401
ルルーシュが女性ファンからイケメンハイスペック悲劇の主人公みたいに愛されるのはそれは当然なんよ、でもインターネット民から見ればリアクション芸人なんよ、それは両立するんよ
402
おちんぎん今の2倍になっておおちんちんぎんぎんになって欲しい
404
円盤売上でアニメが評価される風潮があった10年前当時に描かれた原作を今になって映画化されると今の業界事情にそぐわないから流石にキツいって話してるのに原作の時点で文句言えとか言われてもちょっと無理っす
405
406
「籠に閉じ込めてはいけない鳥もいるんだ。羽根があまりにも美しすぎる」
アンディに対するクソデカ感情の表現があまりに文学的過ぎるんよ
407
昔の名作洋画、ちょっと油断すると「これもスティーブン・キングの小説が原作かよ!」ってなる
408
日本人にとっての「スパイ」、欧米人にとっての「ニンジャ」と大体同じポジション説ある
409
ネットだと「役者のミスのせいで24歳の若者の人生が狂った!」みたいに言ってる層が結構いて心配になる。誤送金でしたって教えられてから全額使うのは言い訳のしようもなく使い込んだ方が悪いやろ…
410
庵野がエヴァで言いたかったことが「全人類さっさと初代ウルトラマン全部観ろ」だという仮説、シンウルトラマンのパンフレットに5月31日まで円谷イマジネーション無料って書いてあるの完全に「そういうこと」じゃん
411
ロシアがあんだけ「次は日本だ」アピールしてんのに「ウクライナから感謝の言葉が無いなら支援やめろ」とか言い出すのは平和ボケが過ぎると思いますわ
412
「たわわ買ったら党内会議にかけられる」
この発言見たら大半の人は「たわわってそんなヤバい代物なんだ」と思うのではなく「共産党ってヤバいな」と思うのですが…感覚がおかしくなってないですかね?
413
毛利小五郎、なんと38歳なので今となっては毛利小五郎より年上になってしまった視聴者が結構いそう
414
「生娘シャブ漬け戦略」という表現そのものより、吉野家の牛丼は取締役でも「高い飯を奢って貰えるようになれば絶対に食べない代物」って思いながら提供してるってことの方がダメージデカそうなんですけど大丈夫か?
416
メガネって一日使うと結構汚れるけど、メガネがなかったらあの汚れの大半が目を直撃してると考えたらそりゃメガネしてる方が感染症のリスクは減るわな…
417
子供が後を継ぐと当然そんな値段設定も手間も維持出来ないので往々にして常連から「代替わりしたら味が落ちた上に酷くぼったくるようになった。もう通うのやめたよ」と言われがち。常連の方が口さがなく批判するんだよなこういう時って
418
老夫婦がやってる安くて美味い定食屋、持ち家かつ年金で固定収入がある前提なので値段設定は赤字にならなければいい程度の極安かつ本人たちが暇を持て余しているので異常に手間がかかっているのでチェーン店すら太刀打ち出来ないことが良くある。
419
> 巨大ヒーローが全てを解決するというオチ、これは結局、「神風が吹かないと解決しない」という、ごく単純な政治風刺なのですが、これがほとんど通じておらず驚きました。
令和4年の映画でPが真顔でこれ言うの凄過ぎますよ。そういうの平成の30年間で繰り返され過ぎて客はうんざりし切ってますから。
420
映画『大怪獣のあとしまつ』プロデューサーを直撃「予想以上に伝わりませんでした」 | ORICON NEWS oricon.co.jp/special/58541/…
伝わってないんじゃなくて伝わった上で否定されてるんですよね。インタビュー読む限りPのセンスが30年前で止まってると思う。
421
タコピー、前回と今回の話で「コマの中に描かれている描写は登場人物の主観の場合があって、いつも客観的なものとは限らない」というのがはっきり描かれてしまったので絵でなされた描写は全く信用出来なくなってしまったんだよな 多分信用出来るのはセリフだけ
422
人権キャラを水道と言い換えて煽るのは実家の自治体の水道が外資に売られた俺に効くからアウト
423
大怪獣のあとしまつ、120ページくらいしかなさそうな圧倒的薄さのノベライズ版を本屋で見かけて「これはやべえ映画だな…」と直感した
424
成功体験が一切なかった小学生女児に「どんだけ偉そうにしている人間でも鈍器を頭部にフルスイングすれば黙る」という成功体験を与えてしまったというタコピーの原罪
425
新解釈三国志、映画.comで2.4という滅多に見ない超低評価な一方興行収入は40億超えの大ヒットという、なんというかもう観る前からこういう映画だろってわかる枠の映画はなんだかんだ強いんだなと思わせる作品ではある