会活動に参加できない自分が何を言っても偽善なのでは」と多くの人に思わせてしまい、結果として人びとが社会問題への問題意識を持ちにくくなる、ということもあるのでは。
日本語だとAmazonのレビューなんかにも「しょせん中華製」とか「中華製だけど使える」みたいな文言が多くてウンザリするな。Google MAP見ても「外国人の店員が態度悪い」とか、そういう排外主義的なレビューが多くて「差別大国」という感じがある。
成田発言への批判に「祖父母は子どもにとって大事な存在である」という家族規範を混ぜるのはやめたほうがいい。 孫がいない高齢者や、孫にとって有害な祖父母であれば殺されても構わないのか? 答えはNOだ。人間の尊厳は「誰かにとって大事な存在だから守られる」という類いのものではない。
成田発言を真に受ける子に対し「この子には祖父母がいないのか」などという呟きをチラホラ見た。その子には祖父母が居ないかもしれないし、居たとしても大事な存在であるとは限らないじゃん。そもそも家族の絆とかでどうこう言うような話ではなく、個の尊厳の話だろうに。
映像作品として出来は良いのだろうけど。 東京ガスに「推し活、応援します」って言われても「じゃあガス代下げて」としか。 東京ガスに限らず、ここ最近色んなところで「推し活」って言ってくるの、賃労働とエンタメ産業への消費とで搾取しようとする資本主義の脅迫にしか思えない。 twitter.com/tokyogas/statu…
「コラボが/左翼系団体が/LGBTQ活動家が/同和利権が/在日特権が、公金を吸い付くし、政界とも裏で繋がっている」などという人たちは、なぜ右派政治家の汚職や、宗教右翼や利権企業の動きを追及しないのだろう。
「ゲイ男性と親しくなったら、代理母として性搾取されそうで怖い」とか言ってるツイートを見かけたが、それ同性愛嫌悪だよ……
反トランスの人たち、自分たちが普段さんざんデマを吹聴してトランスパーソン、特にトランスジェンダー女性へのヘイトを煽動してきた結果がこの脅迫事件だ、という自覚が足りないのでは。
滝本太郎が中学生の水着姿撮影について「ペドではなく親が同意しているならOK」というのが、何というか家父長主義的だなと。 ペドフィリアやLGBTQといったものを「異常性欲」だとジャッジして家父長制を脅かす存在と攻撃するいっぽう、児童ポルノも児童売春も児童婚も「親が同意してればOK」と。
森喜朗のミソジニー発言も、広末涼子がここまで叩かれるのも、LGBT理解増進法が差別増進法に成り下がっているのも、全部地続きの問題だよ。
森奈津子なんてトランスや性的マイノリティに限らず、ありとあらゆる方向へのデマとヘイトを撒き散らす極悪差別主義者じゃん。そんな人物を国会に参考人として承知し、よりにもよってマイノリティへの人権施策について語らせるという愚行。
今日、日比谷で行われたLGBTヘイトデモのシュプレヒコールに「この法案の行く先は男子皇統の伝統を破壊し国体を揺るがしかねないぞ」とあったのを見て、改めて天皇制要らないという気持ちが強くなった。