1551
ネット右翼諸氏からすると「ヒトラー総統がユダヤ人であるはずがない」と苦悩するアドルフ・カウフマン状態なのでは。統一教会の中の人がネット右翼をやっている確信犯的事例も少なからずあるかもな。
1552
まだ見てないけど、昨年は『PLAN75』という日本の映画がカンヌ映画祭で賞を取った。これも、権利であるはずの安楽死に追いやられていく近未来の後期高齢者の姿を描いたものだ。(予告編見るだけで倍賞千恵子の演技が凄い・・・) happinet-phantom.com/plan75/
1553
「自分たちが出す不信任案は真の不信任案なのだ」というのは詭弁で、立憲民主党の不信任決議案を腐すことで、国会における内閣不信任決議案の政治的な価値そのものを毀損してしまう。
1554
誰ですか。「生稲晃子議員がうしろゆびさされ組になった」とか上手いこと言うのは。 twitter.com/nabeteru1Q78/s…
1555
日本社会は、全般的に、子どもの自由な意思は全く尊重しないし、むしろ厳しく拘束をかける。選挙運動なんか罰則で禁止だ。そういう中で、子どもの自由から性的な行為の自由を取り出して重要性を説く見解には違和感を覚えることが多い。
1556
なお、新聞の下段広告には週刊誌のエロい煽り文句とか、民間療法や歴史修正主義や陰謀論の類の広告が沢山載るじゃないか、という批判には、ウンその通りだ、と思うので、新聞は規制を強化してこれらを締め出すべきだと思う。
1557
最近だって、就活中の学生はツイッターアカウントを企業に捜索されて当然、みたいな風潮がある。使用者側で就活生のエゴサーチを推奨する記事を見たこともある。学校では生徒の活動自体を弾圧し、企業はさらなる思想の監視社会の入り口だ。窮屈な社会にしておきながら「若者に元気がない」と嘆く。
1558
日本の権力機構は、行政から独立しているはずの検察や、人事院や、会計検査院や、裁判所まで、強い権力者におもねる顕著な特徴がある。政権がリベラルだと逆に活動が活発化して、社会の透明性は増すけど、政権基盤を揺るがし、結果的に引き倒してしまう。
1559
社会的に力を持ち、権力を持つ者ほど、負担する責任が重い。この当たり前の規範が緩み、分かりにくくなっているのが今の日本。違法かどうかとは別に、ひろゆきの言動の是非も、社会的な力の大きさや、政府や自治体の審議会委員をやっている公人としての立場から分析されるべきだろう。
1560
この記事、ツイッター上の一方向的なラッシュ状態はよく現れているけど、「共産党系」「保守系」という括りが雑すぎて分析には役に立たない。前者はレッテル貼りで、後者は実態を覆い隠しているので記事自体が偏向もしている。 news.yahoo.co.jp/byline/toriumi…
1561
全くの正論。成田悠輔氏の「高齢者は集団自決」は、まず彼が語っているとおりに捉えても比喩ではなく字面そのものを含んでいる。そして、それを比喩と捉えても、社会的に許される言論ではない。 newsweekjapan.jp/fujisaki/2023/…
1562
これ、朝のニュースでもやっていたが、指揮命令関係にある人間を治験の対象にするのは医療倫理の面からアウトなのではないか。特攻隊の「志願」と似たようなものだろう。 / “新型コロナワクチン 大阪で30日から治験開始 - 産経ニュース” htn.to/hywzjEY2Pq
1563
なお、成田悠輔氏はイエール大学のAssistant Professor of Economics (経済学部の助教授)なので、現職について経歴詐称疑惑というのはないと思う。
1564
富裕層課税でメディアによって反対方向の回答してるんだから、生稲晃子が考える能力のない人であることはまず認めてはいかがか。あなたが山添拓について知らないのはそれで結構ですから。 twitter.com/IiyamaAkari/st…
1565
個人の利益の集合体の意味を超える国家の利益を想定するのって、全体主義じゃなかろうか。しかも、その「国家が保護すべき利益」が「ぼくがかんがえたさいきょうのこっかりえき」だし。 twitter.com/ishizakipampam…
1566
そもそも政治家はウィシュマさんの事件について国会での真相解明と被害救済に全力をあげるのが任務で、国民に偉そうに指図するのが仕事ではない。 twitter.com/hmakihara/stat…
1567
もうすぐ、結論が出される。絶対に、再審が開始されなければならない。 news.yahoo.co.jp/articles/abe37…
1568
アベノミクス。 asahi.com/articles/ASQ92…
1569
この件で神原さんや太田さんと話をしたことはないけど、私が一般論で書いたのと同じことが書いてある。事件活動で普通に見る現象だから。そして、監査請求に東京都から問い合わせを受けていることもキッチリ書いてある。監査請求が住民の権利でも、権利を濫用すれば、他者への不法行為になり得る。 twitter.com/colabo_officia…
1570
なぜなら「過度なジェンダー平等」を唱えることも表現の自由の一部なのに、それを表現の自由の敵と見なしているから。
1571
何故なら統一協会と自民党は完全に一致していますから。 twitter.com/asahi/status/1…
1572
広告を出稿する行政も、掲載する新聞社も野蛮すぎる。どこの独裁国家だ。 twitter.com/asahicom/statu…
1573
「月曜日のたわわ」は、知らんけど、今でも、ヤングマガジンで連載されているのでしょう。知らんけど、ツイッターでの新作発表も続いているのでしょう。前者は商業誌である以上純粋な表現の自由の範疇ではないけど、作品発表の機会は確保されていて、ほとんど批判の対象にすらなってないのでは。
1574
捨てるが勝ちの国になってしまったな。 / 他71件のコメント b.hatena.ne.jp/entry?url=http… “都が感染状況の予測文書2通を廃棄 1通は本紙の情報公開請求後に<新型コロナ> :東京新聞 TOKYO Web” htn.to/4kDggHaDLc
1575
もちろん、お休みの当日に公衆電話から事務所に電話して相談予約もできますよ。その日の担当が私とは限りませんが、うちの事務所の弁護士はみんな労働事件のプロですので。